ブログ

インフルエンザ流行

 12月17日(火)、今日から二日間、3・4・5年生をインフルエンザのため学年閉鎖とすることにしました。先週から欠席者が増え出し、5年生は14日(金)を学年閉鎖にしたところです。しかし、昨日16日(月)は欠席者がさらに増え、3・4年生でも感染の広がりが見られました。

 1年生の教室をのぞくと、4年生の担任が補欠の授業に入っていました。インフルエンザには、もちろん大人もかかります。

富士山がきれいに見えました

 12月10日(火)、よく晴れた日で、中山小学校の校舎から富士山がきれいに見えていました。校内放送で、富士山が見えていることを伝えると、子どもたちはさっそく、3階ワークスペースや階段踊り場に集まり、「本当だ」「見えた」と、とてもうれしそうでした。 

トヨタ自動車田原工場見学

 

 12月9日(月)、5年生がトヨタ自動車田原工場の見学に出かけました。工場内では、子どもたちが2班に分かれて、自動車の組み立てや検査工程、完成車を船積みするヤードの見学をさせていただきました。引率した教員からは、「訪れるたびに変化がある」「子どもたちは、田原工場の優れた技術や車作りに対する工夫や努力を学ぶことができた」と報告がありました。

校内持久走大会

 12月5日(木)、校内持久走大会を行いました。少し寒い一日でしたが、子どもたちは、かけ足訓練の成果を発揮して力強い走りをすることができました。福江交番長さんをはじめ、交通ボランティアや交通指導員さん、PTA役員の皆さんに見守っていただき、無事に大会を行うことができました。また、多くの保護者の方に子どもたちへの温かいご声援をいただきました。皆様、ありがとうございました。

中山義民伝を訪ねる

 12月4日(水)、4年生が校区にある西湖院へ出かけました。4年生は、総合的な学習で、校区の歴史について調べています。今回は、「中山義民伝」に登場する、伊左久こと伊左衛門と久右衛門について、住職さんの話を聞いたり、お墓を見せてもらったりしました。住職さんには、大変丁寧に分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。

かけ足訓練

 11月中旬から始まったかけ足訓練は、いよいよ明日が最後となります。2時限目が終わると、運動場に出て、各自が自分のペースで走ります。それ以外にも、朝、登校するとすぐに走り出す子、休み時間に走る子など、自分のめあてをしっかりもって練習に取り組んでいる子がたくさんいます。明後日、12月5日(木)は、いよいよ校内持久走大会です。子どもたちが日々たくましくなっていくのを見ることができ、大変うれしく思います。

視覚障害者ガイドヘルプ体験

 11月28日(木)、3年生が「視覚障害者ガイドヘルプ体験」を行いました。講師には福寿園の方をお迎えし、目の不自由な方がどのような気持ちでいるのか、どのようにガイドヘルプを行うとよいのかを教えていただきました。アイマスクをして「見えない」「怖い」と言っている子どもたちを、ガイドヘルプ役の子どもたちが、しっかりサポートして歩いていました。

点字体験・車いす体験

 5年生が福祉実践教室の一環として、11月26日(火)に「点字体験」、27日(水)に「車いす体験」を行いました。点字体験では、点字のしくみや作り方を分かりやすく教えていただきました。車いす体験では、乗っている側の気持ちに寄り添った言葉かけや操作が大切であることを教えていただきました。どちらの体験も、子どもたちにとって、大変貴重な体験になったことと思います。

朝会の様子

 11月25日(月)の朝会では、「明るい社会づくり」の作文で入選した児童の表彰後、校長先生の話で「剣道」の紹介がありました。その中で、渥美剣道教室で練習している6年生児童が、校長先生に打ち込んでいく様子が、全校児童の前で披露されました。

 また、児童会役員が、あいさつ運動用の新しいのぼり旗「咲かせようあいさつの花 広げようみんなの笑顔」を掲げ、「あいさつ運動を盛り上げていこう」と呼びかけました。

3年生社会見学(竹島水族館)

 11月21日(木)、3年生が社会見学に出かけました。行き先は蒲郡の竹島水族館です。「いろいろな魚がいたよ」「タカアシガニにさわったよ」と、学校に帰ってきた子どもたちは、うれしそうに話してくれました。

親子でプチエクササイズ

 11月19日(火)、1~3年生児童とその保護者を対象に、第2回学校保健委員会を行いました。「親子でプチエクササイズ! ~遊びながら体力づくりをしよう~」をテーマに、健康運動指導士の方から、親子で簡単にできる運動を紹介していただきました。体育館中でたくさんの笑顔が見られました。親子で楽しく、午後のひとときを過ごすことができたのではないかと思います。

高齢者疑似体験

 11月13日(水)、4年生が福祉実践教室の一環として「高齢者疑似体験」を行いました。身体が思うように動かず、目も見えにくい体験をすることで、お年寄りの気持ちになって考え、お年寄りに寄り添った接し方をしようとするなど、相手のことを思いやる心が育ってくれることを願っています。

