ブログ(学校)

ブログ

大会新記録で優勝


3月17日(水)陸上競技部の佐藤俐有さんが、大阪城ホールで開催される「第104回日本陸上競技選手権大会・室内競技 2021日本室内陸上競技大阪大会」のU16の部「女子60m」に出場しました。午前中の予選を大会新記録となる7秒59でトップ通過すると、午後の決勝では、更に記録を更新する7秒54で優勝することができました。2年生は、体育館でライブで観戦し、優勝が決まると拍手と歓声があがりました。



1年総合(遠隔授業)

 3月15日(月)午後、1年生の総合的な学習の時間で自分の未来について考える授業を行いました。講師は、先日に引き続き、中野直子さんです。今回は、校舎内の一室と各教室をオンラインで結ぶ遠隔授業で行いました。これから、コロナ禍の影響で、こうした授業形態も増えていくことが予想されます。



令和3年度前期生徒会役員認証式


3月15日(月)に令和3年度前期生徒会役員認証式が行われました。公約に掲げたように、生徒が主役となり生徒会活動をより活発なものにしていってほしいと思います。よろしくお願いします。



教育長表敬訪問

 3月11日(木)陸上競技部の佐藤俐有さんが、午後、鈴木教育長を表敬訪問しました。3月17日(水)大阪城ホールで開催される「第104回日本陸上競技選手権大会・室内競技 2021日本室内陸上競技大阪大会」のU16の部「女子60m」に出場することを報告しました。佐藤さんは昨年度もこの大会へ出場し、7秒65の大会新記録で優勝をしています。大会では、練習の成果を発揮してくれるよう願っています。



令和3年度前期生徒会役員選挙

3/11(木)の5限に、令和3年度前期生徒会役員選挙が行われました。どの立候補者の演説も個性に溢れ、東部中の生徒会のことをしっかりと考えてくれている素晴らしい演説でした。令和3年度の生徒会活動が楽しみです。



第60回卒業証書授与式

 令和3年3月3日(水)、第60回卒業証書授与式を挙行しました。コロナ禍の影響で、例年とは会場の配置や出席者を変更しての開催でした。思い描いていた中学3年生の学校生活ではなかったかもしれませんが、それでも前を向いて頑張ってきた3年生でした。卒業生の答辞には、3年間の中学校生活への思いがあふれ、感動を呼びました。新たな生活でも活躍することを祈っています。











同窓会入会式

 3月1日(月)卒業式予行後、同窓会の入会式を行いました。会長からの祝辞を紹介します。

 同窓会を代表して、お祝い申し上げます。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんが卒業する、この東部中学校は、昭和36年に開校し、昭和、平成、令和と半世紀を超える歴史のある学校です。そして、数多くの先輩方が皆さんを見守り、支援をしています。私たち同窓会も昭和50年に組織されて今日に至っています。
 半世紀を超える歴史の中で、東部中学校としての伝統も生まれ、育んできています。私たち同窓会は、その伝統が脈々を続いていくように見守っています。
 皆さんが、義務教育を修了し、それぞれの目標に向かって努力している姿は、後輩たちのお手本となっています。それは、東部中学校の卒業生であり、同窓会の一員としての証でもあります。そこで本日、同窓会入会式を行い、同窓会の一員であることを自覚していただきたいと思います。
 改めて、ご卒業おめでとうございます。そして、同窓会入会おめでとうございます。3年生の皆さんが、これからの一日一日を大切にされ、これからご活躍されることを祈って、お祝いの言葉といたします。

            令和3年3月1日 東部中学校同窓会長 高 藻 啓 充

卒業式予行

 3月1日(月)、卒業式予行を行いました。例年とは式の流れや会場の配置が異なるため、動きを確認しながらの実施です。予行が終わると、いよいよ卒業が目前という雰囲気になり、卒業生の表情も一段と凛々しいものになってきます。予行の後、同窓会の入会式を行いました。



1年生総合学習

 2月26日(金)午後、1年生が総合的な学習の時間に、豊橋でマーケティング会社をしている中野直子さんを講師にお招きし、「ミライの自分~働くを考える~」をテーマにお話を聞きました。キャリア教育の一環として、今後の職場体験や進路選択にもつながっていく内容です。


