ブログ
7月13日 2年2組 国語
5時間目、2年2組は国語の授業でした。「ことばで絵を伝えよう」というところを勉強していました。なかなか難しそうでしたよ。
7月13日 1年1組 生活科
5時間目、1年1組は生活科の授業でした。アサガオの観察からわかったことを発表していました。みんな、たくさんみつけることができました。
7月13日 1年2組 算数
本日5時間目、1年2組は算数の授業でした。一桁ひく一桁の計算の仕方を学習していました。数図ブロックを使いながら学習していました。
7月10日 3年生シニア活動
3年生がシニアの方々に教えていただきながら、竹藪から切り出してきた竹で水鉄砲を作りました。出来上がった竹鉄砲で実際に水を飛ばして遊びました。
7月10日 6年1組 音楽
3時間目、6年1組は音楽の授業でした。リコーダーの練習をしていました。「ラ、ファ、レ・・・」階名(ド、レ、ミ)に合わせて、穴のふさぎ方を練習しています。難しいけど、ゆっくりから繰り返し繰り返し練習し、だんだん速くしていました。だんだん上手に吹けるようになってきて、だんだん笑顔も出てきています。
7月10日 6年2組 音楽
2時間目、素敵な笛の音に誘われて3階音楽室に行きました。6年2組が音楽の授業をしていました。リコーダーの練習中でした。曲名は「メヌエット」。先生の指示に従って、集中して練習していました。
7月10日 衣笠自慢その5
本日朝のトイレです。とてもきれいにスリッパが整頓されていて気持ちいいです。感謝!!!
8時20分、給食室の前を通りかかりました。給食室の中には大きなコンテナが2台運搬されてきました。表示を見ると、「食器」とあります。こんなに早く給食センターから食器が届いているのです。センターの方々、いつもありがとうございます。この後、牛乳、そして給食と分けて、運ばれてきているのです。
7月9日 4年生保健
5時間目、4年生は保健の授業でした。「思春期の体の変化」について勉強していました。養護教諭の先生がわかりやすく教えてくれました。
7月9日 5年2組算数
5時間目、5年2組は算数の授業でした。小数の割り算のやり方について勉強していました。簡単にやる方法は?ぜひ、聞いてみてください。
7月9日 5年1組算数
本日5時間目、5年1組は算数の授業でした。小数の割り算のやり方について勉強していました。どのようにやるのか、聞いてみてください。
7月9日 緑の募金ー衣笠自慢その5
本日は、本校「緑の募金」運動最終日でした。緑の募金(緑の羽根募金)は園芸委員が担当です。各教室には朝の会で、職員室には2限休み時間に委員が担当に分かれて募金を集めに来てくれていました。ありがとうございます。日本全国に緑の森が増えるといいですね。園芸委員の募金活動は、衣笠自慢その5です。
7月8日 縦割り班活動「顔合わせ」
今年度第1回目の縦割り班活動でした。顔合わせとして自己紹介をしたり、6年生が考えた簡単な遊びをしたりしました。短い時間でしたが、しりとりやギュウタンゲームなどをしてみんなで楽しみました。
7月8日 3年1組理科
5時間目、3年1組は理科の授業でした。「モンシロチョウのかんさつ」のところや春から夏の植物の生長の勉強もしていました。今、どんな虫が教室にいるのか、聴いてみてください。
7月8日 3年2組社会
5時間目、3年2組は社会の授業でした。田原市の「自然」について勉強していました。一人一人が自然ついて調べたことを黒板にはった白い地図に書いてまとめていました。田原市にはどんな山や川など自然があるの?お家でも尋ねてあげてください。
7月8日 2年1組国語
5時間目、2年1組は国語の授業をしていました。「名前を見てちょうだい」の勉強です。プリントを使って、本文の中の大事な言葉をみつけ、そのときの「えっちゃん」の気持ちをみんなで考えていました。お家でも聞いてあげてください。・・・のとき、えっちゃんはどんな気持ちだったの?
7月8日 2年2組算数
5時間目、2年2組は算数の授業でした。引き算のひっさんの勉強をしていました。一人一人で練習をしていました。わからない人は、先生が教えてくれていました。
7月8日 1年1組国語
ち5時間目、1年1組は国語の授業でした。「を」と「お」の違いに気をつけながら、文章の中にあてはまめられるようにしていました。できた人は、前に出てきて丸を先生からいただきます。お行儀良く並んで順番を待てていました。
7月8日 1年2組算数
5時間目、1年2組は算数の授業でした。一桁+一桁のたし算の勉強でした。そして、ノートへの書き方も練習していました。「日付」や「ページ」、「題」など、足し算の計算の書き方とともに、しっかり書いていました。お家でもどこに気をつけたのか、聞いてあげてください。
7月7日 衣笠小学校教育相談週間スタート
今週・来週は「教育相談週間」です。朝の学習(読書)の時間を利用して行います。事前に実施した「生活アンケート」をもとに子どもが「がんばっていること」や「悩み」、「困っていること」、「先生への相談事」等を担任が聴き取ります。一人一人のお子さんへの理解を深めます。衣笠小が大切にしている時間です。
7月6日 緑の募金よびかけ(園芸委員会)ー衣笠自慢その4
今週、7/8(水)と7/9(木)に衣笠小学校では「緑の募金」運動を行います。園芸委員会が中心となって呼びかけ、募金運動を展開します。7/6日(月)は募金を呼びかける日。園芸委員のみんなが自分で考えたコメントとポスターをもって全校の各教室で呼びかけている場面です。衣笠自慢その4です。