手話体験教室

 11月12日(火)、1・2年生を対象に「手話体験教室」を行いました。講師に、めだかの学校の方をお迎えし、手話の意義や基本的な手話の仕方について、分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、とても楽しそうに学んでいました。

11月11日は介護の日

  「11月11日 介護の日」の啓発のために、12日(火)に福寿園の方が来校し、ハンカチをくださいました。児童代表としてハンカチを受け取った児童会役員が、翌日昼の放送で、全校児童に向けて「介護の日」についての話をしました。

「仲間とともに、一人一人が輝く舞台」学芸会

 11月9日(土)、「仲間とともに、一人一人が輝く舞台」のテーマのもと、令和6年度の学芸会を行いました。子どもたち一人一人が、お客さんに伝わるようにと思いを込め、一生懸命演技をしました。ご観覧くださった皆様、ご来場ありがとうございました。

【3年劇 妖精めがね】

【1年劇 おしょうとこぞう】

【2年劇 ヒュ~ドロン お化け学校】

【5年器楽・ダンス・歌 2024 FLOWER FES

   ~ウルトラフラワーハッピースマイル~】

【4年劇 寿限無】

【6年劇 さとうきび畑の唄】

花育教室

 11月7日(水)、5年生が、JA愛知みなみさんの協力で、「花育」の授業に参加しました。田原市で栽培されている花をクイズ形式で紹介していただいた後、やはり田原市で栽培されている花材(トルコキキョウ、カーネーション、スプレーマム、ドラセナ)を使用したフラワーアレンジに挑戦しました。できたフラワーアレンジメントは、9日(土)の学芸会の中で、お家の方に感謝の気持ちを込めて手渡すことができました。

戦争を知り、私たちの思いをつなげよう

 6年生は、社会科で「戦争を知り、私たちの思いをつなげよう」の学習を行っています。学習の中で、ゲストティーチャーとして、田原市の学芸員さんや校区会長さんをお迎えし、「田原市と戦争」「小中山の戦争遺跡 六階建」「戦時中の校区住民の体験や気持ち」について話を聞く機会をもちました。自分たちの住んでいる地域が、戦争からどのような影響を受けていたのかを知り、自分ごととして考えながら学習を深めています。

 6年生は、9日(土)の学芸会で、戦時中の沖縄を舞台とする「さとうきび畑の唄」を、心を込めて演じます。

学芸会本番をお楽しみに

 11月5日(火)、学芸会予行演習を行いました。これまで短い練習期間でしたが、どの学年も順調に仕上がってきています。学芸会本番まで、もうひとがんばりです。本番の9日(土)は、保護者、地域の皆様に、すばらしい演技を披露できることと思います。どうぞお楽しみに。

学芸会に向けて

 学芸会に向けての練習が始まっています。10月28日(月)、29日(火)の2日間は、劇団「風の子中部」の方から演技指導を受けました。各学年2時間ずつの演技指導の間に、子どもたちの演技がどんどん上達していきました。学芸会は11月9日(土)が本番です。

中山校区まつりに参加

 10月26日(土)、中山小学校において、中山校区まつりが開催され、たくさんの方が集まりました。体育館では、お年寄りに感謝する会も開かれ、本校の6年生が、曲に合わせて、ダンスやカップスを披露しました。また、少林寺拳法やフラダンスの発表もあり、中山小学校の子どもたちが、大勢出演しました。

海の生き物ふれ合い体験

 10月24日(木)、2年生が「海の生き物とのふれ合い体験」を行いました。ウニやヒトデ、ナマコ、ヤドカリなど、地元「西ノ浜」で捕れた海の生き物に直接触ることができ、子どもたちは、とても楽しそうでした。講師のブルードロップの方からは、「校区の海は、とても豊かで生き物が豊富なこと」「海を守るために、自分たちができることを考えてほしいこと」などの話をしていただきました。

フードオアシスあつみ福江店見学

 10月24日(木)、3年生がフードオアシスあつみ福江店の見学に出かけました。スーパーでは、お客さんに喜んでもらうために、どのような工夫をしているのか、お店の方にたくさん教えていただきました。普段は見ることのできないバックヤードにも入れていただき、子どもたちは、目を輝かせて見学をしていました。

読書の秋

 10月は、火曜日の朝、保護者ボランティアやPTA委員、おはなし手のひらの会の方々による読み聞かせを行いました。6月に続き、本年度2回目の実施です。また、図書館では、学校司書さんのおはなし会も開かれました。

2年生校区探検

 2年生は生活科の学習で、10月8日(火)に中山地区、17日(木)に小中山地区を探検しました。途中、店舗では、子どもたちの質問に答えていただくなど、大変お世話になりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

修学旅行2日目

 修学旅行2日目は、奈良で平城宮跡を見学した後、奈良公園へ出かけました。大仏殿や二月堂の見学、たくさんのシカとの触れ合いを楽しみました。旅行中、子どもたちのさわやかなあいさつや、旅行を楽しもうとする姿が大変印象的でした。

修学旅行1日目

 10月9日(水)、6年生が修学旅行に出発しました。出発時に降っていた雨は、京都に着くまでに上がり、気持ちのよい天気になりました。1日目は、清水寺、二条城(車中より)、金閣、太秦映画村を見学しました。夜は京都タワーの展望台からの夜景を楽しみました。

