ブログ
来週の激励会に向けて
11日の朝の会の時間に、企画委員会による1~4年生への応援の仕方の伝達式がありました。
手の振り方や、掛声の出し方などをまず5,6年生が手本を示し、次に1~4年生が真似をしながら覚えました。
来週月曜日にもう一度練習する機会があります。力強い応援で選手たちに元気を届けましょう!!
11日の5,6時間目に、6年生は文化財課の増山さんを講師に招いて、栄巌古墳の説明会が行われました。
説明会後、学習室にて実際に栄巌古墳から出土した土器や矢じりを見たり触ったりして歓声をあげていました。
来週月曜日には、火起こし体験や土器でお粥を作る体験をします。いろいろな体験を通して、古墳時代の人々の心情に触れてみることもよい勉強ですね。
自分の校区のことがよく分かったよ!!
10日の午前中に、3年生は社会科の一環として赤石地区の探検にでかけました。
グループに分かれて、どこに何があるかを白地図に書きました。
一緒に歩いていただいた保護者の方々、ありがとうございました。
姿勢を正しくしましょう!! ~保健委員会だより~
9日のなかよし集会では、保健委員会が座る時の姿勢について説明しました。
背筋を真っ直ぐにして、足の裏を床につけ、机とお腹の間を拳一個分空けることが分かりました。
日頃から意識して、正しい姿勢を心掛けましょう!!
保健委員会だよりの後、校長先生から校歌についての説明がありました。
衣笠小学校の校歌の歌詞は、開校当時の先生たちが協力して行ったことや校長先生は3番の歌詞を作ったことが分かりました。
そのことも考えながら、校歌を歌ってみましょう!!
アサガオの種蒔きをしました
8日の午前中、1年生は生活科の一環としてアサガオの種を蒔きました。
2人ペアになって、植木鉢に石や土を入れたりしました。
夏になってきれいな花を咲かせるためにも、これから毎日の水やりをきちんとしていきます。
ヤゴの羽化を目のあたりにしました!!
7日の長放課に、羽化したてのトンボを見つけた子たちがいました。
学校の敷地内にある観察池で発見したそうです。
自然と共存することを学ぶことができる学校は素晴らしいですね。
よいG.Wを!!
学校のツツジが咲き始めました。この1,2週間が見頃になると思います。学校にお越しの際には、ぜひ1度ご覧ください。
今年のG.Wは、今日のように雨天が予想されていますが、交通安全に気を付けて元気に過ごし、7日に再び学校でお会いしましょう!!
待ちに待った遠足
先週からずっと雨天のため延期になっていた遠足が、1日に行われました。
各学年とも、コースを少し短縮して12時までに学校に戻って来るようにしました。1年生は、滝頭公園、2年生は藤七原、3年生は蔵王山、4年生は藤尾山、5年生は、衣笠山、6年生は滝頭山に行きました。
今回の遠足で校区の自然に親しむことができ、仲間との絆も深まりました。
幼稚園、保育園の先生たちと再会しました!!
27日の5時間目に、1年生は幼稚園・保育園の先生方を招いて友だち作りの授業をしました。
自分の名前と好きなものを相手に伝え、最後に握手をしてサインをする活動をしました。授業後の感想では、「新しい友だちができてよかった」「もう一度やりたい」などの感想が寄せられました。
授業後には、幼稚園・保育園の先生方と本校の1年生・ひまわり学級の担任との懇談会がありました。今後も幼稚園・保育園・小学校の連携を図っていきます。
遠足は中止になったけど・・・
26日は遠足の予定でしたが、雨天のため明日以降に延期になりました。
代わりに、午後の長放課に運動委員会による雨の日クラブが実施されました。体育館にて氷鬼をしました。
明日は遠足が実施されるといいですね。
初めての縦割り班活動がありました
25日のなかよし集会では、本年度初めての縦割り班活動がありました。
お互いに自己紹介をしてから、集会委員を中心に古今東西という遊びをしました。
これからどんどん縦割り班で活動する時間が増えるといいですね!
筍掘りをしました
24日の3時間目に、ひまわりたんぽぽ学級で学校の敷地内にある竹藪に筍を掘りに行きました。
2人1組になって、スコップで筍の周囲を掘っていきながら筍を掘り出しました。
筍掘りは本校の春の風物誌です。来年も大きな筍が掘り出せるといいですね。
ありがとうございましたm(__)m
21日の午後から行われた授業参観、PTA総会に多数のご参加ありがとうございました。
今年も昨年好評だった鯉のぼりが旗めいていましたが、ご覧になりましたか?
来月16日の学校公開日もよろしくお願いします。
仲良く学校探検をしました
20日の2時間目に、1、2年生で学校探検をしました。
仲良く手をつないで、2年生が1年生に理科室や学習室などの位置を教えてあげていました。
ほほえましい光景に毎年癒されています。
動植物になりきりました!!
