田原市立衣笠小学校

カテゴリ:食育

6月10日 今日の給食(284号)

【カレーピラフ 牛乳 ベーコンと野菜のスープ煮 サーモンフライ】

「カレーピラフ」には、純カレーがほんの少し入っています。
子どもにも食べやすいピリ辛味なので、低学年もよく食べていました。

みなさんはどうでしたか?ちょっと辛かったかな?

6月9日 今日の給食(274号)

【ひじきの肉みそ丼 牛乳 かき玉汁 キャベツの塩昆布あえ きらず揚げ】

1年ぶりの「ひじきの肉みそ丼」は、少し甘めのみそ味です。
みなさんの好みの味だったかな?

1年生の教室を見ると、「きらず揚げ」をポリポリといい音をさせて食べていました。
歯がぐらぐらの子は、工夫して食べていたようです。


6月8日 今日の給食(253号)

【クロロールパン 牛乳 パンプキンポタージュ ささみフライ メロン】
1年に1度、田原産の「メロン」です。

4時間目が終わると、「よっしゃー!今日はメロンだ!」と、給食を楽しみにする声が。
返ってきた2年生の食缶には、ぺらっぺらになったメロンの皮が入っていました。

今日は、「タカミ」という品種です。

6月7日 今日の給食(238号)

【ごはん 牛乳 マーボー豆腐 小松菜まんじゅう 三色ナムル】
5・6年生で、「小松菜」と「ほうれん草」見分けらるかなクイズ“をしました。
少し見ただけで「すぐわかった」「簡単だよ」「勘だけど多分わかる」と、ほとんどの子が正解でした。
「だって家で見たことがあるもん!」とのことです。

今日は、「小松菜まんじゅう」に小松菜、「三色ナムル」にほうれん草が入っていました。

6月4日 今日の給食(234号)

【ごはん 牛乳 ふ玉汁 たこのから揚げ ツナと大豆の煮つけ】
今日からの1週間は、『歯と口の健康週間』です。
年に1度の「たこのから揚げ」や「きらず揚げ」などの、かみかみ献立が出ます。

たこのから揚げは大人気。
5年生は「よくかんで食べたよ!そしたらおいしかったから、2回もおかわりした!」と教えてくれました。

6月3日 今日の給食(218号)

【ロールパン 牛乳 トマト煮 スコッチエッグ フルーツカクテル】
今日は年に1度、田原産の完熟トマトを使った「トマト煮」の日です。
給食センターに届いた真っ赤なトマトを、よく煮込んで作りました。

子どもたちも「これめちゃくちゃおいしい!」「おいしすぎて最初に全部食べちゃった!」と大好評でした。
生のトマト・ミニトマト嫌いな子でも、食べられたそうです。

6月1日 今日の給食(207号)

【ごはん 牛乳 野菜のうま煮 いわしの有馬煮 もずくサラダ】
「有馬煮」は、山椒を使った煮物です。
「山椒は小粒でもぴりりと辛い」ということわざがありますが、給食では辛みは感じず、ほんのり香りがわかるくらいの食べやすい味になっています。
低学年もおいしいと言って食べていました!

5月31日 今日の給食(203号)

【豚丼 牛乳 なめこ汁 キャベツのごま酢あえ】
久しぶりの晴天で、さわやかな風が通り抜ける中での給食。
子どもたちは、「豚丼」をもりもり食べていました。
「なめこ汁」も「キャベツのごま酢あえ」も、おかわりをしている子がたくさんいました。

5月28日 今日の給食(200号)

【ごはん 牛乳 親子煮 けんちんしのだ チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ ふりかけ(のり)】
「けんちんしのだ」は、油揚げ中に鶏肉ベースのタネが入っています。
「しょうがじょうゆあえ」には、ツナが入っていて食べやすくなっています。
ちょっと久しぶりに「ふりかけ」も付きました。1年生は「なんかつぶつぶしてる。あ、ごまだ!」とよく見て食べていましたよ。

5月27日 今日の給食(189号)

【えびカツバーガー 牛乳 野菜のスープ煮 一口みかんゼリー】
3年生の男の子が、えびカツバーガーを頬ばって小声で一言「ん~、おいしい!」
今日のバーガーの残食は、全校でもほんの一掴み分だけでした。
一口みかんゼリーは、人気の「蒲郡みかんゼリー」のミニバージョンです。