ブログ
1月31日 2年生衣わタイム(632号)
今日の朝は衣わタイムの日。「いいとこみつけ」を行う学級。「衣わタイム」を行う学級に分かれていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
2年生
1月31日 1年生衣わタイム(631号)
今日の朝は衣わタイムの日。「いいとこみつけ」を行う学級。「衣わタイム」を行う学級に分かれていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
1年生
1月30日 今日の給食(630号)
【ごはん 牛乳 豚汁 ニギスフライ ブロッコリーのおかかあえ 味つけのり】
全国学校給食週間最後の日。
三河湾でとれたニギスや、田原産ブロッコリーを使いました。
お家で感想を聞いてみてください。
1月25日 代表委員会(629号)
1月25日昼長休み。代表委員会。3年生以上の学級代表とクラブ代表、委員会代表で構成されています。子供たちの活動を自治的に決めていく機関です。「ありがとうを伝えよう月間」と「特技発表会」について提案されていました。子供たちの国会です。
1月24日 企画委員会(628号)
1月24日6時間目。委員会。企画委員会。
1月24日 4年2組衣わタイム(627号)
4年2組、朝。衣わタイム。
1月24日 3年生衣わタイム(626号)
3年生、朝。衣わタイム。和気あいあいと自分のことを伝え合っています。
1月24日 1年生衣わタイム(625号)
1月24日朝、衣わタイム。1年生もできるようになりましたよ。
1月23日 縦割り班長縄跳び(624号)
1月23日月曜日、長昼休み。「縦割り班長縄」が行われました。6年生や5年生が中心となって小さな子たちをとばせています。上手にリードする姿が遠くに見え隠れしました。成長しました。
1月27日 今日の給食(623号)
《アメリカンデイ給食》
【ミルクロールパン 牛乳 コーンクリームスープ チリコンカン キャロットサラダ ドーナツ】
アメリカ合衆国プリンストン市との交流20周年を記念した特別献立です。
ドーナツを見て喜んている子がたくさんいました。
チリコンカンも残食が少なく、よく食べてありました。
1月26日 今日の給食(622号)
【ごはん 牛乳 煮みそ チキンカツ じゃこサラダ】
学校給食週間3日目は、郷土料理の「煮みそ」です。
「じゃこサラダ」のじゃこは、三河湾でとれたものです。
お家で感想を聞いてみてください。
1月25日 お昼の放課にも雪が降っていました(621号)
今日は朝からとても寒く、雪が降ったり止んだりでした。
雪が舞うお昼の放課、子どもたちは元気に長縄をしていました。
1月25日 今日の給食(620号)
《田原を食べる学校給食の日》
【豚丼 牛乳 はちはい豆腐 おにまん】
田原市の郷土料理「はちはい豆腐」。
漢字では「八杯豆腐」と書きます。
なぜこの名前なのか、お昼の放送で流れていました。
お家でも由来を聞いてみてください。
1月24日 今日の給食(619号)
《セレクト給食》
【名古屋コーチンのまぜごはん 牛乳 青のりのみそ汁
Aセット:キャベコロ 豆乳クリーム大福
Bセット:かつおフライ いちごのスティックケーキ】
今日から「全国学校給食週間」です。1日目はセレクト給食。
ほとんどの子が自分が選んだセットに大満足していたようです。
1月23日 今日の給食(618号)
【ごはん 牛乳 マーボー豆腐 かに玉 ミニトマト】
今日のミニトマトは、田原産の「アイコ」でした。
形がいつもと違うので、子どもたちもよくわかったようです。
「今日のトマトめっちゃおいしい!」「2つじゃなくて3つ付いててもよかったな」
と、喜んで食べている子もいました。
お家で感想を聞いてみてください。
1月20日 今日の給食(617号)
【ごはん 牛乳 すきやき さばの銀紙焼き みかん】
愛知県産のおいしい牛肉を使った「すきやき」。
やわらかくてうま味がたっぷりでした。
お家で感想を聞いてみてください。
1月19日 今日の給食(616号)
【ビビンバ 牛乳 春雨スープ しゅうまい 小魚】
大人気の「ビビンバ」には、切干大根が入っています。
これが、先生方に特に好評です。
「小魚」は苦手な子もいますが、カルシウムが多く成長期にはぴったりですね。
お家で感想を聞いてみてください。
1月19日 不審者に対する避難訓練(615号)
不審者が校内に入ってきた場合を想定し、避難訓練をしました。
訓練後、オンラインで警察の方からお話を聞く子供たち。
「つみきおに」などのお話をしてくださいました。
どんな内容だったか、お家で聞いてみてください。聞
1月18日 今日の給食(614号)
【きしめん 牛乳 かき揚げ 大豆の磯煮】
愛知県の郷土料理「きしめん」。
かき揚げもサクッと揚がっていて、好評でした。
また、5年生にお家で食べたお正月の行事食について聞くと、「年越しそば」「おせち」「お雑煮」は、どれも7〜8割の子が食べたと言っていました。
1月20日 3・4年生短縄大会(615号)
3・4年生が短縄大会を行いました。
楽しそうに跳ぶ姿、つまずいてしまって悔しそうにする姿が見られました。
