若戸小学校ブログ

ブログ

小山タイム(出前読み聞かせ)・授業の様子

小山タイムは、図書委員会企画による「出前読み聞かせ」でした。低学年は、図書委員の子が読み聞かせをし、高学年は、先生が読み聞かせをしました。

図書委員の子が頑張って読み聞かせをしています。


絵本の世界に・・・。

 なるほど・・・・。


上手に読み聞かせをしています。


教務主任の先生が感情をこめて・・・・。


教頭先生による熱弁読み聞かせ・・・・。





校長先生が、6年生に向けて、「前日物語」を紙芝居で・・・・。





1年生の国語では、「つ」と「っ」について勉強です。

「つ」だな。

こっちは「っ」だな

集中して書きこんでいます。

こっちも「つ」だね。




2年生は、文章の組み立てを学習しています。

先生の呼ぶ文章を聞いて・・・・。


おかしなところは・・・・。



3年生は、ローマ字の学習です。

あいうえお  a  i  u e o

基本のアルファベットだなあ・・・。

ローマ字に興味がありそうです。


シャツの絵柄に英語も・・・。



4年生は、算数です。

3億2000万はどんな数だろうか。

気づいた子が次々に黒板に書きます。






5年生は、国語の単元テスト中でした。





6年生の国語では、物語文を読んで心情の変化を考えています。

自分の考えをしっかり発表しています。

友だちの意見を参考に自分の考えを深めています。

なるほど・・・・

授業の様子

梅雨に入りました。体調に気をつけて元気に頑張りましょう!

1年生の朝の会の様子です。
今日はなんとスペシャルゲストに校長先生が来てくれました!


校長先生のウクレレに合わせて、今月の歌を歌います。

手拍子しながら♬


音楽の授業です。

リズムに合わせてタンバリンとカスタネットをたたきます。




2年生は学級目標の掲示物を作っています。


お花を貼り付けて、、、

次は自分の似顔絵を描いて貼るそうです。
完成をお楽しみに!


3年生は算数の時間でした。


解けたら先生に見せて◯をもらいます。

実習生の先生にも見てもらいます♪


4年生は算数の時間でした。

「できた人〜?」「はい!!」


ふむふむ


5年生は昨日に引き続き、メダカの生態について勉強します。

DVDを視聴します。


「なるほど〜」


6年生は社会科の授業をしていました。


各々ノートにまとめていきます。

工夫してまとめていますね。


今日もたくさんのきれいなお花をいただきました。
いつも本当にありがとうございます!

いただいたお花は子どもたちが昼放課に生けて、廊下や教室、
校長室などに飾らせてもらっています!

授業の様子

雨が降っていてすこし肌寒い日です。

1年生は国語の授業でした。

「い」ではじまる2文字は?

たくさん出てきます!



2年生は粘土で「はにわ」をつくるそうです。


そもそも「はにわ」ってなんだろう?

はにわポーズ


3年生は教育実習生による英語の授業でした。

ゲーム感覚で楽しく覚えます。

虹に色を塗ります!

「What color do you like?」


4年生は理科の授業でした。乾電池のつなぎ方を勉強します。

ほうほうっ・・・・。

図をかきます!



5年生は理科の授業でした。
メダカのオスとメスの違いについて勉強します。

説明の動画を見ます。


魚の図に、違いを描いていきます。


6年生は音楽の授業でした。
いろいろな楽器でラバースコンチェルトを演奏します。

じゃ~ん!


教え合いながら、、、

朝会(先生の話)・授業の様子

今日の朝会は、先生のお話です。

今日お話しする先生のヒントがクイズ形式で・・・・。

誰だろうかな?????


正解しました。 事務職員の先生でした。


子どもたちが立ち入ることのできない学校内の場所について説明しました。

屋上や書庫など写真で解説しました。


図書委員会からの連絡です。「あじさい読書」に向けて。


3年生からの「サンドアートコンテスト」の結果発表。


授業の様子です。
1年生の国語。

(^^♪

プリントの直しかな・・・。

今日勉強するところを確認します。

小さい「つ」について・・・。




2年生の算数です。ひっ算のひき算。

姿勢よく聞いています。「グー」「ぺたん」「ピン」がしっかりできています。


ほかのやり方もありますか?

はい 説明しながら・・・。

なるほどです。

考えを説明します。

しっかり友達の方を向いて聞きます。


3年生は水泳です。
今日から水泳の授業が始まりました。近隣の小学校と合同プールです。スイミングスクールの先生に指導してもらいます。

指導の先生

こちらも指導の先生

がんばっています。

説明を聞きます。

2つのグループに分かれて練習です。

バタバタバタバタ・・・・。


もぐる練習





次は何かな・・・。



ダルマ浮き

け伸びの練習



4年生は、算数の練習問題を進めて先生にチェックしてもらいます。

どんどん進めていきます。


次の練習問題は何かな。


順番にみてもらいます。


5年生の書写「草原」

集中

先生からアドバイス

お手本をしっかり見て・・・・。

どちらがいいかなあ・・・



6年生の理科です。

酸素と二酸化炭素について

つぶやきの意見がどんどん出始めました。




◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-9号  学校保健委員会・さつまいものつるさし・先生の話 6/13.pdf

授業の様子

カラッとした良い天気です!

1年生はいろいろな形を組み合わせて絵を描いていました。

使いたい形の積み木を選んで・・・


色も塗ります!



2年生は算数の時間でした。
ひき算のひっ算を勉強します。

6ひく5は1です。

一緒で〜す!

一の位から計算するのがポイントです♪



3年生は、体育で走り幅跳びの練習をしていました。
まずは先生のお手本を見ます!

高く跳びました!

着地!



4年生は音楽の時間でした。
グループにごとに歌います。

他の子は聴きます。

みんなで歌います。

きれいな声です。


5年生はテストがおわり、体育で行うマット運動の技を調べています。

ロンダートなどの難しい技も調べます。

やはり動画で動きを見たほうが分かりやすいですね!



6年生は、自分のお気に入りの場所の絵を描いていました。

自分で撮った写真を見て描きます。

先生のアドバイスを受けています。