ブログ

ブログ

避難訓練・外国語活動

◇避難訓練
 避難訓練(火災想定)が行われました。各学級で事前に、避難の仕方や火災発生時の行動などを担任の先生から指導を受けました。
そして、放送の指示に従って避難訓練開始となりました。

↓マスクの上からでもハンカチで鼻と口を押さえて避難していました。





↓担任より教頭先生に人員確認です。
「了解」


↓担当の先生からのお話です。
「昇降口からの階段は、状況を見て左右どちらかを使えるといいですね」


↓校長先生からのお話です。今日は、教室からの避難経路の確認ができたことがねらいでした。
「放送が流れたら注意して聞く」「担任の先生の話は、しっかり目を見て聞く」「『お・か・し・も』は状況に応じて対応する」など



↓終わったあとは、6年生が昇降口にぞうきんを用意してくれました。
後のそうじもしてくれました。さすが!最高学年です。


◇外国語活動(3・4年生)
 3.4年生で外国語活動が始まりました。「聞くこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」を中心に活動していきます。本校では、毎週火曜日に、ATの先生(アシスタントティーチャー)に来ていただき、担任の先生の補助として授業に参加していただきます。

↓3年生の様子





↓4年生の様子





今日は暑い日になりました。しかし、教室内では初夏の涼しい風が入り気持ちのよい時間を過ごすことができました。

明日も元気に学校に来てね。みんなの笑顔を待ってまーす。

通常日課スタート

今日から通常日課がスタートしました。
久しぶりに体育館で朝会を行いました。今までより間隔をあけています。


3月に行うことができなかった児童会運営委員の認証式を行いました。


そのあとに校長先生から「あいさつの力」についてのお話を聞きました。

「あいてより先に」
「いつでも、どこでも」
「さわやかに」
「つづけて」
あいさつできるように頑張りましょう。

今日から給食が開始したので、フェイスシールドを初めて使いました。

初めてでなかなか慣れませんでしたが、上手に配膳できていました。
明日からも頑張りましょう。

1年生は、3限授業で下校しました。


早く一緒に給食を食べたいですね。
久しぶりの通常日課で疲れたことと思います。
ゆっくり休んで明日に備えましょう。

◆学校だより
↓こちらもご覧ください。

校長室だより R2-6学校再開試行期を終えて.pdf

学校再開試行期間 5日め

 今日で学校再開試行期間が終わりました。
この1週間で、学校生活に慣れることができました。

↓算数の復習問題を解いていました。
黒板を使って答えを書いて、みんなに説明をしていました。


↓こちらは、理科室で発芽の勉強をしていました。
「この液体は何かわかるかな?」



↓運動場では、砂場で幅跳びの授業が行われていました。
「いいですか。幅跳びで大切なことは・・・・です。」「ではやってみましょう。」




↓なにやら学級の子どもたちを連れて説明しているようです。

↓なるほど!そうじ場所の確認をしていたのでした。


◇放課の様子
↓何かを探しているようです。虫さんかな?四つ葉のクローバーかな?

↓ブランコ大好き!


↓鬼ごっこ

「先生は疲れたよー。ふっー。」


↓バッタ捕まえたよ



1.2年生の野菜や5年生のバケツ稲もスクスク育ってきています。






◇地区花壇の花植え
 下校時に、4.5.6年生が地区花壇に花を植えました。
手際よく、一生懸命植えてくれました。きれいな花が校区を明るくさわやかにしてくれます。お疲れ様でした。







