ブログ

寒い季節になってきたけれど・・・

 今週に入って徐々に寒くなってきました。かけ足訓練では吹く風に抵抗しながら、子どもたちは一生懸命走っています。寒い時期はどうして動きが重くなりがちです。でも,中山小学校の子どもたちを見ていると、どんなときにも元気に活動しています。昨日の長い昼休みには、たくさんの子どもたちが集まってサッカーをしたり鬼ごっこをしたりしていました。
 子どもたちが,前向きに活動するのは放課だけではありません。授業中の様子や子どもたちの図工の作品からも子どもたちの前向きな頑張りが伝わってきます。冬休みまであと3週間。寒さを吹き飛ばして元気に過ごしてほしいと思います。

       
【元気にサッカーをする子どもたち】 

  
【道徳の授業で進んで挙手する3年生】

                                                           
【自画像を版画で表した5年生】   
   

【JAみなみさんからいただいたシクラメン】


今日から師走

 朝の寒さが体にこたえる季節になってきました。やっとこの時期らしい季節になりました。今日からいよいよ師走です。かけ足訓練は折り返し地点を過ぎ,いよいよ1週間後は持久走大会です。寒さに負けずに子どもたちはそれオぞれの目標に向かって頑張って走っています。昇降口には,マラソンカードを1枚クリアする度に名前を記す掲示物があります。今はまだ少ないですが,これからは名前が増えていくことでしょう。
 また,お昼のなかやまタイムは,3回目の「なかよし班遊び」でした。寒い季節になっても外遊びに夢中になる子どもの姿にたくましさを感じます。体を鍛え,病気に打ち勝つ子どもたちに育ってほしいと思います。

                 
【かけ足訓練,頑張っています。】
 


【元気に活動するなかよし班遊び】

2学期の通学班を振り返って

 昨日の昼休みの時間に通学団会議がありました。2学期の通学班による登校の様子を振り返り,改善点があれば今後に生かしていくことをねらいとして実施しました。また,昨日までの1週間は「登校強化週間」で,班長中心に,毎朝の登校の様子を自己点検をしてきました。安全な登校は交通事故から命を守るために大切なことです。まずは冬休みまでの3週間,交通安全に注意して班長中心に上手に歩いて登校しましょう。  
 また,みんなの登下校を見守ってくださる交通指導員や交通ボランティアの方,地域の方々への挨拶も,感謝の気持ちをもち,元気な声で行ってほしいと思います。
         
【通学団会議の様子】
 



 【登校の様子を振り返るファイル】


炭生館出前授業

 今日,4年生が炭生館や市役所の職員の方を講師としてお招きし,ごみ処理についての出前授業を行いました。例年,実際に炭生館に出かけていき,集められたごみの行方を学んでいます。しかし,今年はコロナの影響で多人数での炭生館見学ができないため,「出前授業」という形で学習することにしました。
 授業の中では,田原市のごみの量や炭にする方法などについて教えてもらったり,ごみからできた「炭」を実際に見たりして,身近なごみのことを深く学びました。また,「1ヶ月間でどれくらいのごみが集まりますか。」「どうしてごみの重さを計るのですか。」と進んで挙手して質問するなど,4年生が意欲的に学ぶ姿が見られました。

                       
【炭生館出前授業の様子】
 
 

かけ足訓練スタート

    穏やかで温かい日差しの中,本日からかけ足訓練が始まりました。かけ足訓練中は無駄話をしないで真剣に走り,終了後は手洗いとうがい。これはコロナ対策にもなりますが,今までもかけ足訓練中に大切にしてきた姿勢です。
 5分間走り続けることは苦しさが伴います。しかし,苦しい思いから逃げずにやり抜くことは,かけ足訓練だけでなく,様々な生活場面で大切なことです。1年生にとっては保育園の園庭よりも随分広い運動場のトラックを走り続けることはさらに大変ですが,今日の訓練では一生懸命走る姿が見られました。保護者の皆様には,かけ足訓練期間中は,お子さんの健康管理へのご協力と励ましの声かけをよろしくお願いします。                    
               
【かけ足訓練初日の子どもたちの様子】
 
 


 

