ブログ
6年生を送る会
今日、6年生を送る会がありました。6年生への感謝の気持ちを込めて1年生から5年生で力を合わせてプレゼントを作ったり、体育館の飾り付けをしたりしました。
6年生も最後の集会を楽しんでいました。
6年生入場。一人一人得意なポーズを決めて、会場を沸かせていました。
最初に1,2年生の出し物。6年生へのお礼の言葉を呼びかけで発表。次に「おいものてんぷら」をしました。
思い出のスライド
3年~5年による歌のプレゼント
6年生の歌
6年生に1年生がプレゼントを渡しました。
5年生がもつ花のアーチをくぐって6年生退場
やっとできました スタンプラリー
雨の日が続きます
朝会のお話と当たり前チェック
続いて、当たり前チェックをしました。<2月22日の衣小ニュース参照>1項目ずつできていたら立っているという方式でチェック。5項目のうち、最初立っている人は大勢いましたが、最後まで立っていた子は50人ぐらいでした。最後まで大勢の子がたてるよう今後呼びかけていきます。家庭でも、①靴をそろえられる②みんなに元気よくあいさつができる③家の廊下は静かに歩くことができる④使ったものをきちんと片付けることができる⑤名札をつけていくことができるのチェックをお願いします。
スタンプラリー延期
スタンプラリー作戦会議
延期されていた「スタンプラリー」が、明日行われます。
今日のなかよし集会では、縦割り班毎に集まって、「スタンプラリー」の回る順番を相談しました。
班長さんを中心に「どこから回る?」「次はどっちへ行こうかな?」
明日、いい天気なることを祈っています!
当たり前チェック
衣笠小学校では、集会のたびに「当たり前チェック」をします。チェック項目は次の5項目です。
①トイレのスリッパがそろえられる
②みんなに元気よくあいさつができる
③廊下は静かに右側を歩くことができる
④掃除道具やボールをきちんと片付けることができる
⑤名札をつけてくることができる
この5項目ができた子を集会の場で拍手して認めています。基本的生活習慣は、毎日続けなければ身につきません。ご家庭でも、上の5項目ができているかチェックしていただき、できていたときはほめてあげてください。よろしくお願いします。
3年生の豆腐作り体験
3年生が総合的な学習の一環として「豆腐作り体験」を実施しました。地域にある大岩豆腐店の大岩さんを講師に招いて豆腐を作りました。
まず最初に、大岩さんから豆腐の作り方を説明していただきました。
説明を聞いた後、大岩さんが用意してくれた豆乳をなべに投入。子どもたちは興味津々で豆乳の様子を見ていました。
続いて、にがりを入れてかき混ぜます。
にがりの入った豆乳を器に入れます。こぼさないように丁寧に入れました。
器に入れた豆乳を蒸し器へ並べて入れます。
ふたをして、しばらく蒸します。
蒸している間に片付けをしました。
できあがった豆腐の試食タイム。「いつも食べている豆腐よりおいしい」という感想を言っていました。
講師の大岩さん、また、豆腐作りを手伝ってくれた3年生の保護者の皆さん、ありがとうございました。
久しぶりの読み聞かせ
和太鼓クラブの発表
インフルエンザ情報③
栄巌歴史公園完成間近
今年度、魅力ある学校づくりプロジェクトとして、衣笠小学校では栄巌古墳の周辺を整備することにしました。整備する前は、笹や雑草、雑木が生い茂っており、古墳を見学するためには、事前に刈り払い機で歩く道を作らなければならないほどでした。そこで、古墳周りを整備して、子どもたちがいつでも入ることができ、歴史的遺跡に親しみを持てるようにしたいと考え、このプロジェクトに取り組みました。
このたび、その整備作業がほぼ完了したので、写真で栄巌歴史公園を紹介します。
階段①
上りやすくするため階段を設置しました。この階段は飼育小屋の近くから上る階段です。