後期児童会役員認証式

 10月7日(月)、後期児童会役員認証式を行いました。校長先生から認証状を渡された後、前期児童会役員全員、後期児童会会長から、それぞれあいさつがありました。さすがは児童会の役員であると感じられる、堂々としたあいさつでした。前期の役員同様、後期の役員にも、これからがんばってもらいたいと思います。

 児童会役員認証式の後には、田原市の読書感想文と詩・作文コンクール、社会を明るくする運動作文コンクールで入選した児童の表彰を行いました。

4年生社会見学(中央製乳 視聴覚センター)

 10月1日(火)、4年生が中央製乳と豊橋市視聴覚教育センターへ社会見学に出かけました。中央製乳では、牛乳やバターなどの乳製品の製造過程を見学してきました。豊橋視聴覚センターでは、プラネタリウムを見学し、今の季節に見られる星空の説明などをしてもらいました。社会科や理科の内容について、大いに学びを深める機会となりました。

親子ふれあい活動(勾玉作り)

 9月28日(土)、親子ふれあい活動を行いました。5年振りの活動となった今回は、「勾玉作り」を行いました。PTAの役員・委員の方が、しっかり計画・準備をしてくださったので、活動をスムーズに行うことができました。親子で勾玉作りに夢中になる姿、出来上がった勾玉をうれしそうに見せ合う姿が、あちらこちらで見られました。

5年 ストップ温暖化教室

 9月24日(火)、本年度2回目のストップ温暖化教室を行いました。今回は、5年生児童が対象です。前回と同じく、愛知県地球温暖化防止活動推進委員の方が講師として見え、「温暖化とは」「どうして温暖化が起こるのか」「どうしたら防げるのか」「みんなが出来ることは」について、楽しく分かりやすく教えてくださいました。

観劇会(ギャングエイジ)

 9月20日(金)、校区会長さんや保護者の方々といっしょに、劇団風の子中部の皆さんによる『ギャングエイジ』を観劇しました。小学4年生の主人公エイジと同級生たちの行動や言葉に、笑ったり考えさせられたりした75分間でした。高学年の感想には、「エイジが友達を大切にする気持ちが印象的だった」「演技の工夫や大道具による演出などを学芸会にいかしたい」などと書かれてていました。

複合遊具使用可に

 運動場にある複合遊具は、ロープが切れているところがあり、しばらく使用禁止にしていました。9月14日からの三連休中に、子どもたちのためにと、地域の方が新しいロープで縛り直してくださいました。「早く遊具で遊びたい」と、待ちかねていた子どもたちが、早速、遊具で遊んでいました。地域の方の、こうした協力が、大変ありがたいです。どうもありがとうございました。

1・2年生社会見学(ココニコ)

 9月17日(火)、1・2年生が社会見学に出かけました。行き先は、豊橋の「こども未来館ココニコ」です。友達と一緒にいろいろな体験をし、おいしいお弁当を食べて、楽しい一日を過ごしました。帰ってきた子どもたちは、「楽しかった」「また行きたい」と、笑顔で話してくれました。

「はるかのひまわり」大きく咲いて種を増やしました

 「はるかのひまわり絆プロジェクト」からいただいた種(柳田はるかさんが、「はるか」つながりで学校にくださいました)を、3年生の子どもたちが大切に育てました。夏の間に大きな花を咲かせたひまわりには、びっしり種がつき、子どもたちがうれしそうに収穫してきました。この種から来年、また、たくさんのひまわりが育つことを願っています。

ビオトープ再生事業記念式典

 9月9日(月)、ビオトープ再生事業記念式典を行いました。本校のビオトープは、2007年に完成しましたが、近年は水漏れが激しく、すぐに水位が下がってしまう状態が続いていました。本年度、愛知県緑化推進委員会の事業(緑の募金活用)で、ビオトープ再生の工事をしていただきました。「早くビオトープで遊びたい」と、子どもたちは、この日を楽しみにしていました。ビオトープでいろいろな生き物にふれ合い、豊かな情操を養ってもらいたいと願っています。

地震・津波避難訓練

 9月6日(金)、避難訓練を行いました。今回は、地震後に大津波警報が出たという想定での避難訓練で、運動場への避難後、校舎屋上への避難を行いました。夏休み中に南海トラフ地震臨時情報が出されたこともあり、子どもたちは大変真剣に避難訓練を行うことができました。 

夏休み作品展 学校公開

 9月4日(水)から6日(金)の3日間、夏休み作品展及び学校公開を行いました。たくさんの保護者の方に、子どもたちの工作や自由研究を見ていただきました。

2学期始業式

 9月2日(月)、2学期始業式を行いました。台風10号の影響が大変心配されましたが、雨も上がり、子どもたちが元気に登校してきました。始業式に先立ち、敬老キャンペーンの表彰を行い、3名が表彰されました。式の中では、3年生の代表が、2学期にがんばりたいことの作文発表を行いました。まだ、暑い日が続きそうですが、2学期のさまざまな活動を楽しみに、子どもたちが健やかに成長してくれることを願っています。

