田原市立衣笠小学校

ブログ

7月21日 3年1組図工



2時間目、3年1組は図工でした。「袋の中をのぞいてみたら・・・」の作品がいよいよ完成していました。作品カードで説明をかき、できた人から先生に見せにきていました。みんな、袋の中に「自分の世界」ができあがり、うれしそうだした。

7月21日 2年2組国語



2時間目、2年2組は国語の授業でした。「かいた形を伝える」学習をしていました。黒板の前に出た子の説明で、みんなは形をかいています。正解は・・・意外と簡単なようで、難しそうでしたよ。ぜひ、お家でもやってみてください。

7月21日 2年1組 音楽


2時間目、2年1組は音楽の授業でした。「音をさがしてつくろう」という学習をしていました。ワークシートを探検ボードに挟んで音探し探検に出かけました。廊下の外から聞こえる「室外機の音ーガア-」、職員室玄関の外から聞こえる「セミの声ーミンミン」・・・たくさんの音を見つけました。中には4つも見つけた子もいたそうですよ。お家でも音見つけ、ぜひやってみてください。

7月20日 「ひまわり読書週間ー図書委員の工夫」


図書館で「?」を見つけました。「シークレットブック」です。
「ひまわり読書週間」で借りたい本が見つからないとき、この「シークレットブック」を借りることができるんだそうです。なんかドキドキ・・・

本を借りると、宝くじをひくことができます。「あたり」が出ると・・・
キャラクターの塗り絵や折り紙など、手作りの「宝」がもらえるのだそうです。図書委員のみんな、すごいアイディアですね。衣笠自慢です。

7月20日 5年2組読書タイム



本日4時間目、5年2組は読書の時間でした。みんな、それぞれ好きな本を選んで、集中して読書をしていました。

7月17日 ひまわり読書週間ー図書委員大活躍ー衣笠自慢その5




ただ今、学校では「ひまわり読書週間」が行われています。「本に親しみ、本を読む習慣をつくること」が目的です。「宝くじ」「シークレットブック」などの催しがされています。16日初日は95名、17日は55名もの参加者がいました。図書委員が盛り上げてくれています。衣笠自慢その5です。

7月16日 2年1組算数研究授業



3時間目、2年1組は算数の研究授業でした。たくさんの転校生(先生たちのことを担任はこの言葉で教えたそうです)に見守られて、子どもたちは張り切って勉強していました。すごい集中力と背筋ピンで1時間頑張り通しました。何の勉強だったか、ぜひお子さんに訊いてみてください。

7月16日 6年2組社会科研究授業


2時間目、6年2組は社会の研究授業でした。先生たちがお互いの授業を見合ってよりよい授業のやり方を研究するために行われます。子どもたちも張り切ってたくさんの子が発言していました。どんな歴史の勉強をしたのかはお子さんに訊いてみてください。

7月15日 4年生英語活動





「世界の時差について知る」というテーマで、毎日の動作や時刻を英語で言いました。ロンドンやニューヨーク、シドニーのLIVE映像を見て、日本と違う時間が流れていることに興味深々の様子でした。

7月15日 5年1組社会



5時間目、5年1組は社会の授業でした。「日本の気候について考えよう」という学習をしていました。降水量をグラフにしたものを使って、どこで、雨・雪がどのぐらい降るのか、地図を見て考えていました。

7月15日 5年2組 国語



5時間目、5年2組は国語の授業でした。ことばのきまりの「文の組み立てをとらえよう」の「しかし」や「そして」、「つまり」などの使い方を勉強していました。自分で問題を解き、できた人から、先生に丸付けをしてもらっていました。

7月15日 6年2組算数



5時間目、6年2組は算数の授業でした。「資料の調べ方」のまとめでプリントを使っての問題練習をしていました。自分自分で問題に取り組んでいました。棒グラフ(ヒストグラム)をつくるまでは、いいのだけど、その後の%などを出す問題に苦戦する子もいました。

7月15日 たて割り班活動






2回目のたて割り班活動がありました。お昼の20分ほどの短い休み時間を利用しての活動です。6年生が考えてきてくれた「絵しりとり」や「ハンカチ落とし」「〇✖クイズ」などをしてみんなで遊びました。

7月15日 4年生芋畑の草取り



4年生は、1,2時間目にクラスごと芋畑の草取りに行きました。学校南側の上の道の脇にある畑です。みんな、きれいに草取りをしていました。4年生は全校の代表で芋畑の世話のリーダーをしてくれています。秋の収穫と焼き芋が、今から楽しみです。

7月14日 緑の募金ー園芸委員会より


本日6時間目、委員会がありました。園芸委員会は「緑の募金」の集計と各学級にむけての報告チラシを作成していました。みんなで協力してできました。
合計「1万6千463円」の貴重なお金が集まりました。
ご家庭のみなさん、ご協力ありがとうございました。
市役所内の事務局に届けたいと思います。