19日の1時間目に、1年生は初めて音楽の授業をしました。
教科書の絵を見ながら自分が知っている歌を発表し、みんなで歌ってから「めだ かの学校」や「犬のお巡りさん」のCDに合わせて体を動かしました。
音楽が好きになる子が増えるような授業をこれからも展開していきます。
写し絵をしました!!
18日の1時間目に、ひまわり・たんぽぽ学級では図工の時間に写し絵をやりました。
画用紙に自分の好きな色を落とし、紙を半分に折って広げてできた模様に子どもたちは驚きの声をあげていました。
授業参観の折には、ぜひ完成した絵を見ていただきたいと思います。
交通安全のルールを学びました
17日の2時間目に、1,2年生を対象とした交通安全教室が開かれました。
1年生は「横断歩道は右・左・右を確認してから、耳横ピン!で渡る 」ということを学び、近くの公園から帰る時は先生たちに言われなくてもそれができるという練習をしました。
今回ボランティアとして参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
初めての校歌&給食
16日から1年生は給食が始まりました。
割烹着の着方やたたみ方を4限に学び、係分担をして給食を盛り付けました。
自分たちでよそった給食はとても美味しかったです。
5限に、6年生は1年生に校歌を教えました。
まず、自分たちが見本として歌い、次に歌詞カードを指なぞりしながら丁寧に教えました。
お家でもぜひ校歌の練習をして、歌詞カードを見ずに歌えるようにしましょう!!
お世話になりましたm(__)m
13日の5時間目に、本年度の異動で学校を代わられた先生方とのお別れ会(退任式)がありました。
どの先生方も、本校の学校教育に尽力してくださいました。まことにありがとうございました。
※退任式の様子は、来週発行予定の学校通信「げんりゅう」にて詳しくお伝えします。
遊具を安全に使います!!
12日の2時間目に、1年生は衣笠ランドの遊具の使い方について学びました。
「危険な遊び方をしない」「みんなで仲良く使う」など、大事なことを教えてもらいました。
天気のよい日の放課は、みんなで外で元気よく遊びましょう!!
初めて書き方の勉強をしました
11日の1,2時間目に、1年生では鉛筆の持ち方や文字の書き方を勉強しました。
先生のお手本に合わせて、空中で文字を書く練習をしたり、書き方ノートになぞり書きや自分の名前を練習しました。
お家でもしっかり練習して、自分の持ち物に名前を書く練習をしてみましょう!
交通安全に気を付けて登下校します!!
10日の午前中に、新1年生に見守り隊の方々から今年も「無事カエル」のお守りをいただきました。
ランドセルに付けていただいたお守りを大事にし、交通安全に気を付けて登下校しましょう!!
あいさつの大切さがよく分かったよ!!
9日の月曜朝会では、先週の新任式で紹介されなかった新しい教務主任の先生の紹介がありました。
新しい教務主任の先生からは、「なぜあいさつが大切なのか」「どんなあいさつが望ましいか」というお話がありました。
集合場所で会う友達や教室に入るときのあいさつ、先生や家の人、近所の人などへのあいさつを進んでするようにしましょう!!
入学式の舞台裏
6日の午前中、輝く笑顔のなか、無事に入学式が行われました。
学校に来た新1年生たちは、新6年生たちが胸に花を付けて1年生の教室まで手を引いて連れていってあげていました。
教室では、担任の先生から返事の仕方や礼の仕方など入学式に関わる作法を教えてもらいました。
※入学式の様子は、来週発行の学校通信「げんりゅう」にて紹介します。
今年もブログ「衣小ニュース」をよろしくお願いしますm(__)m
5日の午前中、明日の入学式の準備のため新6年生が登校しました。
学校の掃除や会場準備の後、新1年生をどのように連れて来て座らせるかの予行演習が行われました。
明日からいよいよ平成24年度の学校教育活動がスタートします。今年はどんな学校になるか楽しみですね。
※本ブログ「衣小ニュース」では、日々の学校での教育活動をできる限り毎日更新していきます。本年度も学校通信「げんりゅう」共々よろしくお願いします。
1年間ありがとうございましたm(__)m
23日に修了式が行われました。199日間の学校生活を全員無事に終えることができて何よりでした。交通安全に気を付けて、有意義な春休みをお過ごしください。
本校ブログ「衣小ニュース」をご閲覧いただきありがとうございました。本日をもちまして、平成23年度のブログ更新を終了いたします。来年度は4月6日から更新予定です。引き続きご愛顧をよろしくお願いします。
by 「学校カメラマン」こと 河合
2分の1成人式を挙げました
22日に、4年生は2分の1成人式を行いました。
午前中は、お家の人に渡す紅白の蒸しパンを作りました。
5時間目には、学習室で思い出の写真クイズをしたり、お家の人に手紙を渡したりしました。
最後に皆で記念撮影を行いました。4月からは、高学年のお兄さん・お姉さんとして低・中学年を導いてあげてください。
卒業式も無事終了しました
19日の午前中、第27回卒業証書授与式が行われました。その模様は23日発行の「げんりゅう」最終号でお伝えするとして・・・今日のブログでは、卒業式の後の様子をレポートいたします。
教室に帰ってから、担任から最後のお言葉と保護者の方々へ感謝の言葉がありました。卒業担任たちの目には光るものがありました。
