ブログ
11月17日 器楽演奏部最後の練習(562号)
今年の学習発表会には、音楽部も参加します。器楽演奏部の最後の練習です。明日が楽しみです。
11月16日 5年生 学習発表練習(561号)
5年生の学習発表練習。1時間目から6時間目までこれまでに勉強したものの中から選んだ内容をみなさんに報告します。とても楽しみです。

11月15日 今日の給食(560号)
【ピラフ 牛乳 ポトフ 大豆ナゲット】
5年ぶりに登場した「大豆ナゲット」。
スパイシーな香りが食欲をそそったようです。
食べてみると、つぶつぶした大豆の食感に少し戸惑った子も。
お家でも感想を聞いてみてください。

5年ぶりに登場した「大豆ナゲット」。
スパイシーな香りが食欲をそそったようです。
食べてみると、つぶつぶした大豆の食感に少し戸惑った子も。
お家でも感想を聞いてみてください。
11月15日 4年生学習発表練習(559号)
4年生の学習発表練習です。ダンスあり、学習クイズあり、笛&リズムうちあり・・・見る人を飽きさせない内容です。乞うご期待。


11月15日 2年生発表練習(558号)
2年生の学習発表の練習です。衣装がかっこよく、踊りやセリフの発表もはきはきしていてかっこいいなと思いました。本番に向けて、張り切っています。

11月15日 1年生学習発表の練習(557号)
1年生の発表会練習です。歌あり、群読あり、ダンスあり、山盛り一杯の内容です。お楽しみに!

11月14日 6年生 江崎劇練習(556号)
6年生の「江崎劇の練習が佳境です。他の学年も見に来ています。歌がとても上手で、感動しました。本番が楽しみです。
11月15日 今日の給食(555号)
【ごはん 牛乳 肉じゃが けんちんしのだのあまみそだれ チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ】
今日から新米です!
子どもたちいわく「いつもより甘い!」「もちもちしててお餅みたい」だそうです。
新献立の「けんちんしのだ」も、概ね好評でした。
「五平餅のタレみたい」という子もいて、ごはんが進んだようです。


今日から新米です!
子どもたちいわく「いつもより甘い!」「もちもちしててお餅みたい」だそうです。
新献立の「けんちんしのだ」も、概ね好評でした。
「五平餅のタレみたい」という子もいて、ごはんが進んだようです。
11月11日 今日の給食(554号)
【ごはん 牛乳 八宝菜 しゅうまい フルーツミックス】
給食の「八宝菜」は、少しのオイスターソースでうまみがプラスされています。
いかやオイスターソースの風味が独特なので、苦手な子もいたかな?
お家で感想をきいてみてください。

給食の「八宝菜」は、少しのオイスターソースでうまみがプラスされています。
いかやオイスターソースの風味が独特なので、苦手な子もいたかな?
お家で感想をきいてみてください。
11月10日 今日の給食(553号)
【レーズンパン 牛乳 じゃがいものポタージュスープ 白身魚フライ 野菜のマリネ】
年に1度のレーズンパン。
苦手な子にとっては、一大イベントだったかもしれません。
子どもたちに感想を聞いてみたところ、「苦手だから頑張って食べている」子よりも「甘くておいしい」「めっちゃ好き」という子の方が上回っていたようでした。
「レーズンパンって、おしゃれな感じがする」と言っていた子もいました。
カフェで食べるようなイメージかな?

年に1度のレーズンパン。
苦手な子にとっては、一大イベントだったかもしれません。
子どもたちに感想を聞いてみたところ、「苦手だから頑張って食べている」子よりも「甘くておいしい」「めっちゃ好き」という子の方が上回っていたようでした。
「レーズンパンって、おしゃれな感じがする」と言っていた子もいました。
カフェで食べるようなイメージかな?
11月9日 今日の給食(552号)
【ひじきの肉みそ丼 牛乳 ふ玉汁 ごまあえ】
甘めの肉みその中に、ひじきを入れました。
4年生は、見本を見て「わー!なんかおいしそう!」。
低学年は見た目の印象で減らす子もいたようですが、ごはんと一緒によく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。

甘めの肉みその中に、ひじきを入れました。
4年生は、見本を見て「わー!なんかおいしそう!」。
低学年は見た目の印象で減らす子もいたようですが、ごはんと一緒によく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
11月8日 今日の給食(551号)
【ごはん 牛乳 酸辣湯 チヂミ ブロッコリーのサラダ】
ブロッコリーがきれいに茹でられ、鮮やかなサラダに仕上がりました。
酸辣湯は、ほんのり感じられる酸味と辛味がおいしいスープです。
お家でも感想を聞いてみてください。

