田原市立中山小学校
ブログ
職員玄関前に大きいな溝が・・・
本校では,5月下旬から下水管を本管につなげる工事が行われています。今日はとうとう,職員玄関のすぐ外を下水管を通らせる工事が始まり,職員玄関
前には,深い溝が掘られました。当然玄関は使用できないので,学校への出入りは来客用玄関を使用しています。玄関前の工事は今日一日で終わるので,明日からは普段通り使えるようです。
【玄関前の工事の様子】
【こんな大きな溝が・・・】

【本日職員玄関は〝使用禁止〟】
【玄関前の工事の様子】
【こんな大きな溝が・・・】
【本日職員玄関は〝使用禁止〟】
こんな大きなキュウリが・・・。(2年・生活科)
7月5日(水),職員室の外に出てみると,2年生の教室前
にある〝学級菜園〟に子どもたちがたくさん集まっていました。近づいてみると,みんなで学級菜園の草取りをしていました。学級菜園には〝マイ野菜〟が植えられていて,それぞれ自分の野菜の世話をしていました。写真のようなでっかいキュウリや,色づいたトマトが実っていました。
【みんなで草取りの作業をする2年生】
【こんなに大きく
なっちゃいました】


【収穫間近のナス】
【色づいてきたミニトマト】
【みんなで草取りの作業をする2年生】
【こんなに大きく
なっちゃいました】
【収穫間近のナス】
【色づいてきたミニトマト】
ワークスペースには子どもの作品がいっぱい!
本校には,各階に「ワークスペース」という〝広場〟があ
ります。今,そのワークスペースには,子どもたちの図工作品が展示されています。絵画はもちろん,木工作品や粘土細工,ビニール袋を使った作品などもあります。どれも力作ぞろいです。
【4年生作品】

【3年生作品】 【1年生作品】
また,3階のワークスペースには,5年生が川に出かけて捕まえてきたメダカが,ペットボトルで作った〝マイ水そう〟に入れられて飼われています。近々産卵やふ化の様子が見られると思います。
【5年生メダカの〝マイ水そう〟】
【4年生作品】
【3年生作品】 【1年生作品】
【5年生メダカの〝マイ水そう〟】
〝なかよし給食〟【異学年交流】
本校には「ランチルーム」というスペースがあり,今日はそこ
で2年生と5年生が一緒に給食を食べました。普段はそれぞれの教室で給食を食べていますが,〝なかよし給食〟では,ちがう学年の子が隣に座って食べます。本校の子どもたちは,普段の学校生活から異学年との関わりが多くみられます。上学年の子たちが,下学年の子たちの面倒をせっせとみている姿は,とても微笑ましいものです。 【〝なかよし給食〟の様子】

【班に分かれて楽しく会食】 【給食委員主催の「クイズコーナー」】
【班に分かれて楽しく会食】 【給食委員主催の「クイズコーナー」】
〝Let's enjoy English!〟外国語活動
6月28日(水),6月の毎週水曜日行ってきた「読み聞
かせ」も,今日が最終日となりました。次は10月の「どんぐり読書月間」に行っていただく予定になっています。
今日は,ALTのアリーシャさんが来校し,外国語活動(英語)が行われました。来年度からは小学校でも5,6年生で英語が教科として扱われるようになります。子どもたちは,アリーシャさんが話す〝本場の英語〟を聞き取りながら,楽しそうに外国語活動に取り組んでしました。
【6月最後の「読み聞かせ」】

【外国語活動の様子(6年生)】
今日は,ALTのアリーシャさんが来校し,外国語活動(英語)が行われました。来年度からは小学校でも5,6年生で英語が教科として扱われるようになります。子どもたちは,アリーシャさんが話す〝本場の英語〟を聞き取りながら,楽しそうに外国語活動に取り組んでしました。
【6月最後の「読み聞かせ」】
【外国語活動の様子(6年生)】
カウンタ
2
4
2
1
4
8
1
学校紹介
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況