田原市立福江小学校

ブログ

5年生 海苔の網張(総合的な学習)

 海の水温が高いため、例年より少し遅めの海苔の網張となりました。地元の漁師さんの高橋さんと小田島さんのご指導のもと、以前に打った杭にひもを縛り、海苔をとらえるための網を張りました。漁師さんは簡単にひもを縛りますが、子どもたちは、なかなか縛れず苦労していました。しかし、できるようになった子どもたちがやり方を教え合い、無事に網を張ることができました。
 次回は、1月下旬に海苔の収穫に行く予定です。






2年生 福江市民館の花苗植え

 2年生が福江市民館へ出かけ、花壇の花苗植えのお手伝いをしました。決められた場所にみんなで仲よく植えることができました。





5年生「魚食の伝道師による出前授業」

 海の学習をしている5年生を対象に、「魚食の伝道師による出前授業」がありました。貝や海苔の増え方や育ち方など、専門的な学びでしたが、子どもたちは実物や映像があったこともあり、最後まで興味をもって話を聞くことができました。特に、アサリを海水の中に入れ、プランクトンを食べる様子の観察では、アサリの水管が出てくるところを食い入るように見ていました。
 今回学んだ海の学習を、さらに海苔の学習へとつなげていきたいと思います。






焼き芋集会を行いました

 学校の農園で育て収穫したたくさんのお芋から自分で好きなものを選び、新聞紙とアルミホイルでくるんで焼き芋にしておいしくいただきました。地域の「はつらつ隊」の方々にも来ていただき、お芋を焼く作業をお手伝いしていただきました。
 焼きたてのお芋をおいしそうに食べる子どもたちからは、笑顔があふれていました。食べ終わった後は、はつらつ隊の方々に、大きな声で「ありがとうございました。おいしかったです!」としっかりお礼のことばを言うこともできました。

【どのお芋にしようかな?】


【選んだお芋を洗って新聞紙とアルミホイルで包みました】


【はつらつ隊の方々に焼いていただきました】


【みんなでおいしく楽しくいただきました】



業間マラソンが始まりました。

 校内持久走大会に向け、2限と3限の間の時間を使って業間マラソンが始まりました。とても意欲的に取り組む子が多く、業間マラソンの時間以外にも、朝の登校後、休み時間にもすすんで運動場に出て、かけ足に取り組んでいる子がたくさんいてとても感心します。急に寒くなってきました。体調管理にも気をつけながら業間マラソンに取り組んでいきたいです。





令和3年度 学芸会

 学芸会本番を迎えました。朝から子どもたちは、予行練習のときより引き締まった表情でホールに入場。1年生から6年生まで順番に演技が行われ、どの学年もすばらしい活躍を見せてくれました。演技の後の子どもたちの、やりきったという充実感が表れた表情、にこにこした笑顔がとても印象的でした。

【1年生  音楽劇・ダンス】





【2年生 音読・太鼓アンサンブル】





【3年生 器楽合奏・ダンス】





【4年生 創作ダンス】





【5年生 ダンス・群読・リズム奏】





【6年生 紙芝居・学習発表】



学芸会予行練習を行いました

 長期寿命化のための工事で体育館が使えないため、本年度の学芸会は渥美文化会館文化ホールで行われます。3日後の本番に向け、予行練習を行いました。限られた練習の中、また、会場での練習は2回しか行えなかった中、どの学年も本番の雰囲気を確かめながら練習の成果を発揮していました。






運動部で福小陸上大会を行いました。

 本年度、新型コロナウィルス感染症の影響で、市の大会が中止になってしまったこともあり、運動部で「福小陸上大会」を計画して実施しました。運動部員全員が紅白に分かれ1人2,3種目に出場し、全員の得点の合計で勝敗を決めました。時間も考え、3日間に分けて競技を行いました。一人一人がチームの得点につながるということで、みんな真剣な力いっぱい競技に参加し、部活動の練習の成果を発揮する場、お互いに応援し合える場となりました。








2年,5年と3年,4年がそれぞれペアで芋の収穫

 2限から2年と5年、5限から3年と4年が芋の収穫を行いました。固くなった畑の土を掘るのにとても苦労しながらの収穫でしたが、たくさんのサツマイモを収穫することができました。11月末に、収穫した芋を焼き芋にし食べる予定です。

【2年生と5年生の様子】





【3年生と4年生の様子】



今日は4年生がつるし飾りの色塗りをしました

 4年生が、つるし飾りの色塗りを行いました。立体的な作品に色を塗るために裏表に分けて塗ったり、片手で紐を持って浮かせながら塗ったりと、それぞれで工夫して取り組んでいました。