階段②
この階段は観察池の方から上る階段です。
古墳の頂上から校舎の方を見渡した風景です。中央に見えるのが飼育小屋から上がってきた階段です。左側に見えるのが観察池から上がってきた階段です。
栄巌古墳の石室(玄室)を正面から見たところです。右側半分は崩れています。
石室(玄室)を横から見たようすです。
古墳を南側の敷地から見た風景です。古墳周辺は桜が植えられており、春になると花見ができそうな空間になりました。
新入学児童説明会・保護者会説明会
インフルエンザ情報 ~明日から3日間学校閉鎖~
6年 薬物乱用防止教室
長縄大会
長縄大会がありました。各クラス2チーム作って、それぞれ8の字の連続跳びを3分間行います。各学年の赤白対抗戦で、2チームの合計回数で勝敗を決めます。赤白対抗は、3対3で引き分けとなりました。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
音楽部激励会
週末の2月5日(土)に田原市小学校音楽会が渥美文化会館で開催されます。そのため、本日なかよし集会で音楽部の激励会を実施。6年生部員と6年生が演奏する楽器を紹介したあと、「南風にのって」と「マーチングファンタジア」の2曲を演奏しました。4年生から6年生までの音楽部全員の心を一つにしたすばらしい演奏を聴くことができました。
6年生の部員紹介と楽器紹介
演奏
クラブ見学会
今日は3年生のクラブ見学会。4年生からクラブに参加できるので、どのクラブに参加したいか考えながら見学しました。どの子も見学を通して、来年度どのクラブに入るか参加希望順位を決めていました。
ソフトバレーボールクラブ ゲートボールクラブ
手芸クラブ 囲碁将棋クラブ
卓球クラブ 和太鼓クラブ
インフルエンザ情報
3年生校外学習 「田原市の農業って すごいね!」
3年生が、農業の大切さやすばらしさをするための校外学習に参加しました。
最初にサンテパルクの会議室で、田原市の農業についてスライドで分かりやすく説明してもらいました。びっくりしたことは、田原市の農産物生産は全国で一番だったことです。
次にJA集出荷施設を見学しました。そこで、花が出荷されるまでの仕事の流れを学習しました。花を保存する大きな冷蔵庫がありました。花も冷蔵庫に入れると聞いてびっくり。
最後にイチゴ狩りを体験しました。どの子も甘いイチゴをたくさん食べることができ大満足。
この校外学習をとおして、田原市の主要産業である農業の知識を深め、農業の大切さ、すばらしさを感じることができました。
めざせ 8020!
第2回学校保健委員会がありました。テーマは「めざせ 8020!」。5年生と保護者の方が、3つの分科会に分かれて歯について学習しました。
「噛む力・食べ方」について
自分の噛む力を調べました。
噛むことと、健康な歯をつくることにどんな関係があるのか学びました。
「おやつ」について
むし歯になりやすいおやつ、なりにくいおやつに分けました。
どんなおやつ、どんな食べ方が歯によいか学びました。
「歯みがき」について
歯垢の中を顕微鏡で観察。歯垢の中でどんなことが行われているのか、顕微鏡の映像をテレビに映して見ました。
歯垢ができないよう、正しい歯の磨き方を学習しました。
イモリが仲間入り!&6年生租税教室
5年生横の「衣笠お魚ランド」に、イモリが仲間入り!
「イモリとヤモリ?」よく間違えられますが、イモリはカエルやサンショウウオの仲間で、ヤモリはトカゲやカメの仲間です。生まれ方も、育ち方も全然違います!
「赤いお腹」がチャームポイント!かわいがってください!
3時間目に、6年生が「租税教室」を行いました。
身の回りで税金がどのように使われているか?
もし、税金がなかったらどんな生活になってしまうか?
をビデオやクイズを交えながら、楽しく学ぶことができました!
なわとび週間
今週からなわとび週間です。2時間目の放課になると、クラスごと所定の位置に集合。準備体操をしてから、8の字連続跳びの練習をしています。各クラスで2チーム作り、3分で何回跳べるか競います。大会は、2月3日。その日を目指して子どもたちはがんばっています。
欠席者が増えてきました
ジャンピングボード設置
なかよし集会「1年生のなわとび体操」
雪だるま 雪合戦
長い昼放課
長縄連続8の字跳び
2学期終業式
校内持久走大会
2年生 給食センター見学
火災避難訓練
4年生 昔体験
耐寒駆け足が始まりました
エコキャップ運動
衣笠小学校では、昨年の2学期からエコキャップ運動に取り組んでいます。 保護者の皆様のご協力で多くのペットボトルのキャップが集まりました。先日も33kgのキャップが集まりました。キャップの数にすると約13,200個になります。これが資源として再利用されるので約104kgのCO2の発生を防いだことになります。また、売却益はポリオワクチンを買う費用として寄付されます。今後もエコキャップ運動にご協力をお願いします。
学芸会予行
学芸会の予行が16日に行われました。どの学年も本番に向けて一生懸命演技していました。
予行の演技時間から、当日の予想開始時刻をお知らせします。実際の開始時刻と多少ずれることもありますのでご了承ください。
1年 劇「アイウエオリババ」
予想開始時刻
12:00
6年 合唱合奏「栄光の架け橋
・天地人のオープニングテーマ」
予想開始時刻
12:20
2年 劇「へいたろう ようかいばなし」
予想開始時刻
12:40
音楽部 金管合奏「南風にのって ~マーチングファンタジア~」
予想開始時刻
13:20
3年 劇「そんごくう」
予想開始時刻
13:40
5年 劇「大きな木」
予想開始時刻
14:40
6年 劇「江崎巡査物語」
予想開始時刻
15:10
収穫感謝集会・祖父母学級
3年 福祉体験活動
4年生 彫刻体験
第26回 運動会
9月25日(土) すばらしい晴天に恵まれ、第26回運動会が開催されました。
開会式・ラジオ体操
3・4年生 短距離走
栄光への架け橋
1・2年生 かけっこ
組み立て体操
竹取物語
地区別リレー予選
応援合戦
大玉送り
みんないっしょにじゃんけん大会
マーチング
5・6年 短距離走
綱引き
帽子取り・鈴割り
地区別リレー決勝
閉会式
いよいよ2学期スタート!
いよいよ今日から2学期が始まりました。
始業式では3名の代表児童が、「夏休みの思い出」や「2学期にがんばりたいこと」などを元気に発表しました。
校長先生からは、「2学期は、運動会や学芸会、そして6年生の修学旅行など、大きな行事がたくさんあります。それぞれ、目標を持ってがんばって欲しいです。まずは、今週中に生活のリズムを元に戻しましょう!」というお話がありました。まだまだ暑い日が続きそうですが、がんばりましょう!
「避難訓練」を行いました。今日は、1学期の避難訓練に比べて、30秒近く早い時間で静かに全校児童が避難することが出来ました。
今日は「防災の日」です。テレビでも「防災」について色々放送されると思います。こういったテレビなども利用して、子どもたちの防災意識が高まるといいですね!
1学期終業式
今日は1学期の終業式です。「1学期の反省」では、3名の代表の子が発表をしました。「プールでたくさん泳げるようになりました。」「漢字コンクールや計算コンクールでがんばりました。」「『雨の日クラブ』がとても楽しかったです。」など、それぞれの子が、1学期にがんばったことを発表しました。また、校長先生からは、「1・2年生の子は、本をいっぱい読んでください!3・4年生の子は、作文などの文章をたくさん書いてください!5・6年生の子は、部活動などで忙しいけど、時間を上手に使ってください!」とお話がありました。明日から42日間の夏休み、「まだまだ長い!」と思っていると、あっという間に過ぎていきます。計画的に過ごしましょう!
校長先生のお話の最後は、「校長先生も、夏休み中に学校をもっともっときれいにしたいと思っています。みなさんも、目標を持って夏休みを過ごしてください!」でした。みなさんはどんな目標を持って夏休みを過ごしますか?
全校出校日は8月5日(木)です。病気や事故に気をつけ、元気に楽しい夏休みを過ごしてください!
7月14日なかよし集会
7月12日(月) 月曜朝会
保健委員から「虫歯ゼロ」の表彰がありました。虫歯が1本もない子は、全校で97人いました。その中でも、6年間なかった子が3人!朝会では、この3人を表彰しました。そして、1年生から5年生までの「虫歯ゼロ」の子は、教室で担任の先生から表彰がありました。食事の後には、しっかりと歯みがきを行い、虫歯にならないようにがんばりましょう!虫歯になってしまった子も、ちゃんと治療して、これ以上虫歯にならないようにがんばりましょう!
