ブログ
夏季のおけるマスクの着用について
6/9「夏季におけるマスクの着用について」本日おたよりを配付しました。PDFでも見られます。明日より、登下校時に暑い場合は、マスクを外してもかまいません。学校では、マスクを着用しますので袋などに入れて持たせてください。夏季におけるマスクの着用について 020608.pdf
6月9日 4年1組書写「姿勢を正して・・・」
「背筋ピン、お尻キュッ」と先生の声かけでみんな良い姿勢です。4年1組は書写の授業でした。姿勢を教科書を見て、チェックをしていました。習字の筆を実際にもって書いてみるのが楽しみです。
6月9日 2年2組算数テスト
1時間目、2年2組は算数のテストを行いました。グラフの勉強の力試しです。黒板には「3回見直し」と書かれています。テストを慎重に見直すことでミスをなくしていこうということですね。「みんな、ファィト!」
今後の学校行事について
6/9「今年度の学校行事等について」本日、お知らせを配付しました。PDFでも見られます。今年度の学校行事等について.pdf。
6月8日 6年生クリーン大作戦
6年生が家庭科の授業で掃除の勉強をしました。割りばしや使い古したタオル、新聞紙など身近な材料を使って道具を手作りし、汚れの種類や汚れが溜まっている場所によって、道具を変えながら掃除をしました。
6月8日 2年1組給食
2年1組の給食風景です。コロナ対策により、①机を離して ②しゃべらずに ③食べ終わった人から歯磨き(水場の密をふせぐため)などを気をつけています。以前のように楽しくしゃべりながらはできません。しかし、みんなと食べられるだけでもおいしく食べられています。
6月5日 「おはよう」と笑顔ではじまる1日ーPTAあいさつ運動
本日はPTA委員のみなさんが、挨拶運動を行いました。『「おはよう」と笑顔ではじまる1日』の旗を片手に、さわやかな挨拶をしてくださいました。
学校再開直後の子どもたちをはげまそうという心が伝わってまいりました。
『「おはよう」が、1日がんばれと 背中おす』
感謝!!!!
6月4日 1の2国語授業「り」
1の2、1時間目は国語。ひらがな「り」の書き方の勉強でした。「しゅー」「はね」「しゅー」「はらい」先生のかけ声とともに手を前にあげて「そらがき」練習をしていました。みんな、集中していました。
6月4日 1の1国語授業「ゆ」
1時間目、1の1は国語の勉強をしていました。ひらがな「ゆ」の書き方です。最初に先生の書いた字の間違いさがし。そして「そらがき」(手をあげて先生に向かって、空気に書くこと)。最後に実際にプリントに書いていました。みんな、集中して勉強できました。
6月3日 ロング昼放課
今日の昼はそうじなしの「ロング昼放課」です。時間は13:15~13:45。今年は月曜日と水曜日に実施されています。30分も遊べます。委員会主催の集会や縦割り班遊びが計画されることもあります。本日は何もないので自由になが~く遊べます。
大きい子がいるなあ、と思ったら・・・柳原先生でした。先生たちも一緒に遊んでくれます。衣小の楽しい時間。密に気をつけながら・・・。
6月3日 いずみ号
本日は昼の長放課に田原市移動図書館「いずみ号」が来てくれました。みんな本を借りています。個人的に借りたい人、学級用で教室で読むための本に分けて借りていました。いずみ号の司書さんたちが本を貸し出してくれています。「ありがとうございました。」気持ちの良いお礼の挨拶が爽やかにできました。
6月2日 傘
写真は昨日の学校の貸し傘を干しているところです。
本校では100本ほどの学校の貸し傘があり、昨日のような雨のとき、傘の持ち合わせがない子たちに貸し出しています。しかし、昨日は突然の雨に傘の用意のない子が続出、貸し出し用の傘がなくなってしまい、高学年の子たちの中にはぬれて帰った子もいました。風邪を引かないかなと心配するほどでした。教室に個人持ちの置き傘を用意すること、朝天気予報をチェックすること、を伝えていこうと思っています。よろしくご協力をお願いいたします。
6月2日 「はきものをそろえる」6年生
本校では6月1日からの学校再開に合わせて、コロナ対策をいろいろと行っています。写真は6年生の靴箱です。登校・下校の靴の履き替えの際の密を防ぐため、体育館の靴箱を4,5,6年生は使用しています。とてもきちんとそろっています。気持ちがよいですね。
永平寺をたてた道元さんの言葉を思い出しました。
「はきものをそろえる」
はきものをそろえると、心がそろう
心がそろうとはきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすれば きっと
世界中の人の心も そろうでしょう
傘立て用の大きなバケツです。体育館下駄箱を使用するための臨時のものです。
6月1日 3年1組音楽授業「ドレミファソラシド・パーカッション」
「えっこれ、音楽の授業なの?」という声が聞こえてきそうです。
本校ではしばらくの間、コロナウイルス予防のため音楽の授業は体育館で間隔をとって行うことになりました。写真は音の高さを体感するため、「ドレミファ」に合わせて、動作をしています。音楽の授業、とても楽しそうでした。
6月1日 【ティーズ】HOTステーション
6月1日の子ども達の登校の様子が、ティーズで放送されます。
番組名 【ティーズ】HOTステーション
初回放送 6月2日(火)10:00~
以降放送 12:00~、15:00~、18:00~、
19:45~、22:00~、24:00~
週末号 土曜日 13:00~、19:00~
日曜日 8:00~、13:00~
番組名 【ティーズ】HOTステーション
初回放送 6月2日(火)10:00~
以降放送 12:00~、15:00~、18:00~、
19:45~、22:00~、24:00~
週末号 土曜日 13:00~、19:00~
日曜日 8:00~、13:00~
6月1日 学校再開
今日から通常授業での再開です。警察の方々が、久しぶりの子ども達の登校を見守ってくださいました。


