ブログ

ブログ

新入生歓迎会

12日(水)新入生歓迎会がありました。

生徒会役員会が計画してくれた、

「自己紹介」「ワードウルフゲーム」「整列ゲーム」

を通して、他学年とも交流する姿が見られました。

 

 

 

 

1年生からも、

「話しかけてくれて、とてもうれしかったです。」「自己紹介でみんなのことを知ることができてよかったです。」

「ワールドウルフで、協力しながらウルフを見つけるのが楽しかったです。」

「整列ゲームで、自然とみんなと話すことができたので、よかったです。」

「先輩たちが笑顔で話しかけてくれたので、自分も笑顔になりました。」

などの感想が出ていました。

 

1年生が田原中に慣れ、「大好き田中!」と言ってくれる日も近そうです。

 

地区別集会

11日(火)地区別集会がありました。

 

地区の確認や通学路の確認、危険箇所の確認のあと、登下校時の指導を各地区で行いました。

 

・生徒だけでなく、地域の方も道路を使用しているので、他人の迷惑になるような行為はしないこと

・自転車は自動車と同じ車両であるので、危険だという意識をもって乗り方に気をつけること

・地域の方も見てくれているので、すすんであいさつをすること

などを中心に確認しました。

 

自分の安全は自分で守るとともに、周りの人の安全にも気をつけていきましょう。

 

 

 

たはランティア参加呼びかけ

お昼の放送を使い、たはランティア(生徒のボランティアサークル)への参加の呼びかけがありました。

 たはランティアの活動は、大きく「ボランティア」と「まちづくり」に分かれており。

 

「ボランティア」では、「サンドアートフェスティバル」や「田原リレーマラソン」などの手伝いをしていること、

「まちづくり」では、「田原水族館計画」などを通して、海の魅力を伝え、いつか田原に水族館が作れたら良いと思っていることなどを伝えていました。

 

また、環境問題にも目を向け、綺麗な海を守るため、漂流物からキーホルダーを作り、販売することにも取り組んでいることなども紹介していました。

 

たはランティアの活動は、木曜日と土曜日にある定例会で、自主的に話し合って決めているそうです。

 みんなが「できたらおもしろいだろうな、楽しいだろうな」と考えながら活動しているそうです。

 

本日4月10日(月)、たはランティアへの参加申込用紙を配付しました。

また、4月24日(月)には、たはランティア定例説明会兼交流会が、開かれるそうです。

興味のある人は、是非参加してみてください。

 

 

 

令和5年度入学式・始業式

4月7日(金)入学式・始業式がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学舎氏名発表ならびに入学認定のあと、

校長式辞では

「高い志をもつこと、自分を鍛えること、人とともに生きる力をつけること」

を頑張ってほしいという話がありました。

 

2・3年生代表の歓迎のことばでは、田原中学校のよさとして

「体育祭や田中祭などの生徒が主体となる行事が盛り上がること」「どの部活動も目標をもって、仲間とともに頑張っていること」

などが紹介されました。

 

新入生誓いのことばでは、

「どのような毎日が待っているか期待に満ち溢れていること」「何事にも全力で取り組み、学校生活を大切にしていきたいこと」などを発表しました。

 

入学式のあとは、始業式が行われ、その後、学級開きが行われました。

新たな出会いは、よいものになったでしょうか。令和5年度もみなさんの頑張っている様子を伝えていきたいと思っています。

 

 

 

 

令和5年度新任式・入学式準備

6日(木)新任式・入学式準備が行われました。

新任式では、新しく赴任した先生が挨拶をしました。

 

 生徒歓迎の言葉では

田原中学校が蔵王山などの自然に恵まれていること、

生徒が元気に挨拶すること、

学校行事で仲間を大切にし全力で楽しんでいること、

部活動で目標を決め、日々頑張っていることを伝えました。

 

 その後の、入学式準備では新1年生をおもてなしの心で迎えようと、

どの学年も真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日はいよいよ入学式・始業式です。

令和5年度スタート

新たに18名の先生を迎え、令和5年度がスタートしました。

どの職員も、生徒のみなさんとの新しい出会いを楽しみにしています。

保護者のみなさま、本年度もよろしくお願いいたします。

令和4年度修了式

3月24日(金)令和4年度修了式が行われました。

1年生・2年生とも総代に合わせ校長先生から修了書をもらいました。

式の後、生徒会役員から校則の見直しについての説明がありました。

 

保護者のみなさま1年間ありがとうございました。令和5年度もよろしくお願いします。

前期生徒会役員選挙

3月15日(水)、前期生徒会役員選挙が行われました。

16名の1,2年生が立候補し、立会演説会に望みました。

立候補者1人1人が、「田原中学校をこういう学校にしたい」という熱い思いを、みんなに立派に伝えることができました。

第76回卒業証書授与式

3月7日、卒業証書授与式が行われました。

3年生225名が新たな道に向かって、思い出の詰まった学び舎から旅立ちました。

たはランティアの活動

動物愛護講演会 3月2日(木)15:00〜

県の動物愛護センターの方たちを講師に迎えて行いました。

たはランティアの生徒たちが、企画・運営しました。

 