ALT夏休み出前講座

 8月5日(月)、6日(火)の2日間、ALT夏休み出前講座を行いました。事前に申込をした1~6年生の児童が参加し、ALTの先生といっしょに、英語を使ったゲームを楽しみました。

5年振りのプール開放

 7月末に6日間、5年振りにプール開放を実施しました。愛知県に熱中症警戒アラートが出るような暑い日ばかりでしたが、熱中症対策を取りながら、一日も中止することなく行うことができました。毎回、70名ほどの児童が参加しました。大プールでは、バタ足やクロールなど、めあてを決めて一生懸命泳いでいました。

救命救急講習会

 7月18日(木)、田原消防署渥美分署の方々を講師に招き、PTA役員・委員の皆さんと教員が、心肺蘇生やAEDの使い方について講習を受けました。PTAの皆さんには、夏休みのプール開放時に当番をお願いし、子どもたちの安全を見守っていただきました。ありがとうございました。

1学期終業式

 7月19日(金)、1学期終業式を迎えました。式の中では、2年生と4年生の児童が、1学期を振り返ってがんばったことを発表しました。式後、各学級では、担任から児童一人一人に、通知表が渡されました。44日間の夏休みが始まります。子どもたちが事故にあわず、元気に夏休みを過ごしてくれることを願っています。

あいさつの花を咲かせよう

 中山小学校では、毎月8と6のつく日を「ハローの日」と呼んでいます。児童会からの提案で、ハローの日には、なかよし班(縦割り班)毎に当番を決めて、登校してくる全校児童に、朝のあいさつ運動を行っています。また、あいさつミッションとして、先生方へのあいさつをたくさん行うようにしています。7月18日(木)、今日も朝から、元気なあいさつが校内に響いていました。

シャキシャキしておいしい

 7月10日(水)、3年生が社会科の授業の一環で、農家の仕事の見学に出かけました。この時期、トウモロコシ栽培を行っている保護者の方が、見学を受け入れてくださいました。仕事の説明だけでなく、とれたての生のトウモロコシを、試食させてくださいました。糖度がとても高く、シャキシャキ感と甘さに、子どもたちは「おいしい」とびっくりしていました。「心を込めて作っているので、大切に食べてほしい」と、食べ物を大切にする心にも触れて、話をしてくださいました。

ストップ温暖化教室

 7月9日(火)、ストップ温暖化教室を、4年生児童対象に行いました。講師に愛知県地球温暖化防止活動推進員の方をお迎えし、「温暖化とは」「どうして温暖化になるのか」について、教えていただきました。その後、「どうしたら温暖化を防げるのか」「みんなができることは何か」について考えていきました。講師の先生が、「子どもたちの反応がとてもよく、教えている方も楽しかった」と言ってくださったように、子どもたちも楽しく、温暖化防止について学ぶことができたと思います。

水が気持ちいい

 暑い日が続きます。プールの老朽化に伴うトラブルで、プール開きが遅れていましたが、先週までに全ての学年が、水泳の授業を開始しました。先週末から今週にかけては、暑すぎて熱中症の心配をしながら授業をしています。それでも、子どもたちは、「水が気持ちいい」と、とても楽しそうです。

七夕給食

 7月5日(金)、給食の献立表を見ると、「七夕給食」となっていました。七夕の節句のお祝いとして「ちらしずし」、星形のかまぼこをちりばめた「もずくのすまし汁」、天の川をイメージした「たなばたゼリー」、そして「枝豆コロッケ」、「牛乳」が今日の献立です。1年生の教室をのぞくと、皆おいしそうに食べており、食缶もからになっていました。

通学団会

 7月4日(木)、通学団会を行いました。1学期の登下校の仕方についての反省や、夏休み中のプール開放時の登校について話し合いました。高学年の子どもたちが通学班の司会を行い、しっかり意見を取りまとめる様子を見ることができました。

あじさい読書週間

 6月は、毎週火曜日の朝、各学級で本の読み聞かせを行いました。また、6月10日(月)から28日(金)までを、あじさい読書週間として、読書目標を設定したり、図書委員による本のクイズやくじびき、司書によるお話会を行ったりしました。こうした取り組みを行うことで、子どもたちが本を読む楽しさを味わい、読書の習慣が少しでも身につくことを願っています。

5年 キャンプ

 6月27日(木)28日(金)、愛知県民の森に5年生がキャンプに出かけました。1日目は、川遊び、カレーライス作り、そしてキャンプファイヤーを行いました。朝から大雨となった2日目は、バンガローでゆっくり過ごした後、すぎの木センターでレクリエーションを行いました。子どもたちは大いに楽しみ、キャンプを満喫することができたと思います。

蔵王山&田原市役所見学

 6月24日(月)、3年生が社会科の学習で、蔵王山と田原市役所に出かけました。蔵王山では、太平洋と三河湾に挟まれた渥美半島の様子や、市街地、田畑、工業地帯の広がる様子を見学しました。また、田原市役所では、市役所の方から、田原市のことや市役所の仕事について教えていただきました。子どもたちにとって、田原市について学ぶ、大変貴重な場となりました。

