田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
今日も授業の様子をお届けします。
1年生はひらがなの練習をしていました。
書き順を確認しながら、、、
指でなぞって、、、
ピース
2年生は算数の授業でした。
引き算のひっ算を勉強します。
先生が出した問題を解きます。
解き方や答えを発表します。
3年生は体育の授業でした。
出されたお題を、2人で体を使って表現します。
周りの子はそのお題が何なのかを当てます。
ぐるぐる
今度は四足歩行
「やったー!当たった!」
4年生は音楽の授業でした。
きれいな歌声です。
どんどん練習しましょう。
5年生は稲刈りをしました。
みんなよく頑張りました!!
6年生は算数の授業でした。
円の面積の公式について勉強します。
いい笑顔
円を切り分けたものを使います。
今日の小山タイムは、「たてわりで遊ぼう会」です。異学年で編成された縦割りの仲間とともに遊びます。(o^―^o)ニコ
1班(ジェスチャーゲーム)
ジェスチャーをして答えを当ててもらいます。
答えは「サザエさん」です。難しそう・・・・・
こうだよ ああだよ わかる~
2班(ドラゴンとボール)
列の一番後ろの子にボールを当てます。
なかなか難しい。
どっちからボールが来るかなぁ・・・・
3・4班(ドロケイ)
「たすけて~」
逃げ足が速い!!!
捕まらないようにね。
捕まえるぜ!
5・6班(ドロケイ)
それっ~
おっと・・・・・来たな!!!!
ここなら大丈夫かな。
とても楽しく遊んでいました。
ここから授業の様子です。
1年生は音楽です。いよいよ鍵盤ハーモニカです。
こっちは高い音、こっちは低い音
吹いてみましょう。
大きく吹くと・・・・
優しく吹くと・・・・・
2年生は、計算問題に取り組んでいます。
先生に確認してもらいます。
こちらでも確認中。
どうかなぁ・・・・
テヘペロ(笑)
3年生の音楽では、新しい歌を学習します。
はじめに曲を聞きます。
感想を発表します。
よく手が挙がります。
〇〇〇のところが・・・・です。
〇〇〇なところが・・・・です。
するどい感想がどんどん出ます。すごいです。
では、歌ってみましょう♪
いい歌声です。
4年生の国語です。
こちらも意見が飛び交います。
じっくり考えて・・・・・
いろいろな意見で考えが深まります。
5年生の英語です。
なるほど・・・
真剣なまなざしです。
よし、やるぞ~
6年生の社会科では、弥生時代について学習しています。
王や豪族か・・・・
ノートにまとめながら。
麻や絹を使った織物なんだ・・・・
なるほど・・・・。
昨日一昨日とはうって変わり、晴天になりました!
気温もかなり上がり、まだまだ熱中症の心配が続きます、、、。
1年生はスピーチをしていました。
夏休みの思い出を話します。
たくさん質問の手があがります。
聞き取りやすい声で、、、
しっかり答えて、、、
2年生も、人から言われてうれしかった言葉を発表していました。
「誰から言われたか」「どんなときに言われたか」など、質問します。
すてきな言葉がたくさんでますね。
3年生は算数の授業でした。
あまりがでる割り算に挑戦です。
教科書では、一つの式に対して2つの答えが出ていました。
どちらの答えが正しいかみんなで考えます。
なるほどなるほど、、、
よく手があがりますね。
4年生はひし形や二等辺三角形について勉強しています。
なぜ2つの角の大きさが等しいといえるのか考えを説明します。
にしてもいい笑顔〜
一生懸命説明します!
「先生あててください、、、!!」
5年生は理科で、引き続き台風について勉強しています。
台風と天候の関係について考えを発表しています。
今後はグループで話し合います。
いろんな考え方がありますね。
6年生は体育でバスケをしていました。
ちょうどゲームが始まったところでした。
どこにパスしようかな〜
なかなか良い勝負です!!!
どちらが勝ったでしょうか
昨日は、雷雨とともに大雨警報となり急遽、保護者への引き渡しとなりました。ご協力いただきありがとうございました。
最近、豪雨が・・・・。今朝も通行止めのところがあったとか・・・・。
不安定な天気にもかかわらず、子どもたちは元気いっぱい学校生活を送っています。
1年生の算数では、数の数え方を工夫することを考えています。
このようにして数えます。
ぼくは・・・・「2(に).4(し).6(ろ).8(は)・・・・」
数えてみよう。
たのしそうだなぁ
「〇〇〇ならどうかなあ」
2年生は、大きな画用紙に絵を描きます。
タブレットの写真を見ながら・・・・
集中しています。
ダイナミックに・・・・
ほら、見て~
どうしようかなぁ
3年生は、タイピング練習です。
タイピングのアプリに挑戦
クリアー
がんばっています。
4年生の算数では図形の学習です。
対角線
この長さとこの長さは同じだね
なるほどね
黒板を見ながら・・・・
わかったよ
先生どうですか・・・・・。
5年生は学級の係を決めています。
決まったね。
〇〇係りがまだ決まってないね。
じゃんけんで決めよう!!! 勝負だ~
がんばります!
6年生の算数では、図形の面積を計算します。
6年生ともなると難しそうですね。
公式を覚えて・・・・・
計算をして・・・・
練習問題に取り組みます。
◇学校だより
こちらもご覧ください。
今日は登校中に突然大雨が降ってしまいました。
子どもたちがかぜをひきませんように、、、。
朝会では、「市民緑花まつり」と「敬老キャンペーンあいち」の表彰がありました。
今日の先生クイズはなかなか難しかったもようです
ヒントに当てはまる先生が多かったからかな?
(ヒント:男性、メガネをかけている)
ん〜残念!!
ようやく正解がでました
「今日はなんの日?」から始まり、その理由について教えてもらいました。
「勉強以外でも、気になったことは自分で調べるとおもしろい」ということがわかりました
明日はみんなでお祝いしましょうね〜
(何の日かはお子さんにお聞きください)
1年生は国語の授業でした。
夏休みの思い出を発表するらしく、原稿や絵をかいていました。
2年生は漢字の勉強をしていました。
3年生は社会の時間で、スーパーマーケットについて調べていました。
4年生は算数の時間で、平行四辺形のかき方を勉強していました。
5年生も算数で、合同な図形について勉強していました。
6年生は修学旅行について班で話し合っていました。
奈良公園のルートや、建物について調べています。
5時間目に、劇団うりんこさんによる祖父母観劇会がありました。
「ともだちや」というお話でした。
友達の大切さについて改めて考えることができましたね。
うりんこの皆さん、本当にありがとうございました。