*さあ、来週からは通常通りの学校生活が始まります。給食も始まります。1年生は、6月4日(木)から給食が始まります。

 ちなみに、6月1日(月)の給食のメニューをお知らせします。

 ・わかめごはん、牛乳
 ・じゃがいもの炒め煮、鶏の照り焼き
 ・りっちゃんの元気サラダ 絵文字:三人

学校再開試行期間 4日め

 今日で4日間が過ぎました。授業ペースにも慣れ、チャイムと同時に学校生活のリズムも身についてきたようです。

◇1年生:体育
↓遊具の決まりについて、先生と一緒に勉強しました。
「滑り台は、ひとりずつ滑りましょうね」「はーい」

↓「ブランコ遊びは、〇〇秒で交代しようね」「遊んでいる子がいたら柵の中には入らないでね」


↓友達が降りたら、危ないので止まってから乗りましょう」


◇2年生:発育測定
↓発育測定をしました。
「大きくなっていたよ!」

↓視力検査をしていました。

↓待っている子は、おとなしく山の方を向いて順番を待っていました。


◇3年生:理科
↓理科の授業で観察実験用のダイズ、ホウセンカ、ヒマワリ、オクラの種をまきました。

↓「あっ、種がころがっていくよ~」



◇4年生:算数の復習
↓復習のテストをして、先生にみてもらっていました。
「よくできましたね!」「ありがとうございます」




◇5年生:国語
いろいろな考えを出し合い、意見を発表していました。



◇6年生:総合的な学習の時間
↓今年の学習の方向性について、意見を求めていました。




気候的にも少しずつ暑くなってきました。学校生活に慣れると同時に、暑さにも体が慣れるようにがんばりましょう。

「今日も1日、お疲れ様でした。よくがんばったね。」

学校再開試行期間 3日め

 初夏を思わせる好天気の中、学校再開試行期間も3日目となりました。
少しずつ学校生活にも慣れてきました。高学年では、外国語(英語)の授業も始まりました。毎週水曜日に、英語の専門の先生に授業をしていただきます。

◇自己紹介したよ
 1年生は、学級全員のお友達とプリントを使って自己紹介をしました。お友達のことを知ったり、自分のことを伝えたりしながら生活科の授業も楽しい時間となっていました。





◇そうじのやり方も勉強したよ。
 「重たいけど、ひとりで運べるよ」

↓ほうきの使い方も教えてもらいました。
「上手でしょ!」拍手!!!


◇外国語(英語)の授業 5.6年生
↓5年生
海外に行きたくなりますね。



↓6年生





◇昨年度の復習授業


↓「よくできていますね」「すごいよ」



◇学級写真撮影
↓「ちゃっと撮るでね」「一瞬だけマスクを外してね」

↓「1+1=?」「にーっ」


放課は元気になかよく遊んでいました。




3日間が終わり、少し疲れたかな?
「でもね、先生。学校って楽しいね。」

明日も明るい笑顔待ってます。

学校再開試行期間 2日め

学校再開試行期間が始まり2日間が過ぎました。
昨日の様子から、4.5年生のウサギの世話引継会と地区花壇の花抜きの様子をお知らせします。

◇4.5年生のウサギの世話引継会
↓お互い向かい合って「引継式を始めます!」

↓5年生がウサギの世話のやり方について、わかりやすく画用紙にまとめたものを使って説明していました。



↓4年生は、しっかり説明を聞いていました。「早く、お世話をしたいなあ」


◇地区花壇の花抜き
25日(月)の下校時に、4.5.6年生と担当の先生で地区花壇の花を抜きました。新しく、春夏用の花に植え替える準備です。手際よく、あっという間に作業を終えることができました。ご苦労様でした。

↓池尻地区




↓若見地区




↓越戸地区



お疲れ様でした。

本日は授業はもちろんのこと、発育測定や学級写真撮影なども行いました。

↓発育測定




↓聴力検査です。




◇帰りの会
帰りの会も順調にすすんでいました。


↓背面黒板に書いてある連絡を書いていました。



↓ランドセルとヘルメットの置き方も立派でした。


◇一斉下校
「明日も元気に学校へ行きましょう!」

↓「交通安全の誓い」



↓信号機の下までお見送り

学校再開試行期間 1日め

今日から1週間、「学校再開試行期間」として、本校では午前中3時間半程度、学校生活を過ごしました。
今日は、感染予防についての話やソーシャルディンタンスの保ち方を始めに行い、学校生活に慣れるための授業や新しい学年の授業準備をしました。

◇朝の会
↓初めての朝の会です。緊張の1年生です。健康観察のやり方を教えてもらっています。

↓先生の話もしっかり聞いていました。


↓2年生も朝の会のやり方をみんなで確認していました。


↓健康観察もしっかりできました。


↓3年生は、朝の会で、九九を復習していました。

↓次に、健康観察のやり方を確認していました。

↓「はい」元気です!