学校公開 参観ありがとうございました

 6月19日(水)から21日(金)までの3日間、学校公開を行いました。普段のままの、2・3時間目の活動を、保護者の方に、自由に参観していただきました。期間中の20日(木)には、学校評議員会を開催し、学校評議員6名の方にも授業を参観していただきました。保護者、そして学校評議員の皆さま、参観をありがとうございました。

カレーの試作

 6月20日(木)、5年生が、野外活動で食べるカレー作りの練習を行いました。今回は、家庭科室で調理実習として行ったので、本番とは勝手が違いますが、「おいしくできた」ということでした。一週間後、27日(木)にはキャンプ場でのカレーライス作りを行います。本番でも、おいしくできることを願っています。

4年 浄化センター見学

 6月17日(月)、4年生が社会科の学習で、緑が浜にある田原浄化センターの見学にでかけました。下水をどのように浄化して、河川に流せるようにしているのか、センターの方が分かりやすく説明してくださいました。子どもたちもしっかり学習することができました。

プール開きを楽しみに

 6月14日(金)、4~6年生がプール清掃を行いました。排水ハンドル劣化による故障のため、プールの水を抜くことができませんでしたが、業者に排水ポンプをお借りして水を吸い出し、ようやく清掃を行うことができました。プール開きを楽しみに、どの子も自分の担当箇所を一生懸命きれいにすることができました。

6年 認知症講座

 6月14日(金)、6年生を対象に、認知症講座を行いました。今年は、田原市社会福祉協議会の方を講師に迎えて 認知症について学ぶ機会としました。この講座を受けたことにより、6年生は全員「認知症サポーター」となりました。認知症とはどういう状態なのか、また、認知症になった方が周囲からの対応の違いにより、怒れたり不安になったりすることもあれば、おだやかに過ごせることもあることを学びました。真剣に話を聞く6年生の姿が印象的でした。

元気に育って!

 2年生の子どもたちは、生活科の授業で、野菜の栽培と生き物の飼育を行っています。毎日、野菜に水をやったり草を抜いたりしながら、野菜栽培をしっかり行っています。生き物の飼育では、えさやりに一生懸命です。カナヘビを飼育している子のために、みんなでバッタを探すなど、とても楽しそうにしています。野菜も生き物も、元気に育ってほしいという子どもたちの願いが伝わってきます。

1年 交通安全教室

 6月11日(火)、1年生を対象に、交通安全教室を開催しました。はじめにランチルームで、講師の方が、交通安全についての話を、子ども向けに楽しく分かりやすく行ってくださいました。続いて、運動場において、田原署交通課の方と福江交番長さん、交通指導員や防犯嘱託員の方に指導をいただきながら、自転車の実地練習を行いました。また、この日は、自転車屋さんによる自転車の点検も行っていただくなど、多くの方に支えられて交通安全教室を行うことができました。みなさん、ご協力をありがとうございました。

ひかり1号(アゲハ)の旅立ち

 3年生が理科の観察のため飼育しているアゲハ等が、サナギから羽化し始めました。昨日は、アオスジアゲハの「アオ(子どもたちがつけた名前)」が、そして6月7日(金)は、アゲハの「ひかり1号」が羽化し、子どもたちが見守る中、飛び立ち、空高く舞い上がっていきました。飛び立つまでは、「がんばれー」の大合唱。飛び立った瞬間には、「わー」と歓声が上がりました。子どもたちが喜ぶ姿に、見ているこちらも感動してしまいました。

6年 租税教室

 6月4日(火)、田原市税務課の方を迎え、6年生が社会科の授業の一環として、租税教室を行いました。どのような種類の税金があるのか、税金はどうやって集められるのか、そして何に使われるのか、分かりやすく教えていただきました。もし税金がなくなれば、どのような世の中になってしまうのかについても、ビデオで見せていただきました。子どもたちは、とても真剣に学習することができました。

睡眠について考えよう

 

 6月3日(月)、4~6年生児童とその保護者を対象に、学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは、「睡眠について考えよう ~生活リズムを整えるために~」です。講師に岡崎女子大学の山下晋教授を迎え、「睡眠を楽しく科学する」の演題で講演をしていただきました。元気なからだをつくるために、運動や食事、休むことが必要であること、それがなぜ必要なのかを、大変分かりやすく、そして楽しく教えていただきました。しっかり食べ、たくさんからだを動かし、よい睡眠をとる。講演の後、子どもたちは、保護者の方と話をしながら、自分の生活リズムを見直していました。

リサイクル活動

 5月30日(木)の午後、リサイクル活動を行いました。通学班毎に子どもたちが、受け持ちの地区を回り、新聞紙や段ボール、雑誌等を回収していきました。PTA役員・委員の方をはじめ、地域・保護者の方にも参加いただき、事故もなくスムーズに活動を行うことができました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

給食栄養指導(1年)