その後、音楽部の演奏に合わせて去校パレードが行われました。3~5年生は、笑顔と拍手で卒業生たちを見送りました。
卒業生たちは、パレード終了後友達同士で写真を撮りあったりしていました。一足早い春休みを満喫して、4月からの新生活に備えてください。
教育支援員さん、ありがとうございましたm(__)m
16日、教育支援員さんが最後のお勤めになりました。
1年生の国語や算数の時に、担任の先生の補助としてこの1年間ご助力いただきました。
来年度からは、市内の小学校に非常勤講師としてお勤めするそうです。
1年間ありがとうございました。
職員室前の駐車場工事をしています
今月に入ってから、職員室前の駐車場の工事をしています。
工事に関わっている皆さん、毎日ありがとうございます。
19日の卒業式にお越しの際には、運動場に駐車していただくようお願いします。雨天の場合は市民館駐車場にお願いします。なお、6年生の保護者の方々には、当日の朝、メールで連絡させて頂きます。
卒業式の予行演習がありました
14日の2・3時間目に、卒業式の予行演習がありました。
19日の本番と同じ流れで、入退場や起立・礼のタイミング、呼び掛けや歌の練習をしました。
数ある学校行事の中で最も厳かな式になるよう、あと2日練習に真剣に取り組みます。
低学年もがんばっています
3~6年生が卒業式の練習をしているのと並行して、1・2年生では19日に行われる6年生とのお別れ会の練習を行っています。
大きな声で呼び掛けのセリフや歌を歌ったり、6年生にお花を渡すタイミングの練習を行っています。
6年生が感動して涙が流せるよう、あと3日間の練習をがんばりましょう。
名画のおはなしが聞こえてくるよ ~4年1組 図画工作科授業~
12日の4時間目に、4年1組で図画工作科の研究授業がありました。
名画を見て、「いつ」「どこで」「誰が」を考えてお話づくりをしました。
イメージを膨らませて、自分たちだけのお話づくりをどのグループも楽しみながら取り組むことができました。
ヒキガエルの卵が見つかりました\(^o^)/
2日前に、1年生がビオトープにヒキガエルの卵が産みつけられているのを発見しました。
昨年、滝頭公園で採集したおたまじゃくしが成長してカエルになって冬眠し、啓蟄を迎えた今週の夜に生まれ育ったビオトープに卵を産みに戻ってきたと考えられます。
中央掲示板には、これから毎日観察日記が掲示されていきます。これからも、全校で生まれ来る小さき命を見守っていきます。
先生方、今までありがとうございましたm(__)m
最後に、6年生から感謝の手紙が先生方に手渡され、先生方は各々感慨深げに読んでいました。
先生方からも、6年生に向けて歌のサプライズプレゼントがありました。6年生が作るアーチを通って先生方は快く退場することができました。6年生の皆さん、今日はありがとうございました。
卒業式に向けて パート2
7日に、清掃業者の方々が、作業に危険が伴う校舎の2階・3階の窓の外側や、2階渡り廊下の窓の外側を磨いてくれました。
後日体育館の窓もきれいにしてくれるとのことです。卒業式の折には、ぜひそういった学校環境にも目を向けてくださるとありがたいです。
卒業式の練習が始まりました
6日から卒業式の練習が本格的に始まりました。
6年生は入退場の仕方と卒業証書の授与の作法を練習しました。また、在校生も歌の練習や拍手の練習をしました。
これからも、心がこもった歌や拍手、動作を心掛けていきたいですね。
卒業式に向けて
5日の午前中に、5年生により卒業式の会場準備が行われました。
緑の絨毯を敷き詰めたり、隙間がないようガムテープを張ったりしました。会場図と合わせるように、きちんと巻き尺で絨毯の長さも調節しました。
6年生にとって素晴らしい式になるように、準備が整いつつあります。
感謝の気持ちを大切に・・・(^_-)-☆
2日の昼放課から5時間目にかけて、6年生を送る会が催されました。
この回の準備のために、在校生たちは手紙を書いたり、花や輪飾りを作ったり、出し物の練習をしたりしてきました。
中でも、5年生は、会の司会進行や会場の準備等を午前中から行いました。上級生に敬意を払い、感謝する心は時代が変わっても引き継いでいきたいものですね。(6年生を送る会の様子は、次の「げんりゅう」にてご報告致します)
2日の低学年の下校時に、交通指導員さんたちへの感謝の手紙が1年生から手渡されました。
毎日の登下校が安全にできたのも、指導員さんや0の日に立ち番をしてくださっている方々、それに登下校時に子どもたちに声をかけてくださる地域の方々のおかげです。これからも、子どもたちをよろしくお願いします。
1年間ありがとうございました
1日の朝、ボランティアの方々による本年度最後の読み聞かせがありました。
6年生を対象としたブラックライトシアターも行われました。
最後に、子どもたちが書いたお礼の作文がボランティアの方々に手渡されました。読み聞かせボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
お雛様の由来がよく分かりました
29日の長放課の時間に、教頭先生による雛祭りに関する絵本の読み聞かせがありました。
雛人形は、昔は厄除けのために川に流していた人形が起源だということが分かりました。
今週末は雛祭りです。ご家庭でも雛飾りを飾ったり、ちらし寿司や蛤のお吸い物などでお祝いをしてみてください。
教育論文が入選しました!!