7月14日 6年1組体育授業





5時間目、6年1組は保健体育の研究授業でした。研究授業というのは、先生たちがお互いの授業を見合って、良い点と改善点を話し合い、よりよい授業をできるようにしていく目的で行われます。本日はそれが6年1組で実施されました。大勢の先生たちに囲まれて、子どもたちも張り切って授業をしていました。「オリンピック・パラリンピックについて」学ぶ授業でした。全員が発言しました。がんばりました。

7月14日 4年2組算数


2時間目、4年2組は算数の授業でした。「1億をこえる数」のところを練習していました。算数の友で先生から丸をもらえるまで力一杯がんばっていました。今度こそ、丸をもらうぞ!という気持ちが伝わってきました。がんばれ、みんな!!!

7月14日 4年1組算数


2時間目、4年1組は算数の授業でした。「1億をこえる数」の勉強していました。学習のまとめとして、算数の友などで練習をしていました。先生のところに来て丸をつけてもらったり、わからないところを質問したりしていました。

7月14日 3年2組 書写



2時間目、3年2組は書写の授業でした。今日は「土」という字を毛筆で清書していました。ピーンと張り詰めた空気、子どもたちの背筋がピンとのび、緊張感がつたわってきました。素敵な空気です。

7月14日 3年1組 図工


2時間目、3年1組は図工の授業でした。「袋の中には何が・・・」という学習を進めていました。制作中の子どもたちにインタビューしてみると・・・「ここにサメがいて、それをつろうとしているんだよ。これはタコで・・・」どんどん想像が袋の中に広がっているようでした。家でもぜひ、その世界を聴いてみてください。

7月13日 2年1組 国語


5時間目、2年1組は国語の授業でした。「カタカナであらわすことば」のところを勉強していました。教科書を読んでの勉強でした。

7月13日 2年2組 国語



5時間目、2年2組は国語の授業でした。「ことばで絵を伝えよう」というところを勉強していました。なかなか難しそうでしたよ。

7月13日 1年1組 生活科



5時間目、1年1組は生活科の授業でした。アサガオの観察からわかったことを発表していました。みんな、たくさんみつけることができました。

7月13日 1年2組 算数



本日5時間目、1年2組は算数の授業でした。一桁ひく一桁の計算の仕方を学習していました。数図ブロックを使いながら学習していました。

7月10日 3年生シニア活動







3年生がシニアの方々に教えていただきながら、竹藪から切り出してきた竹で水鉄砲を作りました。出来上がった竹鉄砲で実際に水を飛ばして遊びました。

7月10日 6年1組 音楽



3時間目、6年1組は音楽の授業でした。リコーダーの練習をしていました。「ラ、ファ、レ・・・」階名(ド、レ、ミ)に合わせて、穴のふさぎ方を練習しています。難しいけど、ゆっくりから繰り返し繰り返し練習し、だんだん速くしていました。だんだん上手に吹けるようになってきて、だんだん笑顔も出てきています。

7月10日 6年2組 音楽



2時間目、素敵な笛の音に誘われて3階音楽室に行きました。6年2組が音楽の授業をしていました。リコーダーの練習中でした。曲名は「メヌエット」。先生の指示に従って、集中して練習していました。

7月10日 衣笠自慢その5


本日朝のトイレです。とてもきれいにスリッパが整頓されていて気持ちいいです。感謝!!!

8時20分、給食室の前を通りかかりました。給食室の中には大きなコンテナが2台運搬されてきました。表示を見ると、「食器」とあります。こんなに早く給食センターから食器が届いているのです。センターの方々、いつもありがとうございます。この後、牛乳、そして給食と分けて、運ばれてきているのです。

7月9日 4年生保健



5時間目、4年生は保健の授業でした。「思春期の体の変化」について勉強していました。養護教諭の先生がわかりやすく教えてくれました。

7月9日 5年2組算数



5時間目、5年2組は算数の授業でした。小数の割り算のやり方について勉強していました。簡単にやる方法は?ぜひ、聞いてみてください。

7月9日 5年1組算数



本日5時間目、5年1組は算数の授業でした。小数の割り算のやり方について勉強していました。どのようにやるのか、聞いてみてください。

7月9日 緑の募金ー衣笠自慢その5



本日は、本校「緑の募金」運動最終日でした。緑の募金(緑の羽根募金)は園芸委員が担当です。各教室には朝の会で、職員室には2限休み時間に委員が担当に分かれて募金を集めに来てくれていました。ありがとうございます。日本全国に緑の森が増えるといいですね。園芸委員の募金活動は、衣笠自慢その5です。