 5月28日(火)、栄養教諭が来校し、1年生の教室で給食栄養指導を行いました。「元気な体を作るために、赤、緑、黄の食べ物をバランスよく食べることが大切」と教えくださいました。給食指導後の給食の時間には、多くの子どもたちが、きらいなものでもがんばって食べようとしていました。

なかよし清掃開始

 5月27日(月)、なかよし班(縦割班)による清掃が始まりました。普段は、学級毎に清掃場所を分担していますが、この日から6月14日(金)までの3週間は、なかよし班で清掃を行います。なかよし班による清掃を通して、異学年の交流を図りながら、正しい清掃の仕方や、道具の使い方を身につけてもらいたいと願っています。

みんなで勝利をつかめ! きみが主役の運動会

 5月18日(土)、5月のさわやかな風の中、運動会を開催しました。スローガンは、「みんなで勝利をつかめ! きみが主役の運動会」です。紅白対抗の結果は、白組の優勝でしたが、紅組白組どちらも、一人一人が一生懸命がんばる姿、そして、競い合いを楽しむ姿がたくさん見られました。来賓、保護者の皆さまからも、たくさんの声援と拍手をいただきました。

運動会予行

 5月15日(水)、運動会予行演習を行いました。やり直しをするなど、練習を兼ねた部分もありましたが、競技や係の仕事を一生懸命行う子どもたちの姿をたくさん見ることができました。予行での紅白対抗の結果は、引き分け。18日(土)の運動会本番での勝敗の行方が楽しみです。

学校探検

 1年生の子どもたちが、2年生の子どもたちに案内されて、学校探検を行いました。案内役の2年生は、1年生の手を引いたり、やさしく声をかけたりするなど、お兄さんお姉さんらしさを出していました。1年生の子たちも、きちんとメモを取り、しっかり勉強することができました。

ホウレンソウのおひたし

 5月9日(木)、5年生の子どもたちが、家庭科で調理実習を行いました。5年生になって始まった家庭科、中でも楽しみにしていた調理実習です。この日は「ホウレンソウのおひたし」を作りました。担当教師の説明をしっかり聞き、協力して上手に調理実習を行うことができました。

運動会の練習開始

 5月に入り、運動会の練習が始まりました。5月8日(水)は、初めての全体練習として、開閉会式やラジオ体操の動きを確認しました。担当教師の指示のもと、全体の動きがきびきびしたものに変わってきています。5月18日(土)の運動会本番に向けて、子どもたちはがんばっています。

アサリ探しに夢中

 4月25日(木)、1日延期となりましたが、恒例の潮干狩りに出かけました。毎年、小中山漁協さんの厚意で行わせていただいています。子どもたちは熊手を使って夢中になってアサリを探していました。潮干狩りの様子は、ケーブルテレビ(ティーズ)や新聞でも紹介されますので、そちらもご覧ください。

ティーズ放送 初回 5月2日(木)18:20

 再放送 7:20 10:05 12:20 15:20 18:20 22:20

  5月9日(木)15:20まで

引き渡し訓練

 4月25日(木)、潮干狩りの午後、引き渡し訓練を行いました。暴風警報等発表時、保護者への引き渡しが必要な場合を想定しての訓練です。中山、小中山の地区別に、迎えに来る保護者の動きが違いますが、大変スムーズに児童の引き渡しを行うことができました。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

1年生を迎える会

 4月23日(火)、1年生を迎える会を行いました。なかよし班(縦割り班)に、1年生の子を迎え、ゲームなどを一緒に行い、全校で楽しみました。会の終わりに感想を聞く場があり、たくさんの子が挙手をし、「楽しかった」「1年生の子と仲よくなれてよかった」などと、発表することができました。

藤の花

  各地で藤の花が見頃というニュースが流れています。中山小学校の体育館裏にある藤は、あまり花房をつけませんが、それでも例年より少したくさんの花房をつけました。昨年、藤棚を補強したので、藤もがんばらねばと思っているのかもしれません。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

 4月20日(土)、5年振りにPTA総会を本校体育館で行いました。総会前には授業参観を、そして総会後には学級懇談会も行い、多くの保護者の方に出席していただきました。授業参観では、子どもたちが張り切って学習に取り組んでいました。また、この日は弁当持参で、昼に教室をのぞくと、子どもたちがおいしそうに弁当を食べていました。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

1年生給食開始

 4月16日(火)、1年生の給食が始まりました。担任の先生から給食当番のやり方を聞いた後、今週の当番の子が白衣に着替え、給食の準備に取りかかりました。当番の子も当番以外(配膳を手伝う)の子も、上手に給食の準備ができました。小学校最初の給食は、毎年決まってカレーライスです。どの子もおいしそうに食べていました。 

お世話になった先生方へありがとう(退任式)

 4月15日(月)、退任式を行いました。この春の異動で、退任された先生方5名を、久しぶりに中山小学校に迎えました。退任式の中では、代表児童が、お世話になった先生方に、これまでありがとうの気持ちを込めて、感謝の手紙と花束を渡しました。退任された先生方からは、中山小学校での思い出と共に、子どもたちへの励ましの言葉があり、子どもたちは皆、真剣に話を聞いていました。先生方、これまで中山小学校のために、ありがとうございました。 

