ブログ

なかよし班清掃開始

 今週から、なかよし班(縦割り班)による清掃を始めました。異学年交流を図りながら、子どもたちが正しい清掃の仕方や道具の使い方を身につけることをねらいとしています。初日の6月6日(月)には、班長である6年生の子が中心となり、班ごとに清掃場所の分担や清掃の仕方を確認していました。なかよし班清掃は、6月24日(金)までの3週間を予定しています。

体力テストを実施

 先週から今週にかけて、学校では体力テストを行っています。全学年共通の種目は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。4年生になると、長座体前屈と反復横跳び、さらに5・6年生になると、握力と上体起こし、20mシャトルランが加わります。さて、中山小学校の子どもたちの体力は、どのようになっているのでしょうか。結果が楽しみです。

生き物発見

 2年生が生活科の授業で生き物探しを行いました。学校近くの天白川へ出かけ、川にすむ生き物を探してきました。学校へ戻ってきた子どもたちは、「メダカがいたよ。」「せなかにタマゴをつけた虫がいたよ。」と、楽しそうに話してくれました。その後、学校のプールでも生き物探しを行いました。プールにはアメンボやオタマジャクシがいたようです。自分が捕まえた生き物を、目を輝かせながら見ている子どもたちの姿が印象的でした。

田原市小中学校陸上競技大会

 5月28日(土)、田原市小中学校陸上競技大会が3年ぶりに開催されました。中山小学校からは、5・6年生の選手が出場し、それぞれ自己ベストを出そうとがんばってきました。女子ボール投げでは、大会新記録(52m36cm)で優勝する子がいるなど、中山小学校の選手が輝いていました。


職員が緊急時対応訓練を行いました

 救急車を要請する必要があるような突発的な事故が起きたときに、迅速に対応できるよう、職員が訓練を行いました。はじめに、食物アレルギーについて、その原因や症状についての研修を行いました。次に、救急車を要請する場面(今回は、転倒して頭部を打ち、意識のない子がいる)を想定しての訓練へと移りました。事故発生後、職員がどのように動く必要があるかをシミュレーションして課題を洗い出し、対応策を考えていきました。