予餞会

 2月25日(木)午後、3年生を送る会「予餞会」を行いました。今年は、コロナ禍の影響で、全校が体育館に集まることができないため、例年のような出し物や合唱などもできず、1、2年生からのビデオ映像で実施しました。映像を通して、1、2年生の感謝の気持ちが伝わったでしょうか。





卒業式練習

 2月24日(水)午後、3年生が体育館で卒業式の練習をしました。昨年度もコロナ禍の影響で、大きな変更を余儀なくされましたが、本年度も卒業式について変更して計画しています。例年、舞台上で証書授与等を行っていましたが、本年度はフロア中央部に演台を配置して、卒業生と保護者の方が対面する形で行います。
 卒業生や保護者の方にとって、思い出に残るよい式となるようにしていきたいと思います。



県知事からのメッセージ

 知事からのメッセージ
~新型コロナウイルス感染症の中で学校生活を送った皆さんへ~
2020年2月27日、国の要請を受けて、学校をいっせいに休業す るというお願いをしてから、間もなく一年になろうとしています。
児童生徒の皆さんへ
皆さんの中には、いつもとは違う生活の中で、気持ちが落ち着かなか ったり、体の調子を悪くしたりした人もいるかと思います。特に、卒業 や進学などを迎える皆さんは、将来について思い悩んだり、あせりを感 じたりすることも多いと思います。
しかし、皆さんが、この一年、目標に向かって懸命に努力してきたこ とや、皆で支え合いながら日々の生活を送ってきたことは、これから先、 いろいろな困難を乗り越えていくための力になるはずです。また、皆さ んの周りには、力になってくれる人たちが、きっといるはずです。
将来に向かって、皆さんが、自分らしく羽ばたいていけるよう、私も、 心から応援しています。
保護者・教職員の皆様へ
保護者の皆様には、大変な状況の中、子供たちをしっかりと支えてい ただき、誠にありがとうございます。また、教職員の皆様には、感染の 防止を図りながら、日々の教育活動に取り組んでいただき、感謝申し上 げます。引き続き、子供たちを温かく見守り、支えてくださいますよう お願いします。私も、子供たちが安心・安全で充実した学校生活を送れ るよう、全力で取り組んでまいります。
オール愛知で心を一つにして、一日も早く新型コロナウイルス感染症 を克服し、愛知の未来を担う子供たちの教育を前に進めていきましょう。
2021年2月19日  愛知県知事 大村秀章

3年生奉仕作業

 2月16日(火)、3年生が校舎内の廊下のワックスがけ等の作業をしました。例年、卒業式を前に、3年生がこれまでの感謝の気持ちを込めて、学校の清掃などの作業をしてくれています。1、2年生は学年末テストで、午前中で下校し、静かになった学校で3年生が黙々と作業をしています。とてもきれいになりました。ありがとうございます。





1、2年生学年末テスト

 2月16日(火)から2月18日(木)までの3日間、1、2年生の学年末テストです。新型コロナウイルス感染症の影響で、授業の進度が心配されていましたが、様々な工夫をしたことで無事に年度末まで進めることができました。どの生徒も、緊張感をもって臨んでいました。勉強した成果を十分に発揮してください。



今月の花き

 今月も鉢花(リーガースベゴニア、ボロニアピナータ)とフラワーアレンジメント(ガーベラ)を届けていただきました。教室内が花いっぱいで、華やかになります。ありがとうございます。





寝祭の紹介

 神戸大宮神明社奉賛会長さん、久丸神社氏子総代長さんから「寝祭」の紹介がありました。
今年は、2月17日(水)から19日(金)の3日間だそうです。なお、17日、18日の午後2時から午後4時に近辺を通る場合は、見ないようにしてくださいとのことです。
 
