ブログ

リモート朝会 2回目

日曜日の雨で運動場の芝生が湿っていたため、急遽、リモート月曜朝会を行いました。先週と同様に、5・6年生はタブレット活用し、1〜4年生はモニターを活用しました。

読み聞かせ

コロナウイルス感染症対策を行い、2年ぶりの読み聞かせを実施しました。児童から「楽しかった」や「来週も楽しみ」などの感想が多数聞かれました。

リモート朝会

タブレットを活用して朝会を実施しました。100台程度までしか同時に使用できないため、5・6年生は個人用タブレットを使用し、1〜4年生はタブレットの動画をモニターに写して実施しました。

松食い虫殺虫剤散布

中山自治会の方に散布していただきました。
中山小学校は、地域の方に支えられています。

読み聞かせ活動 事前打ち合わせ

おはなし手のひらの会の方、保護者の方のご協力を得て、6月の毎週水曜日の朝に「読み聞かせ」の活動を行う予定です。先週、事前打ち合わせ会を行いました。

紫陽花

地域の方から紫陽花をいただきました。玄関に飾ってありますので、ご来校の折には、ご覧ください。

PTA環境整備作業

バスケットゴールの設置、運動場側溝の清掃、運動場の草刈り、運動会用駐車場の草刈り等行いました。PTAのみなさんのご協力によって、児童の生活環境がより良くなりました。

6年生とのお別れ会

 今日の1時間目、1・2・3年生が、「6年生とのお別れ会」を行いました。例年は、1年生から5年生の全員が在校生として「卒業証書授与式」に参加しています。しかし、今年は、コロナの影響で参加人数を縮小し、在校生の参加を4・5年生としたため、今日、この会を行うことにしました。
 1・2・3年生の児童たちは、この1年間、登校や縦割り班活動などで6年生にお世話になった感謝の思いや、活躍してきた6年生の姿を「お別れの言葉」にのせて伝えました。6年生からも1・2・3年生へ言葉や歌、カレンダーのプレゼントがありました。
 お別れ会の中で、1・2・3年生は,自分たちの思いを6年生に伝えることができました。また、6年生は明日の卒業式への思いを高めることができました。引き締まる空気の中にも心に温かさを感じるよい会になりました。             
                   
   【「6年生とのお別れ会」の様子】
 
                                    

うさぎ教室

 3月17日(水)の5時間目、3年生が、うさぎのお世話を通して学んだことや、うさぎ当番のやり方を2年生に伝える「うさぎ教室」がありました。3年生は,1年間輪番制で欠かさずにうさぎの世話を行ってきました。うさぎが喜ぶ抱き方や好きな餌など、十分かかわってきたからこそ発見したり気づいたりしたことがたくさんありました。それらを2年生児童に伝え,4月からうさぎの世話を引き継いでもらうことになります。2年生は3年生の発表を最後まで真剣な表情で聞いていました。
 今日の「うさぎ教室」で教えてもらったことを生かし、2年生が一生懸命お世話をすることを期待しています。3年生の皆さん、1年間、お疲れ様でした。
                        
【うさぎ教室の様子】
 
 
                                     

【屋上にフェンスができ、安全な避難場所に!】