田原市立中山小学校
ブログ
なかよし給食,4年&5年
給食委員の子は,事前に4年生と5年生に1番苦手な食材を聞き,その結果を発表しました。4年生で最も多かったのはエビで,5年生はパプリカでした。給食委員の子は発表した後,エビとパプリカを食べる効果について,クイズにして4・5年生のために一生懸命説明しました。エビは,丈夫な骨や歯を作ること,パプリカは,肌にいいことやダイエットにもなるそうです。お家でもエビやパプリカを使った料理を是非作ってみてください。
【給食委員さん、ご苦労様!】
【楽しかったよ、なかよし給食】
学校公開日&夏休み作品展
9月5日(木)は学校公開日でした。この日は,夏休み作品展の二日目。2学期が始まってからの子どもたちの様子を見ていただくとともに,子どもたちの工作や自由研究を多くの方に見ていただくことができました。
今年から9月の学校公開日は,普段の子どもたちの様子を見ていただこうという思いで,5時間目を『授業参観』とうたわずに学校を公開しました。例年と変わることなく,たくさんの保護者の皆さんに来ていただき、本当にご苦労様でした。
お子さんの様子はいかがでしたか。6年生が企画して行われた縦割り班遊びでは楽しく遊んでいる子どもたちの姿を見られたと思います。授業では,先生の話を聞いてねらいを持って学習に取り組んでいたでしょうか。これからも学校に来ていただき,活躍する子どもたちの姿を是非ご覧ください。
【楽しいなかよし班遊び】
【2学期の授業も頑張っています。】
【作品を興味深く見ています。】
津波から身を守って!
子どもたちの避難訓練の様子は,「お・は・し・も」・・・「おさない・はしらない・
しゃべらない・もどらない」の四つの約束をしっかり守り,速やかに1次・2次避難場所に避難することができました。校長先生お話の中でも,子どもたちの立派な姿を褒めていただきました。実際に災害が発生したときは,大人の指示を聞いて動く場面が多く出てきます。パニック状態にならずに落ち着いて行動することが被害を最小限に抑えることに繋がります。ご家庭でも時々,災害発生やその避難方法について話し合ってみてはどうでしょうか。
【「お・は・し・も」を守って取り組んだ避難訓練】
いい顔で登校できたね!
校長先生は、女子ゴルフの渋野日向子選手のことを取り上げ、お話をされました。彼女はスマイルシンデレラと称されるほど素晴らしい笑顔の持ち主です。マスコミのインタビュー場面で、言葉は分からなくても,笑顔は世界共通のもであるが故に渋野選手が大切にしていることを語っていました。2学期も子どもたちのたくさんの笑顔が見られることや、互いに笑顔を発信しあうなかで,さらに元気に学校生活が送れるようになることを願っています。
【いよいよ2学期がスタート!】
大健闘,田原市水泳大会
6年 男子 自由形2位 田中典真 4位小川瑞騎 背泳ぎ6位 鈴木碧馬
女子 平泳ぎ優勝 清田彩月 自由形2位 荒木瀬那 背泳ぎ6位 荒木咲良
4×50MR 3位 荒木瀬那 清田彩月 高橋陽香 小川華凛
5年 男子 平泳ぎ6位 荒木舜世 自由形4位 伊垣蒼空
背泳ぎ 4位 河合平和
4×50MR3位 河合平和 土井湧心 大岡稜季 伊垣蒼空
みんな頑張った1学期
校長先生のお話の中で,全校の子どもたちは,たくさん褒めていただきました。真剣に話を聞けていること,返事やあいさつの声が4月よりも大きく,さわやかな声を出せるようになったこと,6年生が下級生のよい手本になっていることなどなど・・・。式の最後にチャンピオンテストの表彰もありました。名前を呼ばれた子はどの子も大きな声で返事をすることができました。この1学期,至る所で中山小学校の子どもたちの輝く姿を見ることができました。
【みんなが立派な終業式でした。】
チーム中山として闘おう
6年 水泳クラスマッチ
クラスマッチの種目は,25Mのクロール・平泳ぎ・背泳ぎのほかに,ビート板鬼ごっこや碁石広いなど,楽しい競技種目満載でした。今年は新たに『帽子取り騎馬戦』を種目に入れました。6年生は終始,笑顔を見せながら,一生懸命闘ったり応援したりしました。クラスマッチの結果は2組の圧勝!!勝敗の違いはあっても,クラスの団結の違いはありません。1組も2組も最高の団結力を発揮することができました。
安全・安心なプール開放を!