 寝祭由来.pdf

緊急事態宣言継続にあたっての知事メッセージ


 愛知県では、新型コロナウイルス感染症の第三波を克服するため、県内全ての医療機 関と協力して医療提供体制を確保するとともに、県民・事業者の皆様とともに感染防止対 策に取り組んでまいりました。 特に、1月7日の首都圏1都3県に続き、1月13日に愛知県、岐阜県はじめ7府県に対 し、緊急事態宣言が発出されたことを受け、直ちに緊急事態措置を定め、県民の皆様に は不要不急の外出と、県をまたぐ移動の自粛を、事業者の皆様には飲食店等の営業時 間の短縮と、テレワークの徹底をお願いするなど、感染拡大につながる人の流れを抑制 する対策の一層の強化を図ってきたところです。
この結果、感染状況は、1月7日に過去最多の431人を記録した新規陽性者数が減少 に転じ、1月21日には7日間平均値が危険領域・ステージ4の260人を脱するなど、改善 しつつあるものの、入院患者数・重症者数・療養者数は、依然として、危険領域で高止ま りし、医療提供体制がひっ迫する非常に厳しい状況が続いています。
このような状況の中、本日、国において、愛知県、岐阜県はじめ10都府県で、3月7日 までの4週間、緊急事態宣言の継続が決定されました。 このため、本県では、今一度、緊急事態措置を継続し、早期に宣言が解除されるよう、 県民・事業者の皆様とともに、感染防止対策に取り組んでまいります。
本県も、県民の皆様のかけがえのない命を守るため、災害医療の専門家の協力を得 て、医療体制をしっかりと確保するとともに、国や市町村等と協力し、感染症克服に大き な期待が寄せられているワクチンの接種体制の構築に全力を尽くしてまいります。
人と人との接触の場を通して拡大を続ける感染症を克服していくためには、県民の皆 様、お一人おひとりに、全ての事業者の皆様に、「感染しない、感染させない」を徹底し ていただく、一層の自覚と自粛、そして行動の変容が不可欠です。 今も、昼夜を問わず感染症に立ち向かっていただいている医療従事者の皆様に、思 いを馳せていただき、県民・事業者の皆様、医療関係者、市町村等関係機関、オール愛 知一丸となって、心を一つにワン愛知で、この大きな波を克服していきましょう。
全ての皆様に、ご自身と大切な人、そしてふるさとあいちを守り、一日も早く日常を取り 戻していくため、切にご協力をお願いいたします。
2021年 2月 2日 愛知県知事 大 村 秀 章

生徒用端末(クロームブック)の活用

 2月4日(木)3年生の技術の授業で、生徒用端末クロームブックを使い始めました。ノート型の端末を開き、教師の説明を聞きながら、インターネットに接続したり、文書アプリを起動したりしました。まだ、使い方の説明など基本的な内容が中心ですが、これから、順次使っていきます。



セレクト給食

 1月29日(金)1月の給食週間にセレクト給食がありました。東部中の集計結果は、Aセットが、205人で、Bセットが、212人でほぼ同数でした。ちなみに市内の集計結果は、Aセットが、2284人で、Bセットが、2978人で、Bセットの人気が高かったようです。


 [Aセット]ごはん、牛乳、青のりの味噌汁、かぼちゃコロッケ、大豆の五目煮、チーズタルト


 [Bセット]ごはん、牛乳、青のりの味噌汁、キャベコロ、大豆の五目煮、スイートポテト

どう解く?(道徳の授業)

 1月22日(金)3年生の道徳の授業です。「賛成3反対37 多数決したら、ボクの意見は通らなかった。『びょうどう、どう解く?』人数が多いほうが、正しいってどうして言えるんだろう?」で、多数決と平等をテーマにして話し合いました。選挙のことを考えた子や「多数決」の漢字の意味から考えた子など様々な見方が出されて、活発な意見交換がされました。



タブレット活用研修

 1月21日(木)、授業後、先生たちで、先日納入されたタブレット端末の使い方について、業者担当者からの説明を受けました。ノートPC型のものです。今後、だんだんと授業でも活用していきたいと思います。



第3回避難訓練

 1月21日(木)、清掃の時間中に予告なしの形で、第3回目となる避難訓練を行いました。今回は、負傷している生徒が校舎内にいるという設定です。捜索に向かったため、普段よりも時間がかかりましたが、無事に避難ができました。先日、「南海トラフ地震臨時情報発表時における生徒の登下校等について」を配付しました。ブログの「緊急時の対応について」にも掲載しています。ご家庭でも、ご確認ください。