↓4年生は、朝の会で先生からのお話を聞いていました。



↓5年生は、朝の会を終えてソーシャルディンタンスを意識しての手洗いの練習をしていました。




↓こちら6年生は、朝の会を終えて、課題を集めながら先生の話を聞いていました。



◇放課の様子
↓放課はみんなで楽しく遊んでいました。







◇あたらしい学年に向けて授業の準備
↓大型テレビを使って勉強をしていました。


↓こちらは、復習テストをみんなで意見を出し合って考えていました。



↓こちらは、テスト直しをしていました。



↓理科の実験・観察準備をしていました。

↓ゴーヤの種
種の先端を切って、水に浸してました。





↓田植えの勉強です。




↓社会科の授業




明日も元気に学校へ行きましょう!

子どもたちのいる学校、教室、運動場は、とてもすばらしい。


◆学校だより
こちらもご覧ください。

校長室だより R2-5登校日5/25.pdf

学校再開準備登校日

本日は、学校再開準備のための登校日として、午前中2時間程度、学校生活に慣れることができました。朝は、通学班登校をし各教室では、今までの課題の回収や点検を行いました。学年によっては、野菜を植えたり、係を決めたりと有効に時間を費やしていました。また、来週から始まる学校再開試行期間(25日から)の連絡や内容などを担任の先生からしっかり聞くことができました。

◇登校の様子














◇学年の様子
↓1年生
ひとりひとり先生に課題を見てもらっていました。

↓静かに勉強しながら待っていました。


↓2年生
係を決めていました。責任をもってがんばりましょう。



↓3年生
掲示用の個人写真を撮っていました。

↓待っている子は、おとなしく自習や読書をしていました。


↓4年生
先生が課題をチェックしていました。ひとりひとり声をかけながら細かくチェックしていました。



↓5年生
課題チェックが終わり、間違えたところを直していました。


↓6年生
背面黒板を使って、授業が始まってからのルールや課題の提出の仕方を説明していました。“決め"のポーズをではありません。



◇野菜植え(1.2年生)
本日、野菜の苗を植えるために、昨日、学年の花壇に土を入れて畝を作っていました。


↓野菜の苗(1年生)ポップコーン

↓野菜の苗(2年生)オクラ・キューリ・ナス・ズッキーニ・空心菜・シシトウ


今日の後半は、学年の花壇に野菜の苗を植えました。


学校再開に向けて

若戸小学校は、20日(水)を臨時登校日です。そして、25日(月)からの学校再開試行期間と6月1日(月)からの学校再開に向けて、日々準備を進めています。

担任の先生をはじめ、各立場の先生方も安全かつスムーズに学校生活が送れるようにがんばっています。

↓外国語活動にむけて子どもたちにわかりやすい授業計画中です。

↓教科書とワークシートを照らし合わせて準備万端なようです。


↓気合いが入っています!ガッツポーズです。


↓余裕のピースサインでご満悦。


↓安心、安全を第一に考えないとね。


↓様々届けられるメールや文書にもしっかり目を通しています。


◇ウサギ「ゴンザレス」の世話
休校中は、お昼の時間に日直の先生をはじめ、自主登校児童の子もウサギのお世話しています。
ゴンザレスも早くみんなに会いたがっています。

↓お世話に行ってきまーす。


↓ゴンザレス


↓まずは、小屋の掃除をします。


↓きれいになったところで、ラビットフードです。


◇1年生より「にこにこ通信(特別号)」
1年生は、あさがおを各家庭で種から育てて、観察日記を書いています。そこで担任の先生より、お知らせが届きましたので、下のPDFファイルをご覧ください。
あさがお特別号.pdf

