ブログ

カテゴリ:3年生

ありがとうございました

 

3年生から、お世話になった先生方へ感謝の手紙が渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

別れは寂しいですが、成長した姿を見られることは幸せです。

卒業式、学年練習開始!!!

本日より卒業式の練習が始まります。

1限目は座席、合唱隊形の確認などについて。

2限目は所作、入退場について。

5、6限目は証書授与についてなど、盛り沢山です。

今日、明日は練習、明後日水曜日は卒業式予行です。

卒業まで残り7日間。どんな姿で卒業したいでしょうか?

 

調理実習

家庭科の授業で「米粉の蒸しパン」を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

後片付けも時間内です!

 

 

 3年生にとっては最後の家庭科の授業だそうです。

ほとんど先生の手助けなく作り上げていました!

学年・学級の時間

予餞会に向けて、活動が本格化してきました。

 

帰りの会が終わって、30分間は「学年・学級の時間」です。

 

3年生は卒業合唱の練習をパート毎に分かれて行いました。

 

 

 

 

 

合唱コンクールでの学年合唱がとても素敵だったので、卒業式も楽しみです。

 

 

奉仕作業

2月7日(水)5・6時間目に奉仕作業を行いました。

 

 

代表の生徒から

「心を込めて校舎をぴかぴかにしましょう。」と話がありました。

防災訓練(救命講習)

1,2時間目に田原市の消防士さんによる救命講習が行われました。

 

1時間目が A、B、C組 2時間目が D、E、F組

に分かれて行われました。

 

また、クラスでも4班にわかれ、1班約10名の生徒に対し、1人に消防士さんがついてくださり

丁寧に教えていただだきました。

 

 

 

保護者会

1月29日(月)・30日(火)に

3年生の希望者を対象に三者面談が行われました。

 

私立の推薦入試と一般入試が終わり

来月から公立の推薦入試や一般入試が始まります。

 

自分や周りの人とたくさん会話をして、進路を決めていってください。

 

 

天体

3年生の理科で「地球と宇宙」の学習しています。

 

【月食】【日食】【恒星】【惑星】などを学びました。

 

日食と月食の動きを説明し合っている様子

(4人1組で、太陽・月・地球・ナレーター役に分かれています)

 

 

恒星と惑星を説明し合っている様子

(ペアで恒星と惑星役にわかれています)

 

休み時間

「卒業が近づいている、毎日を大切にしたい」

「もう1月であっという間です」

 

休み時間、各々楽しく過ごしています。

 

委員会のポスターを作っていた生徒

 

消しバトで盛り上がる

 

給食中に流す音楽の選定

 

 

豊かさってどんなもの?

3年生の社会の時間に「豊かさってどんなもの?」の学習をしました。

 

「豊かさ」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。

お金、食料、物資、労働力、健康、医療、便利、平和に暮らせる・・・?

 

OECDが作成した「よりよい暮らし指標(2022)」の資料を見ると、世界の中で日本は29位でした。

2013年は21位だったそうです。

 

 

 

本当の「豊かさ」とは。

これを考えながら生きていってほしい、とK先生からお話がありました。