【救急救命講習会の様子】
楽しいね!なかよし給食
【1年生と6年生で仲良く食べています。】
【給食委員がクイズを出します。】
【苦手な物はどうやって食べますか?】
【班で相談して、クイズに答えます。】
【みんな、給食をしっかり食べられました。】
【給食後は,1年生と6年生で楽しく遊びました。】
通学班で振り返った登下校
その7月4日(木)2時間目に,2回目の通学団会議がありました。夏休み前に行う通学団会議は、1学期の登下校の様子を振りかえることが中心です。『反省』ではなく、『振り返り』です。「集合時刻は守れていますか?」「1列歩行できましたか?」「地域の人にあいさつはできましたか?」など,通学班ごとで振り返りました。振り返ることで自分のできていること・できていないことに気付きます。そして,できていなかったことを2学期の登下校の目標にしている班もありました。班長を中心に自分たちの命を自分たちで守ることが大切です。地域の方々は,子どもたちの登下校の様子を目にする機会がよくあることでしょう。これからも子どもたちの安全を見守っていただけると幸いです。
【班で登下校の振り返りをしています。】
【振り返ったことを発表】
【2学期のめあてを書く班長】
1・2年が仲よく学校探検
2年生は,1年生に中山小学校のことをもっと知ってもうために,もっと学校を好きになってもらうために,学校探検の準備を進めてきました。子どもたちは,中山小学校にどんな場所(部屋)があるのか,何のためにあるのかを考えたり,巡る順番を相談したりしました。「職員室は先生がパソコンなどを使って仕事をするところだよ。」「調子が悪くなったら保健室に来るんだよ。」など,その部屋の役目を一生懸命1年生に説明する姿が見られました。また,探検中は『歩いて移動』『大声を出さない』の約束をしっかり守ることもできました。今年になって小さなお兄さん・お姉さんになった2年生。学校探検の時間の姿はとても頼もしかったです。
【今から学校探検を始めます。】
【約束を守って学校探検ができました。】
【事務の波多野さんからもお話を聞きました。】
【調子の悪い人が保健室に来て寝ます。】
【ここは先生が仕事をする部屋です。】
県民の森で過ごした思い出
学校に戻ってきた子どもたちの疲れた表情の中にも、めあての『協力』をやり遂げた満足感を感じることができました。自分の役割や責任を立派に果たした経験をこれからの学校生活で必ず生かしてくれることでしょう。
【おいしいカレーライスを作って食べました。】
【キャンプファイヤーは最高でした。】
【バンガローの中も楽しい!】
【ハイキングの後の記念撮影】
【川の水は冷たくて気持ちいい!】
5年生,元気にキャンプに出発
出発式で担任の大西先生は、5年生のキャンプのめあて『協力』を確認し、仲間と協力して生活することで友情を深めてほしいという願いを子どもたちに伝えていました。校長先生は,「しおりを見て自ら考えて次の行動しよう」と話されました。
キャンプに向けての心構えが立派だったのでしょうか・・・二日間、好天に恵まれそうです。元気に出発した子どもたちが野外活動を通して一回り成長して帰ってくることを楽しみにしています。
【ランチルームで出発式】
【担任がめあて『協力』を確認】
【お見送りのお家の人にあいさつ】
【元気に出発します。】
デジタルメディアとの関わり方
【アンケート結果を発表する保健委員】
【磯谷先生の話を親子で真剣に聞きます。】
【親子で一緒に使い方を考えます。】
【学校保健委員会2部ではグループで考えを深めました。】
子どもたちの元気な姿
1年・・・道徳「みっちゃんのやくそく」 2年・・・道徳「子だぬき ポン」
3年・・・国語「俳句に親しもう」 4年・・・保健「朝ごはんで元気いっぱいスイッチオン」
5年・・・算数「あまりのあるわり算の筆算」 6年1組・・・図工「お気に入りの場所」
6年2組・・・保健「生活習慣病の予防」 3・4組・・・生活単元「カレーをつくろう」
今日の授業で子どもたちはどんなことを学んだでしょうか。是非,授業のことをお家での話題にしてみてください。
【給食の様子を参観・・・1年生】
【お家の人の前で張り切る2年生】
【朝ごはんの献立を考える4年生】
【夏の季語を辞書で調べる3年生】
【友達と教え合う5年生】
【水彩絵の具の塗り方を学ぶ6年生】
交通安全を心がけて!
【多くの方に来ていただきました。】
【交番長さんがお話をしてくれました。】
【真剣に話を聞いている子どもたち】
【いよいよ実践です。】
健康は人生の財産
給食後,子どもたちは健康な歯を心がけて真剣に歯磨きをしていました。また,粘り強く最後まで掃除に取り組むこともできました。5時間目の授業参観では,各学級,心身の健康をねらいに保健の学習に取り組みました。『健康は生涯教育の基盤』だと考えています。そして,生きていく上でのかけがえのない財産もあります。今後も子どもたちの心身の健康をめざし,全職員で実践を重ねていきます。保護者・地域の皆様,これからもご協力・ご理解をよろしくお願いします。
【真剣に清掃に取り組む子どもたち】
【昼放課には元気に外遊び】
【6歳臼歯について学ぶ1年生】
【良い姿勢で授業に取り組む3年生】
【スマホ依存について学ぶ6年1組】
【6年2組はがん教育を行いました。】
なかよし班遊び第2弾!
1年生から5年生の子どもたちは,6年生が発表する遊びのやり方をよく聞き,活動を開始。6年生の懸命さが他学年に以心伝心するのでしょうか、どの班も楽しく笑顔で取り組んでいます。さて、第3弾はどんな遊びに進化するでしょうか。
【なかよし班遊びとらの巻・・・進化して遊びが蓄積】
【6年生がリーダーシップをとります。】
【カチコチしっぽ取り】
【箱の中身は何でしょう???】
【てつなぎドロケー】
【リングでバトンタッチ】
いよいよプールの季節!
【シャワーを浴びたらいよいよ泳げる!】
【5年生は大プールでスイスイ
【プールはやっぱり気持ちがいい!】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp