田原市立衣笠小学校

ブログ

ありがとうございました

 29日の午前中、PTA全体委員会が行われました。台風2号の接近に伴う風雨により、予定されていた環境整備作業は中止になりましたが、来月11日に行われる衣笠フェスティバルの準備や通学路の危険箇所の点検を行うことができました。

 PTAの役員・委員の皆様、ありがとうございました。

ビオトープ完成!!

 ゴールデンウィーク明けから、温室横に作っていたビオトープがようやく完成しました。 プールにいたおたまじゃくしやアメンボ、清谷川で捕まえてきたカワニナ等、校区内で生息している生き物を随時入れていく予定です。学校にお寄りの際は、ぜひ観覧してください。
 

野菜って美味しいね!!

 5年生では、家庭科の時間にサラダ作りが行われています。

 野菜の美味しさを活かしたフレンチドレッシングをかけて、野菜が苦手な子もサラダを食べることができました。
 

プールが楽しみだね!!

 昨日と今日の授業後、運動部の5・6年生でプールサイドの掃除を行いました。31日には、プールの中の掃除も行います。  来月から体育の時間に学ぶ水泳が今から楽しみですね。
 

事故に遭わないようにしよう!!

 24日の2時間目に、2・3年生を対象とした交通安全教室が開かれました。

 あいにくの天気でダンプカー乗車体験はできませんでしたが、田原警察の方の話を聞いたり、交通安全に関するビデオを見たりして、勉強しました。
 

みんながんばりました!!

 23日の月曜朝会で、先週末に行われた陸上大会で上位入賞を果たした選手の子たちが表彰されました。

 選手の子たちは、衣笠小学校の代表として力いっぱいがんばったことを褒められました。

 7月の水泳大会でも活躍を期待しています。

全力出したぞ!!陸上大会

 晴天に恵まれ、21日は予定通り白谷陸上競技場で田原市陸上大会が行われました。

 休日にもかかわらず、多くの保護者の方々が応援に駆け付けてくださいました。誠にありがとうございました。

 当日の様子や結果については、後日学校通信「げんりゅう」にてご報告いたします。

大事に育てるよ!!

 20日に、1年生に2年生からアサガオの種が渡されました。この種は昨年、今の2年生が育てたアサガオの種です。

 引き継がれた「命」を来年の1年生に託せるよう、大切に育ててくださいね。
 

サインください!!

 今週、1年生では上級生からサインをもらって名前を覚えてもらう活動をしています。

 たくさんの上級生に話しかけて、多くの人に名前を覚えてもらうといいですね。
 

がんばります!!応援よろしく!!

 18日のなかよし集会で、今週末行われる小学校陸上大会に出場する選手たちを激励する会が行われました。音楽部の演奏する「負けないで」に合わせて、ユニフォームを着た選手たちが入場すると、大きな拍手が起こりました。
 


 


選手の子に基本の練習を見せてもらったり、選手対低学年でスタートダッシュ対決をしました。最後に、6年生の有志による応援団からエールを送られました。

 選手のみなさん、当日は悔いの残らぬよう全力を出し切ってください。土曜日はぜひ白谷陸上競技場に来て、応援をよろしくお願いします。
 

大事に育ててね!!

 今週から、4年生の教室の前に子ウサギが4匹置かれています。1か月前に、学校で飼っているウサギ(ミミ)が産んだもので、だいぶ大きくなったので飼育当番担当の4年生に預けられました。

 放課になると、いろいろな学年が子ウサギ見たさに4年生の教室前に集まってきます。生き物を大切にする気持ちは、いつの時代でも育てていきたいものですね

ありがとうございましたm(__)m

  16日の午後、授業公開が行われました。掃除の時間から5,6時間目の授業と部活動の様子を見ていただきました。

 平日にもかかわらず、多くの保護者の方々に参観していただき、誠にありがとうございました。

 またご意見などがありましたら、担任を通じて学校にお寄せくださいますようよろしくお願いします。

レッツ スタディ イングリッシュ!!