5年生田植え

昨日(5/11)の午後、5年生が田植えをしました。
初夏を思わせる好天の中、スクールサポーターの方を講師に田植え体験を行いました。

↓講師の先生の説明を聞き、苗をもらっています。



↓講師の先生がお手本を見せてくれます。
「いいいか!よく見てね。こうやってやるんだよ」と優しく指導してくれました。

↓さあ、やってみよう。






なんとかしっかり植えることができました。
5年生の皆さん、しっかりがんばって上手に苗を植えることができました。
きれいに並んだ苗が、心地よい風にそよいでいました。

↓観察用のバケツにも苗を植えました。





↓ありがとうございました。


お疲れ様でした!

学校だより

本日(5/11)は、若戸小学校の登校日。久しぶりに子どもたちが学校に登校しました。1時間程度、各教室にて課題を提出したり、今後の課題をもらったりしました。また、先生からのお話もしっかり聞くことができました。

↓1年生


↓2年生




↓3年生



↓4年生



↓5年生



↓6年生



やはり、子どもたちのいる学校っていいなと思いました。
この日の午後からは、5年生希望者による田植えと職員による環境整備作業を行いました。この内容については、明日更新させていただきます。

〈別件連絡〉
若戸小学の校長室だよりを定期的に発行することにしました。
このブログにも更新していきます。お時間がございましたら、是非ごらんください。

なお、昨年に引き続き、本年度はパワーアップして、学校の様子も随時更新していきますのでよろしくお願いいたします。
校長室だより R2-1号.pdf
校長室だより R2-2号.pdf

臨時休業措置の延長に関する対応について

田原市教育委員会から新型コロナウイルス感染拡大防止に係わる臨時休業措置に関する対応についての文書が届きましたので、下記のPDFファイルをタップまたはクリックしてご覧ください。
200430 保護者あて 新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置に対する対応について (003).pdf

入学式・始業式

medium  
  

 昨日、入学式と始業式がありました。今年もかわいい1年生14名が仲間入りし、全校児童82人でのスタートとなりました。自分の名前を言って席についたり大きな声で返事をしたりと、かっこいい姿を見せてくれました。
 新入生も在校生も1つ学年が上がり、新しい先生とも出会って心新たな4月です。
 新型コロナの影響で明日からまた臨時休校となってしまいますが、体調に気を付けて過ごしてください。

第73回卒業式

  
  
  

 春らしい温かな日差しの中、第73回卒業式が行われました。今年は休校の影響で、例年のような式はできませんでしたが、卒業生12名はとても立派な姿を見せてくれました。6年生の何事も真剣に取り組む姿は、後輩のお手本でした。
 若戸小学校での経験を糧に、中学校でも活躍することを祈っています。

ゆりのき学習発表会

  
  
  

ゆりのき学習発表会が行われました。オープニングでは、全校でのゆりのきマーチの合唱、健康委員会の発表、1~3年生による群読、4~6年生によるソーラン節など盛りだくさんの内容からスタートしました。オープニング後には、各学年の教室に分かれ、生活科や総合的な学習の時間に勉強したことをまとめて発表しました。どの学年も工夫を凝らした素晴らしい発表でした。参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

なわとび大会

  
  
  
なわとび大会が行われました。
マラソン大会のあとから子どもたちは放課を使って練習してきました。
本番では、自分が跳ばないときには他の学年の子を一生懸命応援する姿が印象的でした。応援のおかげか良い記録が出せた子がたくさんいました。
高学年では自由種目で『はやぶさ』を跳ぶ子もいて、とてもかっこよかったです。
2月には長なわ集会があります。次の目標に向かってまた頑張りましょう。