ブロッコリーがきれいに茹でられ、鮮やかなサラダに仕上がりました。
酸辣湯は、ほんのり感じられる酸味と辛味がおいしいスープです。
お家でも感想を聞いてみてください。
11月7日 今日の給食(550号)
【ごはん 牛乳 生揚げの五目煮 ぶりのみりん焼き 白菜のゆずあえ】
これから収穫時期をむかえる「ゆず」の果汁を使ったあえものです。
香りと味が特徴的で、それが好きな子もいれば苦手な子も…
和食の風味づけの食材として知ってくれると嬉しいです。

これから収穫時期をむかえる「ゆず」の果汁を使ったあえものです。
香りと味が特徴的で、それが好きな子もいれば苦手な子も…
和食の風味づけの食材として知ってくれると嬉しいです。
11月4日 今日の給食(549号)
【ごはん 牛乳 みそ汁 ささみフライ 大豆の磯煮】
11月は、「箸の使い方」を学ぶ月間です。
今日は「おはしチャレンジ献立」で、大豆が出ました。
なかなか、正しく持って動かすのは難しいですね。
でも1年生でもできている子もいるので、関心です!

11月は、「箸の使い方」を学ぶ月間です。
今日は「おはしチャレンジ献立」で、大豆が出ました。
なかなか、正しく持って動かすのは難しいですね。
でも1年生でもできている子もいるので、関心です!
11月2日 今日の給食(548号)
【ハンバーガー 牛乳 ベーコンと白菜のスープ煮 一口洋なしゼリー】
旬の白菜が入ると、旨味がぐっと増します。
体もぽかぽか温まる感じがします。
お家でも感想を聞いてみてください。

旬の白菜が入ると、旨味がぐっと増します。
体もぽかぽか温まる感じがします。
お家でも感想を聞いてみてください。
11月1日 今日の給食(547号)
【ごはん 牛乳 すまし汁 さばのみそ煮 もずくサラダ】
もずくが少し入るので、とろみのついたサラダです。
塩ドレッシングの味が好評で、ごはんのおかずでも食べられるようでした。

もずくが少し入るので、とろみのついたサラダです。
塩ドレッシングの味が好評で、ごはんのおかずでも食べられるようでした。
10月31日 今日の給食(546号)
【チキンライス 牛乳 パンプキンポタージュ えびカツ】
かぼちゃの甘みがおいしいポタージュでした。
中には、調理員さんが煮崩れないように気をつけてくれていた、角切りのかぼちゃも入っています。
あれ?
先週から飾ってあったかぼちゃが、今日はオバケかぼちゃに…!?


かぼちゃの甘みがおいしいポタージュでした。
中には、調理員さんが煮崩れないように気をつけてくれていた、角切りのかぼちゃも入っています。
あれ?
先週から飾ってあったかぼちゃが、今日はオバケかぼちゃに…!?
10月28日 どんぐりごま大会(549号)
日5時間目に3年生とシニアのみなさんでどんぐりごま大会が行われました。
大きな歓声や応援の声が聞こえてきました。
ぜひおうちでどんなことをやったのか訊いてみてください。


大きな歓声や応援の声が聞こえてきました。
ぜひおうちでどんなことをやったのか訊いてみてください。
10月28日 スポーツフェスティバル障害物競走高学年 (548号)
スポーツフェスティバルで行われた障害物競走高学年の部の様子です。
障害物に負けず、1位を目指して懸命に走る姿が見られました。
どんなコースだったのかぜひおうちで訊いてみてください。



障害物に負けず、1位を目指して懸命に走る姿が見られました。
どんなコースだったのかぜひおうちで訊いてみてください。
10月27日 スポーツフェスティバル障害物競走(中学年)(547号)
スポーツフェスティバルで行われた障害物競走・中学年の部の様子です。
子どもたちの考えたコースで、みんな一生懸命1位目指して走っている姿が見られました。
ぜひおうちでどんなコースだったのか訊いてみてください。



子どもたちの考えたコースで、みんな一生懸命1位目指して走っている姿が見られました。
ぜひおうちでどんなコースだったのか訊いてみてください。
10月26日 今日の給食(545号)
【ごはん 牛乳 がんもどきと野菜の煮物 いわしのしょうが煮 みかん】
旬の果物「みかん」が、今年度初登場です。
秋から冬にかけて、柑橘類やりんごがつきます。
お楽しみに。

旬の果物「みかん」が、今年度初登場です。
秋から冬にかけて、柑橘類やりんごがつきます。
お楽しみに。
10月26日 スポーツフェスティバル鬼退治をしよう(546号)
スポーツフェスティバルで行われた鬼退治をしようの様子です。
鬼の担いでいるかごめがけて、みんな一生懸命走っていました。
おうちでぜひその時の様子を訊いてみてください。