 今週木曜日と金曜日には、ALTのヴァネッサ先生による英語活動が行われました。

 天気の言い方を学んだり、歌に合わせて自己紹介をしたりして楽しい時間を過ごしました
 

校区のことがよく分かったよ!!

 13日の午前中に、3年生は社会の学習の一環として、赤石方面の探検に行きました。

 赤石方面には、福祉センターがあることや、公園が3つあることが分かりました。

 ボランティアで参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
 

歯を大切にしよう!!

 12日の午前中、学校歯科医の平野先生により、歯の検査が行われました。

 子どもたちは、大きな声で「お願いします。」「ありがとうございました。」が言えました。

 毎日のブラッシングで、虫歯や歯肉炎を予防しましょう。

委員会活動報告③    ~保健委員会~

  11日のなかよし集会では、保健委員会が手洗いに関するクイズや、「チューリップ」の歌に合わせて手を洗う方法を紹介しました。
 

 集会の感想として、「うがいより手洗いの方が効果的だと分かりました。」「歌に合わせてやる手洗いは楽しかったです。」などの感想が寄せられました。
 

春の交通安全県民運動と東日本大震災助け合い募金が始まりました

 日から20日まで、春の交通安全県民運動が行われます。

 横断歩道を渡る時には、耳横ピン!と手を上げて渡り、立ち当番の先生や地域の人たちには大きな声できちんとあいさつができるといいですね。

 今週と来週、昇降口前で「東日本大震災助け合い募金」が行っています。この募金は、3月に起きた東日本大震災で被災された方々に、少しでも本校で助力したい、という声を受けて美化園芸委員会の子たちが中心になって行っています。ご協力よろしくお願いします。

リコーダーの吹き方が分かったよ!!

 9日の5時間目に、3年生はオリエント楽器の方を講師を招いてリコーダー講習会を行いました。 リコーダーの持ち方や 指使い、タンギングの仕方などを教わりました。
 

たくさんいたよ!!(^o^)丿

 6日の午前中、2年生は総合的な学習の一環として滝頭公園に生息している水辺の生き物を取りに行きました。

 ザリガニやオタマジャクシ、ヤゴなどを取ることができました。これから毎日きちんとお世話をしていきます
 

よいGWを!!(^O^)/

 5月になり、ツツジの花も咲き始めました。16日の学校開放日には是非ご覧ください。

 今日は、先生方が全員出張のため、午前中3時間で授業が終わり、一斉下校となりました。今日からまた3連休に入ります。

 交通事故に気をつけて、ゴールデンウィークを楽しんでください。

家庭訪問、ありがとうございましたm(__)m

 昨日と今日、各クラスの担任が家庭訪問をさせていただき、誠にありがとうございました。訪問の際に出されたご意見・ご要望を真摯に受け止め、今後の学校活動に生かしていきたいと思います。

 また何かありましたら、遠慮なく学校の方にご意見・ご希望をお寄せください。ありがとうございました

1年間よろしくお願いしますm(__)m

 今日と明日の2日間、各クラスの担任が家庭訪問に伺わせていただきます。学校に対するご意見・ご希望などがありましたら、遠慮せずにどんどん言っていただけたらと思います。

 また、「3時までは自宅で家庭学習」という決まりですので、お子さんが遊びに行かないようお声を掛けていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

ごみを減らそう!!(^O^)/

 26日の午前中に、4年生は社会科の学習で炭生館に見学に行きました。

 「どんなごみが何にリサイクルされるか」という資料を見たり、1日に出されるごみの量が子どもの重さ何人分になるかというお話を聞きました
 

お兄さん・お姉さん、よろしくね!!