3年生総合テスト

 1月18日(月)から20日(水)まで、3年生が中学校で最後の定期テスト「総合テスト」を受けています。いよいよ進路を決めていく時期になってきました。教室には、緊張感が漂っています。体調の管理には十分に気を付けて、自分の力を存分に発揮してください。1、2年生の学年末テストは、2月16日(火)から18日(木)に予定しています。



生徒会「Go To School」キャンペーン

 1月13日(水)から15日(金)、生徒会執行部が「Go To School」キャンペーンを開催しました。学校へ来ることがより楽しくなるように、朝、登校時に挨拶を呼び掛けたり、先生当てクイズを出したりしています。給食時の放送で先生当てクイズの答えを発表しました。寒さの厳しい中ですが、朝から笑顔がたくさん見られました。



今月の花き

 今月も鉢花(ラナンキュラス)とフラワーアレンジメント(スイトピー、リシアンサス)を届けていただきました。教室が華やかになります。ありがとうございます。

愛知県知事からのメッセージ

 新型コロナウイルス感染症拡大が心配され、愛知県にも緊急事態宣言が出されると報じられています。田原市でも連日のように感染者の増加が報告がされており、心配な状況が続いています。学校での対策は、マスクの着用や消毒等これまでと同様ですが、いっそう注意をしていきたいと思います。ご家庭でも、体調がよくない場合は、無理に登校せず、健康管理にご留意くださるようお願いします。
 以下は、大村愛知県知事からのメッセージです。

 県民の皆様へ ~あいちの医療を守るための緊急メッセージ~
 
 愛知県の新型コロナウイルス感染症は、連日、新規陽性者が過去最高を更新し、入院患者数が700人に迫る大変厳しい状況が続いています。そうした中で、医療従事者の皆様には、昨年1月に県内で最初の新型コロナウイルス感染者が発生して以降、県民の皆様の生命と健康を守るため、昼夜を問わず献身的に対応していただいております。心から感謝申し上げたいと思います。
 現在、入院病床は、県医師会、県病院協会、各病院のご協力を頂き、1,102 床+αを確保しているところですが、長期にわたって従事いただいている医療従事者の皆様の疲労が蓄積するなかで、感染者が増加し、診療体制を組むことが徐々に困難になっています。 今一度、県民の皆様には、医療従事者の皆様の懸命なご尽力に思いを馳せていただき、オール愛知で医療を守るため、一人一人が新型コロナウイルス感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。
 
                    2021年1月8日 愛知県知事 大 村 秀 章

3学期始業式

 あけましておめでとうございます。全国的に新型コロナの感染拡大が心配される中ですが、令和3年が始まりました。健康管理に十分注意をして、元気に学校生活が送っていきましょう。
 全校放送で、各学年と生徒会の代表者が新年の抱負を述べました。校長式辞では、「本年度のまとめと新たな学年や進路に向けての準備に力を入れてください。この先、どんなことが起きるかわかりませんが、そんな中でも、自分の目標をもって冷静に進んでいきましょう。」と話がありました。
 市内でも、新型コロナウイルスの感染が広がっています。学校では、引き続き感染拡大防止に努めていきますので、ご協力よろしくお願いします。







2学期終業式

 12月23日(水)、2学期終業式を行いました。熱中症対策やコロナ対策で、見慣れた光景になっていますが、本日も全校放送での実施です。各学年や生徒会の代表者が、2学期の振り返りと3学期への抱負を述べました。校長式辞では、「8月末から始まった長い2学期、コロナ禍でこれまでと異なる行事の連続となった2学期でしたが、たくさんの笑顔(ハッピースマイル)を見ることができてうれしかった。これからも「とびっきりの笑顔」をたくさん見たいです」との話がありました。新年も元気で登校しましょう。






生徒用端末準備

 新型コロナウイルス感染症の影響で、GIGAスクール構想が前倒しとなりました。年度内に児童生徒一人ずつに端末が配付されることになっており、本日(12月18日・金)、業者がその準備のために来校して作業をしました(作業のため廊下に保管庫が出されていますが、実際は別の場所に保管します)。実際に授業で活用するのは、少し先になりますが、学校生活がだんだんと変化していきます。