今年も本校から教育論文の入選がありました。
教育論文とは、先生たちが冬休みに取り組む「授業内容を文と写真でA4用紙10枚にまとめたもの」です。
これからも、本校の職員たちは教材研究と授業の明確化に努めていきます。よろしくお願いします。
春はもうすぐそこまで来ています!!
今週半ばから、3月に入ります。校庭の片隅にある梅の木が、白い花をつけ始めました。
最近は日中暖かい日が増え、日が沈むのも遅くなってきました。
来月は6年生を送る会や卒業式などイベントが目白押しです。朝晩はまだ冷え込むので、体調管理には気をつけましょう。
ありがとうございましたm(__)m
24日の午後から行われた授業公開日と学年懇談会に多数のご参加誠にありがとうございました。
子どもたちのこの1年間の成長が見てとれた授業になっていたかと思います。
またお気づきの点がございましたら、お気軽に学校までご連絡をお願いします。
衣笠小学校に、雛飾り出現!!
本年度から、本校では季節感を大切にする試みが幾つか行われています。1学期に鯉のぼり、七夕に続き、今学期は桃の節句に因み、雛飾りを飾ります。
23日の5時間目に、先生たちで骨組を組み立て、各段に人形を飾りました。
明日の授業公開日の折には、ぜひ学習室にもお立ち寄りくださるとありがたいです。(京雛なので、お内裏様が右・お雛様が左になっています)
授業公開日に向けて
明後日の午後から、授業公開と学級懇談会が予定されています。
今週から、造園の方々が中庭や古墳の周りの剪定をしてくださっています。いつもありがと うございます。
授業公開にお越しの際には、ぜひ綺麗になった学校内外の環境にも目を向けていただけるとありがたいです。
来年度の大会に向けて
先週から6年生が部活動から卒業し、4・5年生だけで活動しています。
運動部では、来年度の陸上大会に向けて種目練習をしています。
来年度は誰が大活躍するのか、楽しみですね。
凧揚げ楽しいな!!
20日の2時間目に、1年生は生活科で作ったビニール製の凧を運動場で揚げました。
風もそれほど強くなく、凧揚げには丁度良い日和でした。
昔の遊びに慣れ親しむ体験は、豊かな情操を培う意味でも大切ですね。
勇壮な和太鼓のリズムに酔いしれました!!
15日のなかよし集会では、和太鼓クラブが1年間の活動の成果を披露しました。
8人の息の合った演技に、どの学年も静かに聞き入っていました。
演技後の感想では、「迫力があってすごかった」「和太鼓を叩いている姿が格好良かった」等の感想が寄せられました。
※担当者が出張のため、次回のブログの更新は20日(月)になります。ご了承ください。
1年生を招待して、お店屋さんごっこをしました
14日の2時間目に、2年生は1年生を招待してお店屋さんごっこをしました。
2年生が図工の時間に作ったケーキやお菓子などを、牛乳瓶のフタや紙で作った硬貨や紙幣で買い物の疑似体験をしました。
低学年同士の絆を深めることができました。
音楽部の演奏がテレビで見られます!!
13日の月曜朝会で、音楽部の表彰がありました。先日の渥美文化会館での演奏が良かったとのことです。
また、今回の音楽部の演奏の様子がケーブルテレビ「ティーズ」にて放送されます。
放送日時は、18日(土)と25日(土)の午後7時からです。
当日見に行くことができなかった方も生で見た方も、ぜひ、ご覧ください。