3学期 始業式

  
あけましておめでとうございます。始業式が行われ3学期が始まりました。
始業式では1・3・5年生の代表の児童が自分の目標を発表しました。「お手玉とあやとりを上手にできるようになりたい」「なわとび大会を頑張りたい」「6年生を送る会を成功させたい」など、全校児童の前ではきはきと前を向いて発表することができました。
残り少ない3学期ですが、心も体も、そして学習面もどんどん伸びることを期待しています。今年もよろしくお願いいたします。

2学期 終業式

   

 2学期の終業式を行いました。校長先生のお話の前に、2・4・6年生の代表の子が2学期の反省について発表しました。2学期は様々な行事があり、子どもたちがいろいろなことを学んだことが伝わってきました。3人とも前を見て堂々と発表することができていて、素晴らしかったです。そして、教室に戻り通知表をもらいました。担任の先生から一人ひとりに、良かったことやこれから頑張ることについて話がありました。
 明日から冬休みが始まります。1月7日の始業式には、全員そろって元気な姿で会えることを楽しみにしています。

マラソン大会

  
  


12月12日にマラソン大会が行われました。今年は天候に恵まれず練習のできない日もありましたが、駆け足訓練の時間や放課に子どもたちはたくさん走ってきました。本番は少し寒い中での大会になりましたが、子どもたちは練習の成果を出そうと精一杯頑張って走りました。応援に来てくださった保護者や地域の皆様、温かい声援ありがとうございました。

学芸会

  
    

「届けよう 若戸の演技と明るい笑顔」をスローガンに学芸会が行われました。
3週間ほどの練習で、各クラス工夫を凝らし、よりよいものになるようにみんなで協力して練習してきました。当日は、どの子もそれぞれの役になりきり、今まで練習してきた成果を発揮することができました。子どものために温かい拍手を送ってくださったご来賓や地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

キンボール

  
  
低学年と高学年に分かれてキンボールを行いました。
キンボールとは、大きなボールを落とさないようにチームのみんなで協力してボールをつかむゲームです。
ゲームのコツをつかむとキンボールの楽しさがわかり、子どもたちはとても喜んでいました。

運動会

25日に若戸工区合同運動会が行われました。
今年度のスローガンは「令和元年!見せろ若戸の新時代」です。
30℃を超す暑い日でしたが、子どもたちはとても頑張っていました。
学校と地域が一体となって、大いに盛り上がる運動会となりました。

  
    

準備から片づけまで協力していただいた校区の皆様、PTA委員さん、また当日参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

  
  

今日は授業参観とPTA総会、学級懇談会が行われました。
授業参観では、子どもたちの真剣に学習する姿が見られました。
学年が1つ上がり、成長した姿を保護者の皆さまに見ていただくことができました。

PTA総会では、昨年度の活動報告、会計報告、31年度役員、活動方針、予算案などが協議されました。
その後、本年度の学校職員が紹介されました。
新しいメンバーで素晴らしい若戸小になるよう力を合わせてやっていきたいと思います。
ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

春の遠足・いちご狩り


          
  
16日は春の遠足に出かけました。
初めに、1年生の歓迎会を学校の運動場で行いました。縦割り班ごとに分かれて名前あてゲームをしました。
その後マルカさんの農園でいちご狩りをさせていただきました。楽しみにしていた子も多く、おいしいいちごをたくさん食べました。マルカ農園のみなさん、ありがとうございました。
その後は赤羽根のロコステーションに向かい、海でゴミ拾いをしてからお弁当を食べました。お弁当のあとは班で考えたドッチビーや宝探しをして遊びました。
全校で仲良く過ごして、楽しい1日となりました。

初めての給食

   
今日から1年生の給食が始まりました。
食缶が重くて大変でしたが、頑張って運んでいました。
初めての給食はカレーでした。みんなおいしそうに食べていました。
たくさん食べて、お昼のエネルギー補給ができました。

給食のあとはみんなで歯みがきをしました。
『細かく・優しく・丁寧に』を気を付けて歯みがきをしましょう。

退任式

  