後期生徒会総会

 12月17日(木)授業後、後期の生徒会総会を行いました。今回も全校放送です。生徒会も後期に入り、2年生が中心となって新しい執行部や委員会がスタートしています。「上昇気流」のスローガンで始まった前期の活動を引継ぎながら、後期の活動について計画を立て、それを発表しました。期間は例年よりも短いですが、中身の濃い後期にしていってください。







今月の花き

 12月の花きを届けていただきました。今月は、シクラメンの鉢とカーネーションのフラワーアレンジメントです。先月のポインセチアと合わせて、年末が近づいていることを感じさせてくれます。ますます、花いっぱいの学校になりました。ありがとうございます。



表浜自然ふれあいフェスティバル

 11月28日(土)午前10時から、各地区の海岸で表浜自然ふれあいフェスティバルが開催されました。例年、コミュニティー協議会の皆さんが様々なイベントを開いてくださっており、本校も有志で東中ソーランを披露させていただいていましたが、今年はコロナ禍の影響で、1時間程度の海岸清掃のみとなりました。爽やかに晴れた天候の下、気持ちのよい汗を流しました。





1、2年生期末テスト

 11月25日(水)から27日(金)まで、1、2年生は2学期末テストです。新型コロナウイルス感染症の影響で、授業の遅れに心配がありましたが、ほぼ例年並みの進度に追いついてきています。3年生は、臨時休業の都合で11月30日(月)と12月1日(火)の2日間日程としています。健康管理に十分気を付けながら、学習に取り組んでいきましょう。



今月の花き

 ポインセチアに加えて、アルストロメリアのフラワーアレンジメントが届きました。校内が華やかになっています。臨時休業が明け、11月17日(火)から、学校を再開しました。再び新型コロナウイルス感染症への対策を強化し、引き続き拡大防止に努めています。
 寒さが厳しくなっていく季節になりました。新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザや風邪にも十分に気を付けていきましょう。



渥美半島アクションウィーク

 田原市教育委員会から「学校が再開し、半年を迎える今、制限がある中ですが、子どもたちは、学習や行事に主体的に取り組み、新たな学校生活を送っています。生活習慣をご家族で見直し、絆を深める一週間にしてください。」と依頼がありました。子どもたちにも、配付しました。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

今月はポインセチアです

 市役所農政課から、今月は「ポインセチア」の鉢を届けていただきました。秋から冬になってきたことが感じられます。ありがとうございます。

薬物乱用防止教室(2年)

 11月9日(月)午後、田原警察署の生活安全課の方等4名の方を講師に「薬物乱用防止教室」を行いました。対象は、2年生です。喫煙、飲酒、薬物乱用、薬害に関する最新情報を教えていただき、それらから身を守る方法等について考えるものです。どうやって近づいてくるのか、もし誘われたらどうやって断るかなど、具体的な場面を想定しながら、考えました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、放送を利用したり、会場を複数にしたりするなど対策をとっての開催です。



修学旅行

 11月3日(火)から5日(木)の修学旅行の様子を載せます。これまでとは、一味違った修学旅行、3年生は充実した時間を過ごせたようです。その一部を紹介します。
[1日目]








[二日目]







[三日目]






修学旅行から帰校

 11月5日(木)午後5時頃、静岡・山梨方面へ修学旅行に出かけていた3年生が、学校へ帰ってきました。参加した生徒は、病気やけがもなく、元気な様子でした。天候にも恵まれ、よい思い出がつくれたことと思います。お疲れ様でした。



修学旅行へ出発

 11月3日(火)文化の日、3年生が修学旅行に出発しました。コロナ禍で、一時は中止の可能性もありましたが、時期を延期し、目的地も変更しての実施となりました。天候も心配されましたが、どうやらよくなっていきそうです。コロナ禍での特別な修学旅行を、ぜひ思い出に残るものにしてください。







表敬訪問

 10月29日(木)授業後、陸上競技部の佐藤俐有さんが、市役所の鈴木教育長を表敬訪問しました。先日のジュニアオリンピックの様子や出場した女子100m5位の結果を報告しました。教育長からは、今後も活躍を期待していますと激励の言葉がありました。