鬼の担いでいるかごめがけて、みんな一生懸命走っていました。
おうちでぜひその時の様子を訊いてみてください。
10月24日 今日の給食(544号)
【さつまいもごはん 牛乳 つみれ汁 キャベツ入りミンチカツ 大豆の五目煮】
新献立の「さつまいもごはん」。
皮付きで、紫色と黄色が鮮やかです。
食べやすいようにごま塩が振ってあります。
お家でも感想を聞いてみてください。

新献立の「さつまいもごはん」。
皮付きで、紫色と黄色が鮮やかです。
食べやすいようにごま塩が振ってあります。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月20日 今日の給食(543号)
【ごはん 牛乳 なめこ汁 ハンバーグおろしソース こんにゃくとごぼうの磯煮】
今日のハンバーグは、大根おろし入りのさっぱりとしたソースです。
甘めのソースでごはんがすすみますね。
お家でも感想を聞いてみてください。

今日のハンバーグは、大根おろし入りのさっぱりとしたソースです。
甘めのソースでごはんがすすみますね。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月19日 今日の給食(542号)
【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 ツナ入りオムレツ 野菜サラダ】
はじめに玉ねぎをよく炒めておくのがおいしく作るポイントです。
お家でも感想を聞いてみてください。

はじめに玉ねぎをよく炒めておくのがおいしく作るポイントです。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月25日 6年2組 衣わタイム(541号)
6年2組、朝の時間。「衣わタイム」。「いいとこみつけ」カードにそれぞれで取り組んでいました。

10月25日 6年1組 朝の時間(540号)
6年1組、朝の時間。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。黒板には、学級会で話し合ったことが書いてありましたよ。

10月25日 4年2組 衣わタイム(539号)
4年2組、朝の時間。「衣わタイム」。好きなものの食べる順番を訊き合っていました。ぜひ訊いてみてください。

10月25日 4年1組 衣わタイム(638号)
4年1組、朝の時間。「衣わタイム」。アドジャンをやっていました。とても楽しそうです。ぜひ何をきいたのか、ぜひ訊いてみてください。

10月25日 スポーツフェスティバルごぼうとり大合戦 (537号)
3・4年生、5・6年生が交代でごぼうとり(竹取)大合戦を行いました。
最後の1本になると全員が力を合わせて棒を取り合う様子が見られ、迫力満点でした。
ぜひどんな様子だったのかおうちで訊いてみてください。


最後の1本になると全員が力を合わせて棒を取り合う様子が見られ、迫力満点でした。
ぜひどんな様子だったのかおうちで訊いてみてください。
10月24日 スポーツフェスティバルなわとびレース (536号)
スポーツフェスティバルで行われたなわとびレースの様子です。
この日のために休み時間に一生懸命なわとびを練習してきました。
ぜひ当日や練習中の様子をおうちで訊いてみてください。

この日のために休み時間に一生懸命なわとびを練習してきました。
ぜひ当日や練習中の様子をおうちで訊いてみてください。
10月21日 衣笠スポーツフェスティバル開会式(535号)
昨日行われた衣笠スポーツフェスティバルの様子です。
開会式では、みんな真剣に話を聞き、準備体操の際にはわくわくしたような楽しげな雰囲気で過ごしていました。



開会式では、みんな真剣に話を聞き、準備体操の際にはわくわくしたような楽しげな雰囲気で過ごしていました。
10月25日 衣フェス・委員会練習(534号)
6時間目、委員会。衣フェスの準備・運営・片付けの一連の動きを練習していました。みんな、きびきびと動いています。
10月18日 今日の給食(533号)
【ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 一口揚半 大豆サラダ】
タンパク質豊富な「大豆」のサラダです。
”豆は子どもの苦手な食べ物”というイメージがあるかもしれませんが、今日のサラダはよく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。

タンパク質豊富な「大豆」のサラダです。
”豆は子どもの苦手な食べ物”というイメージがあるかもしれませんが、今日のサラダはよく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月17日 今日の給食(532号)
【ごはん 牛乳 すまし汁 鶏肉とレバーのごまみそがらめ おひたし】
毎年この時期に登場している「レバー」。
揚げてから、甘めの赤みそのたれとごまであえています。
それでもやっぱり苦手な子は苦戦しますね。
お家でも感想を聞いてみてください。

毎年この時期に登場している「レバー」。
揚げてから、甘めの赤みそのたれとごまであえています。
それでもやっぱり苦手な子は苦戦しますね。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月14(日) 5年1組 理科(531号)
5年1組5時間目、理科。「水の流れと働き」について実験しました。何を観察し、何を見つけたか、ぜひ訊いてみてください。