今日の5限に退任式が行われました。
昨年度までお世話になった先生方がお話をしてくださいました。
短い時間でしたが、久しぶりの再会で子どもたちも先生たちもとても嬉しそうでした。
最後は全員で校歌とビリーブを歌い、感謝の気持ちを伝えました。
転任された先生方、今まで本当にありがとうございました。
新しい学校でのご活躍をお祈りしています。

通学団会・一斉下校

  
今日は通学団会と一斉下校がありました。
高学年の子が1年生の連絡帳を書いてあげたり、気遣ってあげたりと優しい一面が見られました。
また通学団会中や一斉下校前の先生の話を聞く姿勢もとても良かったです。

この1年、交通事故などなく安全に登下校できるようにしましょう。

入学式・始業式・新任式

  
今日は入学式・始業式・新任式が行われました。
1年生16名を迎え、80人でのスタートです。
入学のお祝いに、みどりくんとさくらちゃんも駆け付けてくれました。
挨拶のお手本を見せてくれました。

新しい学年、新しい教室、新しい先生…いろんなことが新しい1日だったと思います。
これから毎日、心も体も元気に登校してください。
本年度もよろしくお願いいたします。

ゆりのき学習発表会

  
  
  
  2月14日(木)
 ゆりのき学習発表会が行われました。オープニングは、全校によるゆりのきマーチの歌唱、1~3年生による群読、4~6年生によるダンスの発表などがあり、盛り上がりました。その後は、学年ごとに1年間勉強してきた生活科と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。どの学年も自分たちで調べてきた学習の成果を堂々と発表することができました。また、他の学年の発表を参観し、交流を深めることができました。多くの保護者や地域の方にも参加していただき、子どもたちの頑張りを見ていただくよい機会となりました。ゆりのき学習発表会に来てくださった皆様、ありがとうございました。

3学期スタート☆☆

  
 1月7日(月)
 3学期の始業式が行われました。1・3・5年生代表の児童が3学期のめあてを発表しました。「縄跳びをがんばりたい。」「ゆりのき学習発表会で小山のことを伝えたい。」「6送会でお世話になった6年生を楽しませたい。」・・・など、全校の前でしっかりと発表することができました。3学期は50日程です。各学年のまとめの時期にもなりますので、自分で決めためあてに向かって一生懸命に取り組んでいって欲しいと思います。

2学期終業式

  
 12月21日(金)
 2学期の終業式が行われました。2・4・6年生代表の児童が2学期の反省を堂々と大きな声で発表することができました。2学期は様々な行事があり、色々なことを学びました。冬休み中は、病気や事故に気をつけて、1月7日に元気に会えるのを楽しみにしています。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

学芸会

  
  
  
  11月10日(土)
 「みんなが主役 若戸っ子魂で最高のステージを」のスローガンのもとに、学芸会が行われました。
 短い時間の中でしたが、それぞれの学年でよい学芸会にしようと意見を出し合って精一杯練習してきました。当日はどの学年も練習の成果を出し切って素晴らしい学芸会となりました。当日、子どもたちに温かい拍手を送ってくださった皆様、ありがとうございました。

修学旅行

  
  
 
 10月12・13日
 何日も前から楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。子どもたちは初めて訪れる場所にドキドキワクワクしながら見学したり、話を聞いたり、英語でインタビューしたりと2日間満喫して過ごすことができました。6年生にとって思い出に残る修学旅行になりました。

祖父母学級&観劇会

  
  
 9月25日(火)
 祖父母学級と観劇会がありました。
 祖父母学級では、地区ごとに集まり、6年生の子どもたちを中心に決めた遊びを行いました。クイズやトランプ、坊主めくりなどをして、祖父母の方々と楽しい時間を過ごしました。
 観劇会では、劇団「うりんこ」による「名探偵 山田コタロウ」を見ました。おもしろい場面では、会場から大きな笑い声が響き、子どもたちも劇に吸い込まれていました。また、「友だちの大切さ」についても深く考えさせられる内容でした。
 子どもたちにとって良い一日となりました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

