田原市立福江小学校

ブログ

縄跳びの練習に力が入ってきました

 運動委員会の子たちが、委員会の時間にジャンプボードを設置してくれたことで、休み時間になわ跳びの練習にさらに力が入ってきました。ジャンプボードのところに並んで、順番に練習に取り組む姿がたくさん見られます。長なわ跳びの練習にも各学級がんばって取り組んでいます。










【体育館の改修工事も進んでいます。使用できる日が待ち遠しいです。】

6年生 薬物乱用防止教室

 田原ライオンズクラブの方々に来ていただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。DVD「それってホント?事例でみる薬物乱用」を見たあと、薬物の有害性・危険性の理解、薬物乱用を許さない強い心、タバコの害・依存症についてお話をしていただきました。子どもたちも、真剣に話を聞き、最後に講師の方から、「これから薬物に手を出さないと決意しましたか。」という言葉に全員が手を挙げていました。



読み聞かせ(高学年)

 先週の低学年の子たちへの読み聞かせに続き、今日は高学年への読み聞かせでした。「手のひらの会」の4名の方に来ていただき、各教室で読み聞かせをしていただきました。情景や登場人物の気持ちを声に表しながらの読み聞かせに、子どもたちも真剣に聞き入っています。






【低学年の子たちは読書タイムです】

長なわ跳びの練習開始

 それぞれの学級で、長なわ跳びの練習が始まりました。本日のなかよしタイムでも、運動場に「1!,2!,3!、4!・・・。」と、みんなで回数を数える大きな声が響いていました。1年生の子たちも、スムーズに跳べるように練習中です。
 運動委員会が2月に長なわ大会を計画中です。連続でたくさん跳べるように、どの学級も協力して練習に取り組んでほしいです。





3学期に入り初めての読み聞かせ

 「手のひらの会」の方々による3学期初めての読み聞かせでした。今回は、低学年の子どもたちへの読み聞かせです。子どもたちは、毎回新しいお話に興味深く聞き入っています。来週は高学年の子どもたちへの読み聞かせをしていただきます。
 「手のひらの会」のみなさん、ありがとうございます。





新春親子凧揚げ大会

 新年恒例となっている新春親子凧揚げ大会が、PTA生活委員会の主催で行われました。渥美運動公園多目的広場で、たくさんの児童、保護者の方々に参加していただき、家で作った凧を揚げました。とてもよい天候で、風があまり吹いていなかったので、高く揚げられるか心配でしたが、親子で協力しながらたくさんの凧が空高く揚がりました。

【開会式の様子】

【講師の方の凧の揚げ方についてのお話】

【凧揚げの様子】



【たくさんの凧が驚くほど高く揚がりました】

【表彰式の様子】


3学期が始まりました

 年が明け、3学期始業式を迎えました。久しぶりに子どもたちの元気な顔が見られ、新しい学期のスタートです。
 始業式の前に、福江小学校区の今年の厄年の方々からの寄付贈呈式が行われました。代表3名の方々に来ていただきました。ありがとうございました。
 始業式では、6年生の代表が「3学期の心がまえ」を立派に発表してくれました。福江小学校のみんなにとって充実した3学期になることを願っています。

【厄年寄付贈呈式の様子】



【6年生の代表による「3学期の心がまえ」の発表】


【校長式辞】

2学期終業式

 2学期最後の日となりました。終業式をオンラインで行い、1年生の代表2名の子が「2学期のめあての反省」をしっかり発表しました。他の子たちも、それぞれの教室で自分の2学期を振り返りながら、真剣な表情で発表や話を聞くことができました。
 楽しい冬休みを過ごし、3学期に全校のみんなが元気いっぱいに登校してくれることを願っています。

【終業式の前にあいさつ運動の表彰を行いました。】


【1年生の代表の子2名がしっかり発表してくれました。】



【みんな真剣な表情の終業式】


なかよしタイムで全校遊び

 なかよしタイムに、児童会運営委員会の企画・運営で全校遊び「クラス対抗しっぽ取り」を行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がチームとなり、3チームでしっぽを取り合って相手チームの玉を奪い合うゲームでした。
 久しぶりの全校遊びでしたが、よい天候のもと、全校児童のたくさんの笑顔が見られました。運営委員会のみなさん、ありがとうございました。






1年生が「あそび会」に6年生を招待

 1年生が、生活科「秋見つけ」の学習を行ってきました。そのまとめとして、発見した秋の自然物を使って遊びを考え、6年生を招いて「あそび会」を開きました。6年生に楽しんでもらえるように、何回も練習して、一生懸命に準備をしました。「あそび会」では、6年生が楽しんでくれたので、1年生にとってとてもうれしい時間になりました。