10月14日 今日の給食(530号)
【ごはん 牛乳 卵コーンスープ 揚げぎょうざ 豚キムチ】
「今日は最高のメニュー!」だそうです。
「豚キムチ」は、1年生でも食べられる辛さです。
どのクラスでも、ごはんがすすんだようです。
お家でも感想を聞いてみてください。

「今日は最高のメニュー!」だそうです。
「豚キムチ」は、1年生でも食べられる辛さです。
どのクラスでも、ごはんがすすんだようです。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月14(日) 3年生どんぐり拾い(529号)
3年生、午後。シニア活動。「どんぐり拾い」にトンボ池公園に出発しました。次回はコマを作り。とてもワクワクします。
10月14(日) 6年生江崎巡査殉職地見学(528号)
6年生、午後。江崎巡査の殉職地石碑の参拝に出発しました。加治の稲葉墓地の一角にあります。ぜひ訊いてみてください。
10月14日 低学年フェス練習(527号)
1,2年生、1時間目。体育。スポーツフェスティバルで実施する「ごぼう取り合戦」の動きを練習しました。朝の会で、「ごぼう取り」の担当の給食委員(高学年)がモニターでの動画を使って、競技の説明をしていました。いよいよ、フェスティバルが近づいてきたな、感じます。楽しみです。

10月13日 旬の食べ物「栗」を掲示(526号)
実りの秋。
1年生は、先日校外学習でどんぐりを拾ってきていました。
この時期に収穫時期を迎える栗が手に入ったので、校内に掲示しました。


1年生は、先日校外学習でどんぐりを拾ってきていました。
この時期に収穫時期を迎える栗が手に入ったので、校内に掲示しました。
10月13日 今日の給食(525号)
【クロスロールパン 牛乳 きのこのクリーム煮 野菜ソテー】
旬のきのこを3種類使ったクリーム煮。
何のきのこが入っていたか、わかりましたか?
お家で聞いてみてください。

旬のきのこを3種類使ったクリーム煮。
何のきのこが入っていたか、わかりましたか?
お家で聞いてみてください。
10月12日 おはしチャレンジ!(524号)
給食に味付けのりがついたので、全校で「おはしチャレンジ!」をしました。
のりをごはんの上に1枚のせて、はしで上手にくるむチャレンジです。
1年生も「やってみたいー!」とノリノリでした。
…が、苦戦している子が多かったようです。
お家でもぜひやってみてください。



のりをごはんの上に1枚のせて、はしで上手にくるむチャレンジです。
1年生も「やってみたいー!」とノリノリでした。
…が、苦戦している子が多かったようです。
お家でもぜひやってみてください。
10月13日 読み聞かせ(523号)
本日は読み聞かせの日でした。1,2年生は「くぬぎの会」の読み聞かせです。ペープサートを使った「読み聞かせ」でした。どんなお話だったのか、ぜひ訊いてみてください。

5年生耐震出前講座(522号)
5時間目に5年生が耐震出前講座を受けました。
みんな講師の先生たちのお話を真剣に聞いていました。
ぜひおうちでどのようなことを学んだのか訊いてみてください。
みんな講師の先生たちのお話を真剣に聞いていました。
ぜひおうちでどのようなことを学んだのか訊いてみてください。
4年生 たこ体験(521号)
5時間目に4年生がたこ体験をしました。
たこ保存会の方々の話を真剣に聞き、できたときには「できたー!」と嬉しそうにしていました。ぜひおうちでどのようなことをやったのか訊いてみてください。
たこ保存会の方々の話を真剣に聞き、できたときには「できたー!」と嬉しそうにしていました。ぜひおうちでどのようなことをやったのか訊いてみてください。
10月11日 今日の給食(520号)
【ごはん 牛乳 いりどり かつおの土佐煮 めかぶの酢の物】
給食の「めかぶの酢の物」は、甘めで酸味も優しく食べやすい味つけです。
「かつおの土佐煮」は、1年生は「なんか、ローストビーフみたい…」とじっくり見ながら食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。

給食の「めかぶの酢の物」は、甘めで酸味も優しく食べやすい味つけです。
「かつおの土佐煮」は、1年生は「なんか、ローストビーフみたい…」とじっくり見ながら食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月11日 クラブ(519号)
本日6時間目はクラブでした。地域からもクラブポランティアとしてたくさんの方が来てくださっています。






10月8日 田原市バスケットボール大会女子(518号)
8日土曜日、田原市バスケ大会がありました。午後からは女子の部。衣笠チームも力いっぱい戦うことができました。

10月8日 田原市バスケットボール大会男子(517号)
8日土曜日、田原市バスケ大会がありました。午前中は男子の試合でした。みんな、力いっぱい戦うことができました。