東中祭

 10月27日(火)、爽やかな秋晴れの下、東中祭を行いました。午前は合唱祭で、午後から体育祭の日程です。新型コロナの影響で、体育大会と合唱コンクール・文化祭に代わるものとして新設した、新しい行事です。久しぶりに校内で、にぎやかな声が響き渡りました。参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 合唱祭は、発表会の予定でしたが、コンクール形式になりました。
・最優秀賞:1年B組「大切なもの」
      2年B組「虹」
      3年D組「群青」
・体育祭 「東中ソーラン」
     学年種目 1年「台風の目」 2年「演舞」 3年「棒取り」
     特別種目「全力じゃんけん」
     体育委員会種目 「靴飛ばし」「ソーシャルディスタンスリレー」「選抜リレー」























学校訪問

 10月19日(月)、田原市教育委員会の学校訪問がありました。今回は、指導活動視察で、それぞれの授業を参観していただき、アドバイスをもらいました。東三河教育事務所の所長、指導主事の方も一緒に参観していきました。生徒たちがとても落ち着いた様子で学習に取り組んでいて、とてもよい雰囲気ですねとの感想をいただきました。
 市役所農政課から届けていただいた花や植物で、校内が華やかになっています。ありがとうございました。










ジュニアオリンピック

 10月18日(日)、横浜の日産スタジアムで開催されたJOCジュニアオリンピックカップの全国中学生陸上競技大会2020の女子100mに出場した、佐藤俐有さんが、5位に入賞しました。記録は、12秒23でした。たいへん素晴らしい記録、結果でした。おめでとうございます。



東中ソーラン全校練習

 10月15日(木)授業の東中タイムに、全校での「東中ソーラン」の練習をしました。これは、27日に予定されている東中祭の午後の部「体育祭」で披露するための練習です。今年度は、コロナの影響で全校練習が制限されるため、なかなか全校での練習ができませんが、生徒会の役員が中心となってがんばっています。ご都合のつく方は、ぜひともご覧ください。




表敬訪問

 10月12日(月)夕方、陸上競技部の佐藤俐有さんが教育長表敬訪問をしました。今週末に横浜の日産スタジアムで開催されるジュニアオリンピック「女子100m」に出場することを報告しました。昨年度まで本校校長の鈴木教育長からは、今年もがんばって実力を発揮してくださいと温かい激励がありました。

2学期中間テスト

 10月8日(木)、2学期の中間テストが始まりました。1,2年生は新人戦が終わって間もないですが、気持ちを切り替えて学習に臨んでいます。3年生は、進路を意識してこれまで以上に緊張感をもって取り組んでいます。どの生徒も、実力を十分に発揮してほしいです。




風水害時等における学校の対応について(変更)

 

昨今、重大な災害が身近に発生することが懸念される状況になっています。気象庁から発表される「特別警報」や、災害発生に際して各自治体から発令される「避難勧告」や「避難指示」など取るべき避難行動に合わせた対応について、市教委から通知がありました。  

これまでに、本校では「台風等異常気象時の対応について」を配付していますが、添付したPDFのように対応を変更します。それに合わせて、ホームページの「緊急時の対応について」も変更しました。なお、休日の部活動についても、これに準じた対応とします。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。


風水害時の対応保護者宛(東部中).pdf

市新人体育大会

 10月3日(土)、市内各会場で新人体育大会が、短時間、無観客等の制限のある中、開催されました。結果は、次の通りです。卓球男子団体:優勝、卓球女子団体:優勝、ソフトテニス男子団体:優勝、ソフトテニス女子団体:優勝、軟式野球:2位、バスケットボール女子:2位、バレーボール:3位、ソフトボール:3位、剣道男子個人:2位、剣道女子個人:2位、3位、バスケットボール男子:惜敗。
陸上競技:東三河新人大会 男子100m:5位、男子800m:2位、男子3000m:8位、女子100m:1位、3位、女子4×100mリレー:1位でした。
 なお、卓球男女、ソフトテニス男女は、団体の部のみ、剣道男女は、個人の部のみの開催でした。どの部も、コロナ禍で十分な練習ができない中でしたが、よくがんばったと思います。