ぜひどのような様子だったのかおうちで訊いてみてください。
1月17日 5・6年生短縄大会(614号)
5・6年生が合同で短縄大会を行いました。
みんな一生懸命取り組んでいたので、ぜひおうちでどのような様子だったのか訊いてみてください。
1月16日 たてわり班活動長縄練習(613号)
昼放課の時間に、全校で長縄の練習を行いました。
たてわり班で、真剣に取り組む様子が見られました。
ぜひおうちでどんな様子だったのか訊いてみてください。
1月11日 今日の給食(612号)
【ゆかりごはん 牛乳 生揚げの五目煮 いかフライ 即席漬け】
カルシウムがたっぷり含まれる「生揚げの五目煮」です。
給食センターでたくさんの材料で煮込むとおいしく仕上がります。
12月22日 今日の給食(611号)
今日は行事食です。
12月22日なので…そうです。「冬至」ですね。「かぼちゃサラダ」が出ました。
冬至には、「ん」のつく食べ物を食べたり、ゆず湯に入ったりするとよいです。
子どもたちが注目していたケーキは、チョコ味でした。
12月21日 今日の給食(610号)
【ごはん 牛乳 大つごもりのごっつおう いわしのみそ煮 キャベツのゆかりあえ】
渥美地区の郷土料理「大つごもりのごっつおう」。
みなさんのお家では、毎年食べますか。
6年生に聞いたところ、給食以外で食べたことがある子は1クラスで2人でした。
どんな材料や味だったか、お家で聞いてみてください。
12月19日 今日の給食(609号)
ツナが入り、大豆も魚も食べやすいメニューです。
こんにゃくが好きな子も意外と多いようです。
感想を聞いてみてください。
12月16日 今日の給食(608号)
少し味付けを変えた「キムチスープ」。
豚肉を入れ、赤みそをほんの少し入れました。
感想を聞いてみてください。
12月15日 今日の給食(607号)
「牛肉と大根の炒め煮」は、ごぼうや生揚げも入っていて、味がしみておいしくなっていました。
感想を聞いてみてください。
12月16日 6年2組 福祉実践教室(606号)
12月16日 6年1組 福祉実践教室(605号)
12月14日 今日の給食(604号)
「寒天はどれ?」と「海藻サラダ」の中を探している子が何人もいました。
久しぶりについた「コーヒー糖」は、好き嫌いが分かれるようでした。
今はゴミ削減のためにストローがつかないので、子どもたちは白い内蓋をして振って混ぜていました。(意外とこぼれないんです。)
12月14日 たてわり絆リレーマラソン大会(603号)
ぜひ、どんなことをしたのかおうちで訊いてみてください。
12月14日 チャレンジラン(602号)
子どもたちの一生懸命走っている姿がとても輝いていました。
12月13日 今日の給食(601号)
北海道の郷土料理「石狩汁」。
さけの切り身は、食べやすいように皮がないものにし、おろししょうがで臭みを消しています。
2年生に聞いてみると「みそ汁は大好き!」と言って、さけは気にせず食べている子が多かったようです。
(写真は、実際よりも具がちょっと少なめでした。)
12月13日 美化委員会(600号)
12月13日 給食委員会(599号)
12月13日 保健委員会(598号)
12月13日 企画委員会(597号)
12月13日 広報委員会(596号)
12月13日 図書委員会(595号)
12月13日 園芸委員会(594号)
12月13日 運動委員会(593号)
12月13日 6年1組 学活(592号)
12月12日 1年生手話教室(591号)
講師の先生方の手話をみんな一生懸命見て、覚えようとしていました。
どんなことを覚えたのか、ぜひおうちで訊いてみてください。
12月12日 今日の給食(590号)
野菜のうま味がたっぷりで、ほっとする味の「けんちん汁」。
特に、ごぼうの風味はいいですね。
かつおのだしもしっかり出ていて、調理中は給食センター中にいい香りが広がっていました。
12月9日 今日の給食(589号)
子どもにも教員にも食べやすいと好評の「高野豆腐の卵とじ」。
給食では、小さくて細長い形の高野豆腐を使っています。
さばの照り焼きも、ごはんに合う味でした。
12月8日 今日の給食(588号)
旬のブロッコリーが入ったシチューです。
煮崩れず、色がきれいに残るように、さっと下茹でしたブロッコリーを仕上がり直前に入れて作りました。
りんごも蜜が入ったものが多く、とてもおいしかったです。
12月7日 今日の給食(587号)
「もちもちしておいしい!」と好評な「すいとん」と、少ししか入っていないおからに苦戦する子がいる「うの花」でした。
栄養教諭が放送ですいとんの思い出話をすると、「あの話は本当?」と興味をもってくれる6年生もいました。
お家で聞いてみてください。
12月6日 今日の給食(586号)
三河地方の郷土料理の「みそおでん」。
展示食を見た子どもたちは、いつも以上に「今日の給食大好き!」「この組み合わせ最高!」と言う子が多く、好評でした。
寒くなってきたので、温かい給食が嬉しいですね。
12月5日 今日の給食(585号)
今日は、マイナーチェンジした「肉だんごのうま煮」。
オイスターソースが入り、少し酢の効いたさっぱり味です。
お家でも感想を聞いてみてください。