2学期始業式

  
 9月3日(月)
 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。夏休み中は静かだった教室に朝から子どもたちの元気な声が響いていました。
 始業式では、2・4・6年の児童が2学期のめあてを発表しました。それぞれが頑張りたいことをしっかりと発表することができました。
 2学期も様々な行事があります。子どもたちが元気いっぱい活動できるように支援していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

第1回学校保健委員会

  
  
 6月6日(水)
 本年度第1回目の学校保健委員会を開催しました。今年は「よりよい生活リズムを作るために!!-しっかり眠って心と体を大きくしようー」
というテーマで生活リズムの大切さについて、保健師の先生をお招きして行いました。初めに健康委員会の児童による劇とアンケート発表で実態を振り返った後、保健師の先生から早寝・早起きをすると体が健康で元気に過ごせることを教えていただきました。その後、親子で自分たちの生活リズムの実態を振り返りながらワークシートを記入しました。今回の学校保健委員会を通して、もう一度生活リズムを考え直す良い機会になることを願っています。

おはなし届け隊

  
  
 5月31日(木)
 今年も小山タイムを利用して、おはなし届け隊による読み聞かせが始まりました。保護者の方が学期に1回来て、読み聞かせをしてくれます。毎回、いろいろな本を読んでくださるため、子どもたちもとても楽しみにしています。この日も子どもたちは真剣にお話を聞いていました。次回は図書委員と先生たちによる読み聞かせです。どんなお話が聞けるか楽しみにしていてください。

校区合同運動会

        
  
 5月26日(土)
 天候にも恵まれ、若戸校区合同運動会が行われました。今年は「燃えろ紅組!輝け白組!若戸パワーを見せつけろ!」のスローガンの元、校区一体となって盛大に行われました。子どもも大人も全力で競技に取り組みました。また、係の仕事や応援にも力いっぱい取り組み、とても良い運動会となりました。当日参加してくださった保護者、地域の皆様、温かいご声援ありがとうございました。

春の遠足・いちご狩り

  
  
  
 4月19日(木)
 天候にも恵まれ、今年も春の遠足に出かけました。初めに、1年生歓迎会を学校の運動場で行いました。縦割り班ごとに自己紹介をして運営委員会が計画した「1・2年生を探そうゲーム」を行い、異学年での交流を深めました。その後、縦割り班ごとに歩いて赤羽根ロコパークの海まで向かいました。途中、校区にあるマルカ農園さんの温室でいちご狩りをさせていただきました。どの子もいちご狩りを楽しみにしていたので、真っ赤に実ったいちごを前にとても嬉しそうに食べていました。マルカ農園のみなさん、今年もおいしいいちごをありがとうございました。いちご狩りの後は、海でゴミ拾いをしたり、お弁当を食べたり、全校でゲームをして盛り上がりました。これからも全校仲良く過ごしていって欲しいです。

退任式

  
 
 4月12日(木)
 今日は、退任式です。懐かしい先生が若戸小に来てくださいました。久しぶりに会った先生方に子どもたちはとても嬉しそうです。一人一人の先生方に作文と花束を渡し、感謝の気持ちを伝えました。先生方と過ごした日々を思い出し、作文が読めなくなる児童もいました。その後、先生方から最後のお言葉をいただきました。お話を聞きながら涙する子も・・・。先生方本当にありがとうございました。

入学式

  
 4月6日(金)
 平成30年度がスタートしました。今日は入学式です。かわいい15名が若戸小学校に仲間入りしました。一人ずつ大きな声で名前を言い、校長先生と握手をしました。名前を呼ばれると大きな声で「はい」と返事ができました。
 新入生も在校生も、新しい学年で、新しい先生と出会い、よいスタートが切れました。今年も75名全員が元気に登校し、笑顔で明るい若戸小学校にしていきたいと思います。

第71回卒業証書授与式

  
  
