田原市立福江小学校

ブログ

免々田川 菜の花・桜まつり(土人形)

 「免々田川 菜の花・桜まつり」が始まりました。

 4〜6年生が11月、12月に作製した土人形がお祭りを盛り上げています。招き猫やだるまなどのかわいい作品が市民館で3月15日(土)まで飾られています。また、免々田川では、10月に2年生が種をまいた菜の花が咲き始めています。お時間がありましたら、ぜひ、のぞいてみてください。

お祭り広場

 13日(木)に、生活科や総合的な学習の時間に学んだことを発表する「お祭り広場」が行われました。

 発表の内容は、1年「むかしあそび名人になろう」、2年「にはなパーク」、3年「人にやさしいまちづくり〜ぼくたち・わたしたちにできること〜」、4年「防災〜備え隊 伝え隊 守り隊〜」、5年「福江の海 探検隊!」、6年「福江の町の歴史」、雪月「的当てゲーム」です。今年度は、スタンプラリー形式にし、多くの学年をまわり、楽しんでもらえるようにしました。

 体験コーナーを作ったり、これまで学習したことを画用紙やスライドにまとめたり、参観者に楽しんでもらえるように、どの学年も工夫して発表していました。

 また、大勢の保護者や祖父母の皆さん、地域の方々が参観してくださいました。ありがとうございました。

6年学年集会(感謝の会)

 6日(木)に6年生の学年集会(感謝の会)が行われました。

 実行委員を中心に、親子でドッチビーをしたり、小学校の思い出のスライドを見たりしました。ドッチビーでは、子供たち以上にお家の方が活躍し、盛り上がりました。思い出のスライドでは、笑顔あふれる中、成長を確かめ合いました。

 最後に、親子で給食を美味しく食べ、楽しい時間を過ごすことができました。

海の学習(海苔すき体験)(5年生)

 21日(火)に、前日に収穫した海苔を使って、板海苔づくりを行いました。

 なれない海苔すきに、はじめは悪戦苦闘していましたが、繰り返すうちに薄く平らに海苔を流せるようになりました。

温かな日差しの中、手際よく作業がすすみました。できた板海苔は、家に持ち帰り、美味しくいただきます。

 

 

 

海の学習(海苔の収穫)(5年生)

 20日(月)、晴天の中、福江の海へ海苔の収穫に行きました。地域の海苔栽培に従事している方々に教わりながら、収穫しました。今年は、豊作でたくさん収穫することができました。

 子どもたちは、「もっとやりたい」「こんなにとれて楽しい」など意欲的に取り組むことができました。