たはらふれあい食堂(毎月第3日曜、3月より)

タマリバ(田原町晩田)で、3月19日からはじまる「たはらふれあい食堂(子ども食堂)」の準備会が2月25日(土)に行われました。たはランティアが受付2人、ホール係4人を毎月1回任されます。

高校生以下の子どもは100円カレー、大人は200円+お気持ちカレーだそうです。

沢山の人達が集まるといいですね。

 

ひな祭りイベント

田原の55店舗に、竹でつくった雛人形を飾りました。たはランティアが頑張って110体つくりました。

田原の街が明るく賑やかになりました。

 

いよいよ、来週は卒業式。3年生がいなくなるのは寂しいですが、新しいステージが目の前に迫っています。

中庭の桜も、そんな門出を祝ってくれています。春は間近です。

3年生 スクリーン部

先週から今週にかけ,3年生有志の清掃ボランティアサークル「スクリーン部」の活動として,ペンキ塗りの作業を行いました

ペンキを塗った場所は,「配膳室から体育館にかけての通路」です。やすりで古い塗装をはがすことから始め,不慣れな刷毛やローラーを使いながらペンキを塗りました。はしごを使い,高い所まで丁寧に作業する姿からは,自分たちがお世話になった学校に対する感謝の思いが伝わってきました。

「卒業前によい経験ができました。ありがとうございました。」彼らはそう言葉を残し,さわやかに下校していきました。

これぞ,「満足の下校!」ですね。

 

 

予餞会

午前中の予行演習に引き続き、午後は予餞会(3年生を送る会)でした。

生徒会の皆さん、1,2年生の皆さん、準備からありがとうございました。

楽しい会になりました。3年生の皆さん、卒業しても頑張ってください。

 

3年生 学年レク

3年生で最後の学年レクを行いました。

借り人競争とスーパードッジをクラスごとに頑張っていました。

卒業式予行演習

3年ぶりに全校生徒で卒業式が行えそうです。

今回の予行演習を通して、体育祭もそうでしたが、全校生徒で行事を行い、関わり合うと、みんな嬉しそうですし、全体の雰囲気が引き締まります。

田原市より、生徒・教員は、基本マスクを外すように指示がありました。

予行演習の入場で、3年生は、ほとんどの生徒たちがマスクを外して入場しました。

3年間、マスク生活を送ってきた生徒たちなので、外したくない生徒がほとんどですか、

マスクを取った笑顔を見ると、嬉しい気持ちがこみ上げてきました。また、安心感を覚えました。

恥ずかしい気持ちはあると思いますが、笑顔は、人の心を暖かくすると感じました。

卒業式が楽しみです。

3年生 遠足

3年生の思い出づくりとして、校外学習に出かけました。

3年A組、D組は、滝頭公園。

3年B組、C組、F組は、権現の森

3年E組は、ロケット公園に行きました。

それぞれめいっぱい遊んで、楽しい思い出ができました。

 

 

3年生 奉仕活動

学校への感謝の気持ちを込めてクラスごとに学校中を掃除しました。

いつもはできないところまで3年生の力でキレイになりました。

 

 

地域コーディネーター常駐カレンダー

 田原中学校がR4年度よりコミュニティスクールになり、地域協働活動本部が立ち上がりました。 活動を通して大人も子どもも学校も地域も、ひとなって(方言で育つの意味)ほしいとの思いを 込めて『ひとなる協働本部』と命名されました。 

ひとなる協働本部では、地域と学校が一緒になり、子どもたちの為に活動をしてくださる方を 募集しています。興味がある方・子どもたちと一緒に何か始めたい方・ボランティア活動してくだ さる方・生徒さんや先生方も大歓迎。お気軽に地域コーディネーターとおしゃべりしに来てください。 

常駐日は下記カレンダーを 

ご確認下さい。 

【場 所】田原中学校  A棟 1階  第1相談室 

【連絡先】(0531)22‐1218

火曜日 水曜日 木曜日 金曜

 


※急遽常駐メンバーが変更になる場合があります。4月以降はシフトが決まり次第お知らせします。 

地域コーディネーター紹介 

●藤城 充章   R3田原中PTA会長 【得意分野】企業連携 

●坂本 夏美 児童クラブ指導員 【得意分野】児童福祉 

●河合 英子 農家 【得意分野】農業・陸上指導

面接指導(3年)

高校入試に向けて、進路指導主事から面接指導がありました。
教室への入り方や受け答えの仕方など、これから各学級でも行っていきます。