おもちゃまつり

    今日,2年生が生活科の授業で,1年生を招待をして「おもちゃまつり」を行いました。2年生は「おもちゃまつり」に向けて一生懸命準備を進めてきました。まずは,本などを参考に作りたいおもちゃを決め,おもちゃ作りに必要な材料を自分で揃えてきました。また,よりよいおもちゃにするために友達と相談し合ったり,実際に遊んで試してみたりと,それぞれに自分の思いや願いをもって取り組んできました。
 おもちゃまつりでの2年生は,1年生に楽しんでもらうために遊び方を分かりやすく教えたり,遊び方の手本を見せたりと,前向きに取り組む姿が見られました。1年生もまた,2年生と一緒に楽しい時間を過ごすことができ,満足げな様子でした。心温まる異学年交流になりました。                        
                      
  【おもちゃまつりの様子】
 
 


 

相手を思いやること

   今日,5年生が福祉実践教室で車椅子体験を行いました。講師として介護士の杉堀さんに来ていただき実施しました。車椅子体験では,ただ単に車椅子の操作の仕方を学ぶだけではありません。車椅子には,高齢者や障害のある方が乗っています。常にその方たちの立場になって安心して車椅子に乗ってもらい移動できるように操作することが重要なのです。
 自分の立場から物事を見て,自分の意のままに行動することは簡単ですが,相手の立場や思いをくみ取って行動することは容易ではありません。しかし,ちょっと立ち止まって,目の前の方が「自分だったら」と考えることで,思いを寄せて行動できるのではないでしょうか。短い時間でしたが,5年生の子どもたちはとても意義ある体験ができたと思います。 
                        
【車椅子体験の様子】
 
 


 

秋,いい季節です・・・

    今日もハローの日。担当学年は2年生でした。「さわやかな声であいさつをしよう」のめあてをもって一生懸命取り組んでいました。児童会の担当児童も参加して,あいさつ運動を盛り上げていました。さわやかなあいさつで一日をスタートするのは気持ちいいですね。
 今週は,温かい日が続いています。校庭で活動するのに最適な季節です。昼休みは多くの子どもたちが外遊びを楽しんでいます。教室に戻ってくる子どもたちの額が汗で輝いていると知らず知らずのうちに微笑んでしまいます。5年生は,図工で「秋を感じて」をテーマに水彩画に取り組む予定です。今日はグループに分かれて校庭の「秋」を見つけカメラにおさめていました。どんな水彩画になるのか楽しみです。

 

【ハローの日のあいさつ運動】
     

【雨上がりの朝の木々と落ち葉】

                                     

【フラフープの技に挑戦する子どもたち】
  

【「秋」をカメラにおさめる5年生】

今週はハローの日の挨拶でスタート

 今日は11月16日。「6」がつく日はハローの日です。今日の当番は3年生の子どもたちでした。3年生のめあては「自分なりのあいさつでさわやかなスマイルをとどけよう」です。当番の子どもたちは登校するとそのまま通路に並び,後から登校してくる子を大きな声の挨拶で迎え入れていました。この運動を通して進んで挨拶ができる子が少しずつ増えてきました。
 今日,またまたJA愛知みなみさんから,花のプレゼントがありました。先日のポインセチアに引き続いてのプレゼントです。教室の中はいただいた花で明るくなり,子どもたちの心も温かい気持ちになっているのではないでしょうか。

【ハローの日の挨拶運動】
 

 

【ハローの日のめあて】 
     

【JA愛知みなみさんからいただいた花】

学校公開、ありがとうございました。

 五日間にわたる学校公開日に,足を運んでいただき,ありがとうございました。子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができたことでしょう。コロナ対策を施しながらの学校公開でしたので,十分な参観はできなかったかと思います。これからも感染対策をしながらも子どもたちが学校で楽しく過ごせるように職員一同頑張っていきますので,よろしくお願いします。
 今日は,「どんぐり読書週間」の最終日です。2時間目後の休み時間に,1年生の子どもたちが図書館の読み聞かせに来ていました。やはり大型絵本は魅力的なのでしょう。どんぐり読書週間が終わっても,進んで読書に親しんでほしいと思います。 

 

【最終日に来校された保護者の方】 
    

【カッターを使って…2年生】


【秋をたくさん取り入れて…1年生】
  

【どんぐり読書週間最後の読み聞かせ】