 今日は、1年生と6年生の異学年交流が行われました。

お互いに自己紹介をしてから、握手をしました。

放課には、1年生と6年生が仲良く遊ぶ姿が見られました。
 

絶好の遠足日和でした(^◇^)

 晴天に恵まれ、予定通り遠足が行われました。高学年はかけ声をかけ合って楽しく山登りをしました。

 引率者として参加して下さったボランティアの方々、誠にありがとうございました。
 

委員会活動報告②   ~集会委員会~

 今日は今年度初めてのなかよし集会がありました。今年から新たに設けられた集会委員会の子たちが、1年生を教室に迎えに行き、体育館まで連れて行って整列させています。体育館で校歌をみんなで歌いました。
 

 今日のなかよし集会では、「セレブな奥様」や「年老いた魔女」の声の出し方を教わってから、校歌を歌いました。6年生は、1年生に校歌の歌詞を教えていました。
 

交通安全に気をつけて!!(^O^)/

 19日の2時間目に、1年生を対象にした交通安全教室が開かれました。お巡りさんのお話を聞いた後、新清谷公園まで歩き、信号の渡り方や見通しの悪い道の横断の仕方を教えてもらいました。

 お家に帰ってからも、交通ルールを守って安全に生活しましょう。
 

ありがとうございましたm(__)m

本日午後から行われた授業参観並びにPTA総会に多数のご参加、誠にありがとうございました。日頃の授業の様子を垣間見ることができたでしょうか?

来月16日に授業公開日があります。よろしければ、またご参観をよろしくお願いします。

学校の中の様子がよく分かったよ!!

 今日の2・3時間目に、1・2年生で学校探検をしました。校舎のどこに、どんな教室があるのかを、2年生が1年生の手をつないで教えました。1年生は、コンピューター教室のパソコンの多さに驚いたり、音楽室にあった楽器に触れて音を出したりしていました。学校探検が終わってから、2年生は1年生のために絵本を読んであげました。低学年間の絆が深まった一時でした。
 


 

明日は授業公開&PTA総会です!!(^O^)/

明日の午後、授業参観とPTA総会があります。教室には、子どもたちの笑顔の写真も学級のめあてとともに掲示してあると思います。授業参観の折に見ていただけたら幸いです。PTA総会では、新しい会長さん・副会長さん、委員の方々の紹介や、新しく来た先生の紹介もあります。是非大勢の方々のご参加をお待ちしています。
 

初めての給食、美味しかったよ!!)^o^(

今日は、1年生になって初めての給食がありました。

メニューは「カレーライス」「ツナサラダ」「フルーツゼリー」でした。

 

「僕、カレー大好き!!」「私は野菜も食べれるんだよ!!」と楽しそうに

残さず食べることができました。

 

大きな声で「いただきます」「ごちそうさまでした」を言うこともできて立派でした。
 


 

 

ウサギとニワトリの世話、よろしくね!!

 今日の朝の時間に、4年生と5年生の間でウサギとニワトリの飼育当番引き継ぎ会が行われました。班ごとに分かれて説明した後、5年生が餌のやり方や掃除の仕方を実演しました。マスクと手袋をきちんと着用して、毎日のお世話を頑張ります。
 

本の借り方・返し方がよく分かったよ!!

今日は司書の浅野先生による「本の借り方」「本の返し方」の指導が2~6年生を対象に行われました。クイズ形式で「図書館の常識」を学ぶことができ、とても勉強になりました。「図書館のきまり」を守って、たくさん本を借りてください。
 

衣笠小学校、本格的に始動!!

 今週から、本格的にどの学年でも授業が始まりました。

低学年では、自分の名前を上手に書く練習をしたり、国語の教科書を大きな声で読んだりしました。

中学年では、練習問題を解いたり、折り紙で作った扇を用いて角度の勉強をしたりしました。

高年生では、新しく来た先生に自己紹介をしたり、形が同じ図形を調べるためにトレーシングペーパーに写して切り取ったりしました。

今週末は、授業参観があります。たくさんの方の参観をお待ちしています。
 

 

 

春は別れの季節・・・(T_T)

4月に入り、めっきり春らしくなりました。

校庭や古墳公園、南門の桜並木の桜もきれいに色付いてきました。この週末が見ごろでしょうか

さて・・・(続く)

今日の午後、退任式が行われま した。

お世話になった10名の先生には、お礼 の手紙と花束が手渡されました。
 


 

たくさんの愛に包まれて(●^o^●)