避難訓練(火災時)

 4月10日(水)、火災時の避難訓練を行いました。校内放送で避難指示が出されると、子どもたちは担任に誘導されて、速やかに避難することができました。各学級でよく事前指導がなされたようで、避難後、校長先生の話もしっかり聞くことができました。

会話あり、笑顔あり(対面給食再開)

 4月8日(月)、2~6年生の給食が始まりました。本年度から給食の時間は、グループを作っての対面給食を再開しました。コロナ禍で、前向き給食、そして默食が身についてる子どもたちです。どんな反応をするのか、教室をのぞいてみました。どの学年の子どもたちも会話を楽しみながら、笑顔で食事をしている姿が印象的でした。

令和6年度 入学式・新任式・始業式

 4月4日(木)、桜の花が満開を迎えようとしている中、新1年生の子どもたちが、うれしそうに学校にやってきました。ランドセルを背負っている子がたくさんおり、何ともほほえましい光景でした。

 この日、18名の新1年生を迎え、全校児童145名で、令和6年度がスタートしました。新しい職員も加わり、各学級では、新しい担任と共に、よい学級開きができたようです。令和6年度、中山小学校の子どもたちが笑顔で過ごし、それぞれの学年でしっかり成長していくことを願っています。

令和5年度 修了式

 3月22日(金)、令和5年度の修了式を行いました。1~5年生の各学年の代表児童が、校長先生から修了証を渡されました。その後、5年生代表児童が「一年間の反省と次年度の抱負」を発表しました。最高学年になるという決意が表れた、堂々とした発表でした。

第77回卒業式

 3月19日(火)、第77回卒業式を行いました。37名の卒業生が、中山小学校を巣立っていきました。今年は、多くの来賓の方々と全校児童が参加することができ、卒業生の巣立ちを大勢で祝うことができました。卒業生、在校生それぞれの呼びかけや歌がすばらしく、大変立派な卒業式となりました。

PTA記念品授与式 卒業式予行演習

  3月14日(木)、PTA記念品授与式と卒業式予行演習を行いました。記念品授与式では、6年生代表児童が、PTA会長さんから記念品の目録をいただきました。その後、卒業式予行演習を行い、卒業式本番に向けて、卒業生と在校生それぞれの動きを確認しました。卒業生はもちろん、低学年の子どもたちも、しっかりした態度で参加することができました。

6年生を送る会

  3月7日(木)、延期となっていた「6年生を送る会」を開くことができました。5年生が中心となり、計画から準備、当日の運営まで、しっかり行ってくれました。クイズやゲームを皆で楽しんだ後、なかよし班(縦割り班)ごと、6年生にプレゼントが渡されました。お世話になった6年生に、1~5年生の感謝の気持ちが込められた、大変温かい会となりました。

6年「保護者への感謝の会」

 3月4日(月)、6年生が「保護者への感謝の会」を行いました。12年間の成長を見守ってきた保護者の方にとっては、一緒に行ったゲームや、感謝の言葉に、これまでの苦労が癒やされるひと時となったことと思います。

 感謝の会の後には、そのままランチルームで、6年生の子どもたちだけの会食となりました。(日頃は前向き給食ですが、この日は向かい合って食べ、とても楽しそうでした。)

6年「校外学習」

  3月1日(金)、6年生がシェルマ吉胡と蔵王山へ、校外学習に出かけました。社会科の一環としての校外学習ですが、卒業を間近に控えた子どもたちにとっては(担任にとっても)、卒業遠足の雰囲気が漂い、和気あいあいとした一日となりました。

6年「奉仕活動」「下級生とのふれあい活動」

  6年生が卒業に向けての「感謝プロジェクト」として、「奉仕活動」や「下級生とのふれあい活動」を行ってきました。奉仕活動では、学校のさまざまな場所の清掃や整理整頓に意欲的に取り組んでおり、子どもたちの「感謝」の気持ちの高まりが伝わってきました。下級生とのふれあい活動では、一緒に遊びながら、下級生を温かい眼差しで見守っている6年生や、楽しそうな下級生の姿が印象的でした。

新しい鉄棒

  2月27日(火)、運動場に新しい鉄棒が登場しました。これまであった、置き型式の鉄棒を、安全上よくない(老朽化及び、杭がしっかりきかず固定されない)という理由で撤去し、基礎がしっかりした固定式の鉄棒に交換する工事を、2月に入ってから行ってきました。この日は、工事が完成したので、子どもたちはさっそく新しい鉄棒で遊びはじめました。 

全校ドロケー遊び

  保健委員会が、「全校のみんなに、寒さに負けず、外で元気に遊んでもらいたい」と考え、「全校ドロケー遊び」を計画し、2月27日(火)の「なかやまタイム(昼休み)」に実施しました。北風が強く寒い日となりましたが、子どもたちは元気よく運動場を走り回り、とても楽しそうでした。

かるた交流会

  3年生が総合的な学習の時間に、中山小校区を題材に「地域かるた」「地域すごろく」を作りました。出来上がった、かるたやすごろくを、1年生や2年生にも楽しんでもらいたいということになり、それぞれの学年との交流会を行いました。かるた交流会に招待された1、2年生も、招待した3年生も、皆がうれしそうに行っている姿が印象的でした。

