田原市立福江小学校
ブログ
救命講習会
25日(水)に渥美消防分署の方を講師に招き、救命講習会を開きました。
PTA役員・学年PTA委員のみなさんと心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方を学びました。命に関わる内容なので、真剣に取り組むことができました。
学校訪問
24日(火)に田原市教育委員の方々が訪れ、子どもたちの学校での様子を見ていただきました。
授業では、道徳と自立活動の時間を見ていただき、市教委や指導員の先生にご助言をいただきました。
特に6年生は、教材「子ども会のキャンプ」を通して、『自分の役割を果たす』ことについて考えました。自分自身を振り返る『かえるタイム』では、「運動会のとき、体育委員として忘れず仕事ができた。仕事がいつなのか確認しながらやっていたのがよかった。忘れない工夫をすることが大切だと改めて感じた。」「ハッピーアーチのところの花だんの水やりをしたときに、これで花が元気になってくれたらと思いながらできた。役割を果たせたなと思った。」など、考えることができました。
学校保健委員会(4年学年集会)
19日(木)に学校保健委員会が行われました。
第1部は、保護者の方を対象に学校医の先生から講話「子どもの歯の健康のために知っておいてほしいこと」の話を聞きました。
第2部では、染色剤を使い磨き残しのチェックをしました。その後、養護教諭から歯みがきのしかたのポイントを聞き、歯みがきを行いました。
子どもたちは、「こちょこちょみがきにしたらきれいになったよ。」「これからも真剣に歯みがきをしたいな。」などの感想をもち、歯みがきへの意識が高まりました。
自転車点検・交通安全教室
18日(水)に延期していた自転車点検を地元の自転車屋さんが行ってくれました。「空気圧不足」や「反射板が割れている」などの自転車がありました。安全に自転車に乗れるように、家庭での確認もお願いします。
また、福江交番長さんから自動車の死角についてお話をしていただきました。パトカーの周りにカラーコーンを置き、運転席に座ってどの辺りから見えるのかを教えていただきました。子どもたちは、車のまわりは意外に見えないことを知り、たいへん驚いていました。自動車のまわりで遊ばないように注意したいです。
菊の苗植え(2年生)
18日(火)に2年生が、菊友会の方々に教わりながらドーム菊の苗を植えました。
大きな鉢に土と赤玉を入れ、ドームのような形にし、ていねいに植えました。また、大きく育つように肥料もあげました。この日は、学校公開日だったので、保護者の方に見守られながら作業をしました。
この菊の花は、秋に開催される菊花大会に出品します。水や肥料をあげながら、心を込めて育てて、きれいな花を咲かせたいと思います。
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp