若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子

1年生はひらがなの練習をしていました。

一生懸命書きます。

とてもいい姿勢…!


2年生は国語で「風のゆうびんやさん」の続きです。

読み合いっこをしました。とても上手に読めていました。



3年生も国語でした。読み合いをします。

気づいたことを教えあっています。



4年生は習字をしていました。

難しい〜と言いながら一生懸命書いていました。



5年生は国語でした。

自分が音読している声を録音しているんですね。

上手に読めたかな?


6年生は「イースター島にはなぜ森林がないのか」を勉強していました。

段落から読み取れる情報を発表します。

よく手があがります!


運動会に向けて子どもたちも元気に頑張っています。
当日はいい天気でありますように!

運動会練習開始・授業の様子


いよいよ運動会の練習が始まりました。
今日は低学年と高学年にわかれて練習をします。

まずは低学年です。チェッコリ玉入れの練習です。

「ちぇっちぇこり〜♪」

応援もがんばります!



次は高学年です。
出る種目と走る順番を決めています。

6年生が中心になって決めていますね。

実際にやってみよう!

ぐるぐる〜

紅組も白組も気合は十分です。当日が楽しみですね!

授業の様子です。
1年生は算数をしています。

自分の好きな動物と番号を言っています。

1年生は本当に元気よく手があがりますね。


2年生は「風のゆうびんやさん」というお話を勉強しています。

ゆうびんやさんの気持ちについて考えています。

子どもたちの数だけいろいろな考え方があるんですね。


3年生は算数を勉強しています。今日は割り算の日でした。

いい姿勢…!

4÷0はいくつかな?


4年生は漢字の練習をしています。

読み方について勉強しています。

難しいなあ…


5年生は算数を勉強しています。

問題が解けた子から黒板に書いていきます。



6年生は音楽の時間でした。
歌のテストの感想を書いています。

実際に人の前で歌うことがとても大切だそうです。

上手に歌えたかな?

朝会・授業の様子

今日の朝会は、6年生と校長先生による「絶好調体操」を行いました。
6年生がお手本を披露しながら、ポイントを校長先生が説明しました。

♪絶好調 絶好調 ・・・♪ 軽快なリズムでスタート。

校長先生がポイントを説明します。

みんなで確認します。

「アキレス腱ってわかりますか」


6年生に合わせて、体操します。

ポイントを確認しながら・・・・。

♪絶好調で「回旋」♪

♪絶好調で「深呼吸」♪

♪絶好調で「がんばろう」♪ キメのポーズ&バウンディング


◆「絶好調体操」マニュアルです。
  ⇓
絶好調体操 令和4年度版.pdf



1年生は、学活の時間です。

いよいよ運動会の練習が始まります。準備するものを確認します。

連絡ノートに書き込みます。




2年生の国語です。新出漢字の学習です。


漢字の意味を学習します。



書き順を覚えます。

空書きです。



3年生の国語「すいせんのラッパ」

場面ごとに学習します。

意見交流です。





4年生では、国語辞典の使い方を学習しています。

漢字ドリルも活用します。

先生の説明です。


教科書にしたがって漢字辞典も使います。



5年生の国語では、物語の場面について内容を深めています。

登場人物ついて・・・・。

なるほど

ノートにまとめます。

さらなる意見を・・・・。


5年生前の掲示です。ちょっといいなあ・・・。



6年生も新出漢字の学習です。

漢字の意味を理解します。

「そうなんだ」

漢字には、それなりの意味がありますね。



◆学校だより(職員自己紹介編)


こちらもご覧ください。

校長室だより R4- 教職員紹介 その1.pdf

校長室だより R4- 教職員紹介 その2.pdf

授業の様子

大型連休明けですが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。

1年生の算数です。5までの数。

先生の説明を聞きながら考えます。


プリントの問題です。





2年生も算数です。算数セットを使って、たし算の勉強です。

真剣に考えます。

わかったぞ・・・・・。


考え方を説明します。



3年生は、体育でハードル走をしていました。

それぞれに練習です。

それっ~

リズミカルに。

スピードにのっています。

よいリズムです。




4年生の音楽です。

曲想に合わせて・・・・。

歌うことは気持ちよいです。

歌詞の内容を確認しながら。




5年生の家庭科では、もち米を「スイートおはぎ」????に挑戦。

タブレットも活用します。

もち米が・・・・。

自分自身のものを作ります。


見て~・・・。


6年生の算数です。

さすがに6年生になると難しそうです。

問題の内容をつかみます。

先生の解説をしっかり聞きます。



Dr-Rによる適応指導時間です。

今日の内容が書かれています。

タブレットを使って・・・・。


校庭の「ゆりのき」 緑の葉が一段と輝いています。