  
 3月20日(火)
 少し肌寒い天候となりましたが、第71回卒業証書授与式が行われました。今まで、卒業生は最後にかっこいい姿を見せようと、在校生は感謝の気持ちを伝えようと精一杯練習してきました。本番は歌に、呼び掛けに、全員が気持ちを込めて精一杯取り組むことができ、良い雰囲気の素晴らしい卒業式となりました。保護者や多くの校区の方々に見守られ、卒業生15名は立派に卒業していきました。若戸小学校で出会った友だちは一生の宝物です。これからも、若戸小で過ごした日々を忘れずに、大きく羽ばたいていってくれることを祈っています。

田原市小学校音楽会

  
 2月3日(土)
 渥美文化会館で田原市小学校音楽会が行われました。今年はインフルエンザの流行があり、練習できないときもありましたが、短い練習時間の中で集中して取り組んできました。曲は「SUN」と「DREAM SOLISTER 」です。1年間の部活動の締めくくりでもあり、6年生にとっては最後の音楽会です。当日は練習の成果を発揮し、全員で心を一つにして美しい音色をホールいっぱいに響かせることができ、素晴らしい演奏でした。会場で温かく見守ってくださった皆様、ありがとうございました。

ゆりのき学習発表会

  
  
  
1月25日(木)
 ゆりのき学習発表会が行われました。オープニングは低学年の群読、全校によるゆりのきマーチの歌唱、高学年による音楽部の発表が行われました。その後は、各学年が1年間勉強してきた生活科と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。どの学年もしっかりとまとめ、工夫を凝らした発表をすることができました。また、一人一人が俳句作りにも取り組みその成果を掲示して発表しました。保護者の方々も子どもたちの作品を楽しそうにみてくださいました。ゆりのき学習発表会に来てくださった皆様、ありがとうございました。

3学期始業式

  
 
  1月9日(火)
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 新しい年となり、3学期がスタートしました。3学期に学校に来るのは約50日程です。短い時間の中でさまざまなことを吸収し、実りある3学期になることを願っています。3学期の始業式では、1・3・5年生の代表児童が「縄跳びを頑張りたい。」「授業で手を挙げて自分の意見を発表できるようにしたい。」「チャンピオンテストで苦手な漢字を頑張りたい。」「音楽会に向けてしっかり練習して本番に臨みたい。」など、それぞれの目標をしっかり発表することができました。目標達成に向けてコツコツ取り組み、充実した3学期を過ごせるように祈っています。
 この時期は本格的なインフルエンザの流行期になります。子どもたちが元気に活動していけるように、ご家庭でも手洗い・うがい等の予防の徹底についてご協力をお願いします。

2学期終業式

  
 12月22日(金)
 2学期の終業式が行われ、2・4・6年生の代表児童が2学期の反省と3学期のめあてについて発表しました。2学期を振り返り、漢字・計算まとめテストについての反省や学芸会、マラソン大会でのがんばりなどしっかりと発表することができました。また、「縄跳び大会を頑張りたい」「下級生のお手本となりたい。」など、3学期の抱負についても堂々と発表しました。校長先生からは「2学期は交通安全に気をつけて過ごせて素晴らしかったです。冬休みも交通安全と健康に気をつけて、3学期元気に会えるのを楽しみにしています。」とお話がありました。
 いよいよ待ちに待った冬休みです。様々な行事もあり、楽しいことがたくさんあります。勉強に運動に遊びにと有意義な冬休みになることを願っています。

餅つき集会

    
 12月20日(水)
 若戸小では、5年生が総合の学習の一環でもち米を育ててきました。そのもち米を使って毎年、全校で餅つき集会を行っています。今年もこの日を全校が楽しみにしていました。前日の米研ぎや道具の準備は5年生がしてくれました。当日はPTAの役員さんの力もお借りし、学年ごとに一人ずつ杵つき体験をしました。つきたてのお餅は、ごま砂糖・きな粉・大根おろし・砂糖醤油・あんこの中から好きな味を選んで食べました。つきたてのお餅はとても柔らかく、みんなでおいしくいただきました。お米づくりから餅つきまでたくさんの方にご協力いただきました。ありがとうございました。