7月8日 縦割り班活動「顔合わせ」





今年度第1回目の縦割り班活動でした。顔合わせとして自己紹介をしたり、6年生が考えた簡単な遊びをしたりしました。短い時間でしたが、しりとりやギュウタンゲームなどをしてみんなで楽しみました。

7月8日 3年1組理科



5時間目、3年1組は理科の授業でした。「モンシロチョウのかんさつ」のところや春から夏の植物の生長の勉強もしていました。今、どんな虫が教室にいるのか、聴いてみてください。

7月8日 3年2組社会



5時間目、3年2組は社会の授業でした。田原市の「自然」について勉強していました。一人一人が自然ついて調べたことを黒板にはった白い地図に書いてまとめていました。田原市にはどんな山や川など自然があるの?お家でも尋ねてあげてください。

7月8日 2年1組国語



5時間目、2年1組は国語の授業をしていました。「名前を見てちょうだい」の勉強です。プリントを使って、本文の中の大事な言葉をみつけ、そのときの「えっちゃん」の気持ちをみんなで考えていました。お家でも聞いてあげてください。・・・のとき、えっちゃんはどんな気持ちだったの?

7月8日 2年2組算数



5時間目、2年2組は算数の授業でした。引き算のひっさんの勉強をしていました。一人一人で練習をしていました。わからない人は、先生が教えてくれていました。

7月8日 1年1組国語



ち5時間目、1年1組は国語の授業でした。「を」と「お」の違いに気をつけながら、文章の中にあてはまめられるようにしていました。できた人は、前に出てきて丸を先生からいただきます。お行儀良く並んで順番を待てていました。

7月8日 1年2組算数



5時間目、1年2組は算数の授業でした。一桁+一桁のたし算の勉強でした。そして、ノートへの書き方も練習していました。「日付」や「ページ」、「題」など、足し算の計算の書き方とともに、しっかり書いていました。お家でもどこに気をつけたのか、聞いてあげてください。

7月7日 衣笠小学校教育相談週間スタート



今週・来週は「教育相談週間」です。朝の学習(読書)の時間を利用して行います。事前に実施した「生活アンケート」をもとに子どもが「がんばっていること」や「悩み」、「困っていること」、「先生への相談事」等を担任が聴き取ります。一人一人のお子さんへの理解を深めます。衣笠小が大切にしている時間です。

7月6日 緑の募金よびかけ(園芸委員会)ー衣笠自慢その4


今週、7/8(水)と7/9(木)に衣笠小学校では「緑の募金」運動を行います。園芸委員会が中心となって呼びかけ、募金運動を展開します。7/6日(月)は募金を呼びかける日。園芸委員のみんなが自分で考えたコメントとポスターをもって全校の各教室で呼びかけている場面です。衣笠自慢その4です。

7月6日 衣笠自慢その3ー休み時間のゴミ拾い



本日2時間目の放課、階段の吹きだまりのゴミをとってくれている人たちの姿をみつけました。これが衣笠自慢その3です。美化委員の人たちが、ゴミのたまりやすいところをみつけてくれて、みんなのためにやってくれています。ありがとうございます。感謝!!!

7月3日 衣笠自慢その2ーかさ


衣笠自慢その2は「雨予報を確認しての傘」です。朝、家を出る前に、今日の天気予報を聞いて、傘を持って登校できています。当たり前のことかもしれないけれど・・・大事なことです。

7月3日 6年1組算数



1時間目、6年1組は算数の授業でした。「資料の調べ方」の学習を進めていました。授業最後のところの問題練習に取り組んでいる所でした。

いいとこ、みーつけた。これは6年1組の後ろのロッカーの上に班ごとに集めてある教科書などです。とても整頓されていて、気持ちよかったです。「本がそろっていると、心がそろう」ですね。

7月3日 6年2組算数



1時間目、6年2組は算数の授業でした。「資料の調べ方」の学習をしていました。平均と言う言葉をちょうど説明していました。発育測定の身長や体重の結果を使ってわかりやすく説明していました。

7月3日 5年1組算数


5年1組は算数のテスト前の最後の授業でした。先生が書いてくれた順番に、各自に勉強を進めていました。早くできた子が「ミニ先生」としてわからないところを教えてくれていました。

7月3日 5年2組算数


1時間目、5年2組は算数の授業でした。次の時間が「小数のかけ算」のテストということで、この時間はこの学習のまとめと練習問題に取り組みました。個々に自主学習形式で進めています。わからないところがある子は先生に直接教えてもらいました。

7月3日 たんぽぽ



1時間目、たんぽぽは「水やりと畑の作物の世話」をしていました。2人でチームワークよく水やりもできました。先生がいなくても自分たちで進んで世話をしていました。収穫がとても楽しみです。