5月28日 図書館・読み聞かせボランティア打合せ会議
5月28日、図書ボラ・読みボラの事前の打ち合わせ会議がありました。今年のメンバーや割り当て、分担、コロナウイルス予防対策などが話し合われました。本校では平成8年度発足後、25年目の活動に入る伝統あるボランティア活動です。今年も新メンバーが加わって、子どもたちの前に立てるのを楽しみにしています、とのこと。
豊かな心を育てるのに不可欠な活動です。今年もよろしくお願いいたします。
5月28日 全校登校日
午前中3時間の全校登校は今日までです。来週からは、いつも通りの時間割が始まります。

「休み時間」
距離を取ることに気を付けながら、外遊びを楽しむ4年生の子ども達。

「下校」
交通指導員の藤田さん、垣内(かいとう)さんも、下校に付き添って下さっています。
「休み時間」
距離を取ることに気を付けながら、外遊びを楽しむ4年生の子ども達。
「下校」
交通指導員の藤田さん、垣内(かいとう)さんも、下校に付き添って下さっています。
5月27日 全校登校日
今週は、午前中3時間の全校登校をしています。来週からは、いよいよ通常再開。学校生活を始めるための心の準備もしています。

「登校の様子」密にならないように、体育館の下駄箱も使うようにしています。

「授業の様子」全員そろう教室は、4月7日以来です。

「休み時間」各クラスで時間をずらして休み時間を取るようにしています。

「1,2年生の下校」低学年は、初めて学年下校をしました。
「登校の様子」密にならないように、体育館の下駄箱も使うようにしています。
「授業の様子」全員そろう教室は、4月7日以来です。
「休み時間」各クラスで時間をずらして休み時間を取るようにしています。
「1,2年生の下校」低学年は、初めて学年下校をしました。
5月21日 登校日「あしたの日」
それぞれのクラスで少しずつ、学習を始めています。

「1年生」国語、ひらがな

「2年生」国語、漢字

「3年生」理科、スケッチ

「4年生」算数、分度器の使い方

「5年生」算数、整数と小数

「6年生」算数、整数×分数

たまには、体を伸ばしてストレッチ
「1年生」国語、ひらがな
「2年生」国語、漢字
「3年生」理科、スケッチ
「4年生」算数、分度器の使い方
「5年生」算数、整数と小数
「6年生」算数、整数×分数
たまには、体を伸ばしてストレッチ