今日は、新1年生に見守り隊の方々から「無事カエル」のお守りが配られました。

見守り隊の方々に、直接ランドセルにつけていただきました。

大きな声でお礼を言うことができて立派でした。
 

3~6年生は、お昼に外でお家の方の手作りのお弁当を食べました。子どもたちにとって、地域の人たちや、家族の愛を感じた1日になりました。
 

 

晴天に恵まれた入学式&始業式(^-^)

いよいよ今日から新年度がスタートしました。

新1年生も、お家の方に連れられ元気に登校しました。
北門や昇降口では、ポーズを決めて記念写真を撮ってもらっている姿が見られました。



新入生の元気な返事が響き、  無事入学式が終わりました。歌も上手に歌えました。

 

教室では、担任の先生から配布物の説明がありました。明日からの学校生活が楽しみですね!

また、入学式の前に新任式も行われ、今年新たに来た10名の先生の紹介がありました。

 

衣小ブログ、プレスタート!!

明日から新学期が始まります。

新6年生は1日早く登校し、学校内の清掃を行いました。

予定されていた時間よりも早くきれいにすることができ、

先生方からは「さすが新6年生!」と褒められていました

掃除の後、新1年生の教室の飾り付けや教科書などの配布物を机の上にきちんと並べたりしました。新6年生のみなさん、ありがとうございました。

 本年度より衣小ブログを「学校カメラマン」こと私、河合林太郎が担当します。学校通信「げんりゅう」に掲載できなかった記事や写真を多くブログで紹介できたら、と考えています。「げんりゅう」共々衣小ブログを今後ともよろしくお願いします。
 

平成22年度 終了式

今日は「終了式」でした。最初に各学年の代表の子が、校長先生から「修了証」を受け取りました。
 

 


続いて、代表の子が「1年間の反省」を発表しました。
 
校長先生からは、「2つの嬉しかったこと」のお話がありました。一つは「みんなのあいさつが、とっても上手になったこと。」もう一つは、「306人全員が休まなかった日が5日間あったこと。」でした。衣笠小学校は、元気なあいさつが飛び交う、楽しい学校です。

校歌斉唱。透き通った歌声が、体育館に響きました。

校務の先生からは、「命を大切にしよう!」というお話がありました。「校区には、みんなの見方がいっぱいいるよ!だから校区の中で遊ぼうね!」交通事故などに合わないように気をつけて、楽しい春休みを過ごしましょう!

平成22年度 最後の授業

今日は平成22年度最後の授業です。6時間目の途中に学校をぐるっと回ってみました。

「お楽しみ会」で楽しく遊ぶクラス。最後のプリントに真剣に取り組むクラス。、教室や学校の整理整頓をするクラス。1年生は最後の学年下校・・・。それぞれのクラスが、それぞれの時間を過ごしていました。

明日は「修了式」1年間のまとめの日です。
 


 

 

 

 

 

1・2年お別れ会・第26回卒業式

  卒業式に先立ち、1・2年生との「お別れ会」が行われました。お世話になった6年生へ、力いっぱいの「お別れの言葉」、そして「大空がむかえる朝」を歌いました。卒業生の胸を飾る「桃色の花」を渡す1年生の姿は、心あたたまるものでした。6年生とのお別れに、目に涙を浮かべる子もたくさんいました。感動的な「お別れ会」でした。
 

 
 そして卒業証書授与式。厳かな雰囲気の中、一人一人証書を受け取りました。お家の方に花を渡す場面で涙を流している子もいました。6年間の思い出をかみしめながら呼びかけをしたり歌を歌ったりしました。感動で声が震えてしまう子もいましたが、大変すばらしい卒業式でした。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は「卒業式」

4・5年生が、体育館・6年生の教室をはじめ、学校の隅々まできれいにしました。明日は「卒業式」です。心を込めて6年生を送り出したいと思います。

今日は、6年生にとって小学校最後の給食でした。6年生の給食係が次のような「いただきます」をしたそうです。

「今日は小学校最後の給食です。味わって食べましょう!いただきます!」

下校前に6年生全員で給食室へ行き、用務員さんにお礼のあいさつと、手紙のプレゼントをしました。

明日は、思い出のいっぱいつまった学校から、元気な62名の衣笠っ子が巣立っていきます!