中山SHOW(高学年の部)

 2月16日(金)、中山SHOW高学年の部が行われました。歌や演奏、寸劇、ダンス、クイズ等が発表されました。どの子も練習してきた成果がしっかり発揮されていたと思います。児童会企画の「全校バナナくんたいそう」も、大いに盛り上がりました。

ボッチャ&たはら鬼ごっこ(スポーツ健康講座)

  2月6日(火)、14日(水)の2日間、3年生の子どもたちがスポーツ健康講座を受講しました。「ボッチャ」と「たはら鬼ごっこ」は、子どもたちにとってはじめての競技でしたが、スポーツ推進委員の方々が分かりやすく教えてくださり、子どもたちはすぐに慣れ、楽しむことができました。スポーツ推進委員の皆さん、2日間ありがとうございました。

新入学児童体験入学

 2月13日(火)、令和6年度入学児童の体験入学を行いました。保護者の方が入学説明会に出席している間、この春1年生になる子どもたちが、5年生の子どもたちと一緒に、校舎内を回ったり遊んだりしました。新1年生の子どもたちも、5年生の子どもたちも、皆とても楽しそうでした。

10才の集い

  2月5日(月)~7日(水)までの3日間、学校公開を行いました。最終日の7日(水)には、4年生が「10才の集い」を体育館で行い、保護者の方にも参加していただきました。10才の集いでは、子どもたちが今までの成長の振り返りや将来の夢についての作文発表を行ったり、クイズ(学校に関する問題で、保護者が子どもの回答と同じならポイントをゲット)を楽しんだりしました。4年生の子どもたちが、計画から準備まで一生懸命がんばってきたことや、将来に向けて今後の生活をよいものにしていきたいという気持ちが表れた、すてきな会であったと思います。来校していただいた保護者の皆さま、ご参観ありがとうございました。

中山SHOW(低学年の部)

  2月6日(火)、今年も中山SHOW(児童会企画の特技等の発表会)が始まりました。この日は低学年の部として10組が出場しました。ダンスや手品、皿回し、ピアノ発表等と、バラエティーに富んだ発表に、会場の子どもたちも大いに盛り上がりました。今後、高学年の部は、16日(金)となります。

前期児童会役員認証式

 2月5日(月)、令和6年度前期児童会役員の認証式と役員の交代会を行いました。現5年生が前期児童会役員の中心となります。認証式の後、令和5年度後期の児童会役員と共に、全校児童にそれぞれあいさつをし、役員の交代を行いました。中山小学校児童会の中心となり、新役員の子どもたちが活躍していくことを期待しています。

6年薬物乱用防止教室

  2月2日(金)、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。スマホ・ケイタイ安全教室に引き続き、今回の講師も、田原警察署の生活安全課の方にお願いしました。身の回りにはどのような薬物があるのか、薬物を乱用するとはどういうことか、心と身体にどのような影響があるのかなどについて、分かりやすく話をしていただきました。6年生の子どもたちは、皆、真剣に話を聞いていました。子どもたちには、身の回りにある危険について正しく理解し、自分の身をきちんと守れるようになってもらいたいと願っています。

3年消防署の見学

  1月29日(月)、3年生が消防署の見学に出かけました。消防署では、署員の方が施設内や救急車、消防車等の車両などについて、とてもていねいに説明してくださいました。また、高所放水車に乗せてもらったり、放水体験を行わせてもらったりと、消防署ならではの体験をさせていただきました。署員のみなさん、たくさん勉強させていただき、ありがとうございました。

真剣勝負

 2年生の教室をのぞくと、子どもたちが手を頭の上に載せて何やらやっています。見ていると、かるたとりを行っているようでした。担任が読み札を読むと、どの子も真剣な目で取り札を探していました。まさに真剣勝負のかるたとりでした。

ネオフェニックスさんとの交流会

 1月26日(金)、今年も三遠ネオフェニックスさんから、元選手のお二人を迎え、6年生がバスケットボールの交流会を行いました。シュート練習の後、ネオフェニックスのお二人とハーフコートゲームを行わせてもらうなど、プロバスケットボールの方と触れ合う大変貴重な時間を過ごすことができました。

大谷選手ありがとう(グローブお披露目)

 先週、大谷翔平選手から贈られたグローブが、本校にも届きました。1月29日(月)の朝会で、全校児童にお披露目をしました。大谷選手からのメッセージが読み上げられた後、6年生の野球経験者によるキャッチボールが披露されました。使ってみた6年生からは、「使い心地がとてもよい」とのことでした。今後、1週間かけて各学級を回り、全校の子どもたちが触れられるようにし、その後は、グローブでキャッチボールを行えるようにしていく予定です。大谷選手、グローブをありがとうございました。このグローブをきっかけに、野球を好きになる子どもがたくさん出てくることでしょう。また、今回のことをきっかけに、多くの子どもが、自分の夢を大切にし、夢を叶えようと努力していくようになると思います。