菊花大会で2年生の菊花が展示されています

 10月29日(金)から11月8日(月)まで、サンテパルクたはらのサンテドームで第32回渥美半島菊花大会が行われています。毎年この大会には、2年生が水かけ等の世話をした菊も展示していただいています。
 本年度は、花が咲く時期が早すぎた菊もありましたが、他の学校や保育園の菊と並んでサンテドームの中を華やかに彩っています。





つるし飾りに色をぬって完成

 先週、紙粘土で形づくりをしたつるし飾りに色塗りをしました。作った飾りに合った色を考え、一つ一つに筆で着色をしました。
 完成したつるし飾りで、2月頃に福江のまちが彩られるのが楽しみです。

【6年生の活動の様子】




【5年生が完成させたつるし飾り】

サツマイモの収穫

 校区の方々に苗をいただき、学校の農園「太陽農園」で育てているサツマイモの収穫が始まりました。。今週または来週にかけ、ペア学年で収穫します。今日は、1年生と6年生のペアで収穫を行いました。6年生が掘ってあげたり、協力して掘り起こしたりと楽しく収穫することができました。





1年星組で授業研究を行いました

 1年星組で生活科の単元「あきとなかよし 〜ようこそ 1ほし あきフェスタ〜」の授業研究を行いました。今日の授業では、「長く回るこまのひみつを考えよう」の話し合いを通して、長く回るどんぐりごまのひみつに気づくことが目標でした。
 子どもたちは、長く回るマイどんぐりごまを紹介しながら、みんなが見つけたひみつを発表し合いました。ICTを活用しながら、こまを紹介したりみんなの考えをまとめたりして話し合いが進められ、子どもたちも長く回るこまのひみつにせまることができました。





6年生 社会科の歴史学習「戦争時の田原について」

 田原市学芸員の天野さんに来ていただき、6年生が社会科「戦争時の田原について」の学習をしました。戦争時の日本の様子、田原と戦争の関わりなど、映像を使いながらわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、メモを取りながら興味深く話を聞き、教科書では学習できない戦争時の田原について学習することができました。




本年度もつるし飾り作りに取り組んでいます。

 本年度も、まちづくり推進協議会の宮川さんに教えていただきながら、4,5,6年がつるし飾り作りに取り組んでいます。今回は、つるし飾りの形づくりを行いました。次回、紙粘土が固まった頃に色塗りをして完成となります。
 つるし飾りは、福江の町の活性化に向けた取組の一つとして毎年行っています。できあがったつるし飾りは、福江地区の店や家の軒先に飾られる予定です。

【5年生のつるし飾り作りの様子】

 

渥美文化会館文化ホールで生のオーケストラ演奏を聴きました

 渥美文化会館文化ホールで芸術鑑賞会を行いました。「新日本フィルハーモニー交響楽団」の方々に来ていただき、生のオーケストラの演奏を聴かせていただきました。
 1曲目の『スターウォーズより「メインタイトル」』に始まり、楽器紹介を入れながらの『となりのトトロより「さんぽ」』と続き、途中で指揮者体験あり、アレンジしていただいた福江小学校の校歌の演奏ありと、子どもたちは楽しみながら、また迫力を感じながら聴き入っていました。知っている曲のときには、体をリズムにのせながら楽しそうに聴いていました。
 新日本フィルハーモニー交響楽団のみなさん、ありがとうございました。

【新日本フィルハーモニー交響楽団のみなさんの迫力ある演奏】



【代表の児童による指揮者体験。緊張しながらも堂々と指揮をしました。】




【児童会会長によるお礼のことば】

児童の作品展示(福江市民館まつり)

 10月18日(月)から福江市民館まつりが開催され、福江小学校の児童の作品展も行われています。各学年の児童の図画工作や書写の作品が展示されています。また、「夏休み体験教室」に参加した子たちの作品も展示されています。作品展は、23日(土)まで開催されています。





5年生 海苔つくりのための杭打ち体験

 5年生が海苔作りのための杭打ち体験に、福江の海へ出かけました。地元の漁師の高橋さんと小田島さんの指導のもと、ロープの目印に沿って杭を並べそれを支えました。子どもたちは、機械を使った水圧を利用することで穴があくことや一度打った杭がもう動かないことに驚きの表情を見せていました。
 次回は、網の張り込み体験に出かける予定です。本年度は水温が高いため、例年より少し遅めになりそうです。






修学旅行2日目

 2日目、奈良公園、法隆寺の見学でした。
 子どもたちは、大仏の大きさに感動していました。奈良公園では、最初は鹿にえさをあげることを怖がっていた子たちも、だんだん慣れてきて喜んでえさをあげていました。法隆寺では、疲れも見られましたが、最後まで集中してメモをとりながら見学・学習をすることができました。

【奈良公園 東大寺をバックに】


【奈良公園内を班別で見学】


【班別見学終了後、若草山前へ集合】


【最後の見学地の法隆寺】