2年生 草取り

2年生が「生活科」で育てているキャベツとブロッコリー。今日は、風が強くて寒い日でしたが、子どもたちは元気に「草取り」をしました。1時間がんばって、一輪車にたっぷり2杯分の雑草を取りました。来週は、このキャベツの葉っぱを使って「お好み焼き」をみんなで作るそうです。3年生になれば「モンシロチョウ」の勉強でも活躍するキャベツ。大きくなあれ!

草取りの途中、一人の女の子が「見て見て!」と、一匹の「テントウムシ」を見せてくれました。まだまだ寒い日が続いていますが、春は着実に近づいてきていますね!そう言えば、2年1組の「トカゲ」も、冬眠からさめたようです・・・。
 


 

 

卒業式予行&6年生奉仕活動

今日は「卒業式予行」が行われ、体育館中に美しい歌声が響き渡りました。
 
お昼からは「6年生奉仕活動」がありました。6年間お世話になった学校を、心を込めてきれいにしました。卒業式まで後3日。着々と準備が進んでいます。
 

 

 

東北地方太平洋沖地震

東北地方太平洋沖地震で被災されましたみなさまにお見舞い申し上げます。また、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

学校でも、地震発生時の動きや避難経路、避難時の約束「おはしも」など、改めて子どもたちに確認の話しをしています。

ダブルダッチ

月曜朝会で「ダブルダッチ」を紹介しました。「ダブルダッチ」は、オランダの子どもたちが始めた遊びから出来たそうです。2本の縄を交互にまわしてリズム良く跳びます。跳ぶ人もすごいですが、まわす人も大変そうです。
 
「やってみたい!」とたくさんの子が元気に手を挙げ、代表の3人が挑戦しました。でも、なかなか上手に跳ぶことは出来ません。
 



続いて「なわとびクラブ」の子がチャレンジ!「さすが!なわとびクラブ!」上手に跳ぶことが出来ました。なわとびクラブの子たちは、みんな跳ぶことが出来るそうです。なわとびクラブの子と一緒に、みんなも「ダブルダッチ」に挑戦してみませんか?
 

卒業式全校練習開始

今日は初めての全校練習で、3年生から6年生が勢揃いしました。3年生は初めての全校練習で、少し緊張している子もいましたが、みんな行儀良くがんばりました。今日は「歌」の練習を中心に行いました。「ほっぺを上に上げて!」明るく晴れ晴れとした歌声が、体育館一杯に響き渡っていました。

「最後まで、在校生のお手本になろう!」6年生は、気合い充分です!すばらしい卒業式に向かって、全校一丸となってがんばっています。
 


 

 

 

朝ご飯は大切!

「これは何でしょう?」保健の先生が、風呂敷包みを子どもたちに見せました。今日の月曜朝会は「脳」のお話です。風呂敷包みの中には「脳」の模型が入っていて、その重さは約1.2㎏!(低学年の標準的な脳の重さだそうです)

「脳は、とっても食いしん坊です!」子どもたちの体に流れる血液は、約2リットル。その約5分の1の血液が脳に流れているそうです。それは「酸素や栄養がたくさん必要だからです。もしも、朝ご飯を食べなかったら、脳の働きが悪くなって、イライラしたり、勉強が覚えにくくなります。」というお話を、みんなで聞きました。

「脳のシワを伸ばすと、どれくらいの広さになるでしょう?」最後は3沢クイズです。

  1 「ノートの大きさくらい」

  2 「画用紙の大きさくらい」

  3 「新聞紙の大きさぐらい」

多くの子どもたちが3を選んでいました。「脳の大きさや重さは、ほとんど大人と同じぐらいだけど、脳のはたらきは大きくなるにつれてどんどん増えてきます。ちゃんと朝ご飯を食べて、夜はしっかり脳を休ませて、脳がしっかりはたらく準備をしてください!」

今日は「脳」について勉強しました!