広報委員会主催のクリスマス集会

 広報委員会が、企画・立案をし、昼の休み時間にクリスマス集会をオンラインで行いました。最初に、広報委員の子たちがクリスマスに関係した◯✕クイズを行い、全校児童がタブレットやモニターを見ながら答えました。その後、サンタクロースに扮した校長先生が各教室を回りました。サンタクロースを待つ間に、1年生の教室からは、「サンタさ〜〜ん!」という呼びかけやクリスマスの歌の大合唱が聞こえました。
 広報委員会の子たちのおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。






校内持久走大会が行われました。

 先週、雨天が続いたため1週間の延期となった持久走大会。本日、風もなく穏やかな天候のもと無事行うことができました。大会に向けてがんばってきた成果を発揮するよう、体育の授業での試走よりもさらに1段階ギアを上げた走りが見られました。また、同学年の子、他の学年の子たちに向け、「がんばれ〜!」と大きな声援が運動場に響いていました。

【1年生女子のスタート】

【1年生男子のスタート】

【2年生女子のスタート】

【2年生男子のスタート】

【3年女子のスタート】

【3年男子のスタート】

【4年女子のスタート】

【4年男子のスタート】

【5年女子のスタート】

【5年男子のスタート】

【6年生のスタート】

6年生が給食センター見学・バイキング給食に出かけました。

 毎年、市内の小学校の6年生を対象にバイキング給食が田原市給食センターで行われています。今日、6年花組の子たちが、給食センターの見学を兼ね、市のバスで出かけました。見学では、たくさんのご飯を炊くための釜の大きさに驚いたり、調理作業別に部屋が分かれている工夫を実際に見て学習したりしました。バイキング給食では、感染症対策のため、間隔をあけた席での食事でしたが、いつもとは違ったメニューをおいしく食べ、みんなで完食することができました。

【給食センター内を見学】



【バイキング給食をおいしくいただきました】





【帰りに給食センター前で記念撮影】
 

5年花組で授業研究会を行いました

 社会科「自動車をつくる工業」で授業研究が行われました。本時の目標は、「これから先どんな自動車が必要とされるかを話し合う活動を通して、社会の課題や消費者のニーズを反映した自動車生産について考えを深めることができる」でした。
 環境部門、安心安全部門、便利部門の3つの観点から、自分が考えた未来に必要な自動車のプレゼンをモニターに映した資料を使いながら発表し、話し合いが進みました。他部門の子の発表を聞いて、「それいいね」という声も聞かれ、お互いの考えを広げることができました。





6年生が租税教室で税金について学習しました。

 田原市の税務課の方を講師にお迎えし、6年生を対象に租税教室を行いました。社会科の学習の一環として、「税金ってなんだろう?」「集まった税金の行方は?」など、納税のしくみや税金の必要性について学習しました。





持久走大会延期のため業間マラソンの期間も延長しました

 校内持久走大会を今日実施する予定でしたが、雨天が続き何日も業間マラソンが行えなかったため、健康安全面を考慮し、16日(木)に延期することとしました。そのため、業間マラソンの期間も延長となり、今日は久しぶりの業間マラソンとなりました。持久走大会までに、「かけあしカードを150マス」を目ざしていたけど、雨天続きで達成できずにいた子どもたちも多かったですが、延長となったことでまた意欲が高まりました。




6年生と「はつらつ隊」の方々で花苗植えをしました

 6年生が地域のお年寄りの方々(はつらつ隊)といっしょに学校の花壇やプランターに花苗を植えました。雨天続きでなかなか実施できず、今日になってしまいましたが、子どもたちはお年寄りと会話をしながらてきぱきと植えることができました。





あいさつ運動 〜元気よく「おはようございます」〜

 12月6日(月)〜8日(水)の3日間、青少年健全育成推進員のお二人、福江市民館主事さんにもご協力いただき、「あいさつ運動」を行いました。生活委員、児童会役員の子たちも登校後、正門と西門に分かれ、登校してくる子たちにすすんで元気よく挨拶をしました。
 3日間のうち2日間が雨の中の「あいさつ運動」となってしまいましたが、元気のよい「おはようございます!」の挨拶の声が響きました。






赤い羽根共同募金を贈呈

 11月29、30日の2日間、赤い羽根共同募金の活動に児童会の運営委員会が中心となって取り組みました。全校児童、教職員からたくさんの募金が集められました。集まった募金を、児童会役員から社会福祉協議会の方に手渡されました。
 ご協力ありがとうございました。





【持久走大会を目前にし、「かけあしカード」のマスもたくさん色塗りされています。カードが2枚目、3枚目と進んでいる子も多いです。】