6月24・25日「キャンプ」
行きは、三河田原駅~新豊橋、豊橋~三河槙原と電車でGO!
県民の森到着!みんなで記念写真を撮って、入村式を行い、テントの準備をしました。
班で協力して、ごはんとカレーを作りました!最高においしかったです!
夕食の後は「キャンプファイヤー」 火の神様から頂いた火を囲み、みんなで楽しく歌ったり踊ったりしました。最後は「ファイヤートワリング」。炎を囲んで、みんなの心が一つになりました!
朝はすっきり!みんなでラジオ体操をして、朝食を食べたら「ハイキング」です。きれいな小川や滝を見ながら、おいしい空気をいっぱい吸って、とても気持ちよかったです。
「退村式」の後、みんなで使った流しやトイレを、きれいに掃除しました。帰りのバスはちょっとお疲れモードで、とっても静か・・・。友だちと過ごした1泊2日。忘れられない思い出が、また一つ増えました!
学校保健委員会、衣笠フェスティバル、老人会合同草取り
学校医の先生を講師に迎え、5・6年生の子どもたち、保護者のみなさんと一緒に、歯みがきについて学びました。
学校保健委員会終了後、消防署の方々から「救急法」「AED使用法」について講習を受けました。
6月5日「衣笠フェスティバル」
4~6年生の子どもたちと、PTAの役員の方々が、たくさんのゲームを準備してくれました。衣笠親子フェスティバル今年度のテーマは「きずな」(きぬがさしょうがっこう、ずっと、なかよし)です。友だちと協力して準備を行ったり、親子で一緒にゲームを楽しんだり、友だちと一緒に楽しんだり・・・。そんな一つ一つの出来事が、かけがえのない思い出になりました。
6月4日「老人会合同草取り」
3年生が、おじいさんおばあさんと協力して、学校の草取りを行いました。「おじいさんやおばあさんは、どんどん草を取っていってすごいなあ~。」子どもたちも「草取り名人」に見守られながら、上手に草取りができました。
プール清掃・PTA作業・プール開き
5年生は「小プール」を中心に。6年生は「大プール」を中心にプール清掃を行いました。みんなの協力のおかげで、プールの中も、プールの周りも、とってもきれいになりました!
5月30日(日)PTA環境整備作業
清谷川の土手、運動場周りの側溝、アスレチック周り、栄巌古墳、樹木消毒、PTAのみなさんのおかげで、すっきりきれいな衣笠小学校になりました。
環境整備作業のあとは、6月5日(土)に行われる「衣笠・親子フェスティバル」の打合せを行いました。今年の衣笠・親子フェスティバルのテーマは、「きずな」(き・きぬがさっこ ず・ずっと な・なかよし)です。親子一緒に、色々なゲームにチャレンジしましょう!4年生から6年生の子どもたちが運営するゲームが全部で14種類。PTAの方々が運営するゲームが10種類。全部で24種類のゲームが楽しめます。お楽しみに!
5月31日(月)プール開き
月曜朝会で「プール開き」が行われました!みんなでルールを守って、安全に、楽しく水泳を練習しましょう!
また、校長先生からは「あいさつ」についてお話がありました。毎朝校門に立っている校長先生は、「自分からあいさつできる子は半分ぐらいだよ!」「いつでも、どこでも、誰にでも、その場に応じたあいさつができる子になってほしいです!」と子どもたちに話しかけました。コミュニケーションのスタートは「あいさつ」です。学校の中でも、地域でも、元気なあいさつが飛び交う衣笠っ子が、もっともっと増えていくことを願っています!
月曜朝会&衣笠丼!?
5月22日(土)に白谷陸上競技場で開催された「田原市小学校陸上競技大会」
そこで見事入賞を果たした選手たちの「表彰」が行われました。
「応援、ありがとうございました!
今日の「先生のお話」は「衣笠丼」
「衣笠丼」は、油揚げとネギを卵でとじたシンプルな丼で、その名は金閣寺の近くにある衣笠山に由来しているそうです。京都にある「衣笠山」は標高201メートルの小さな山で、その昔、第59代宇多天皇が、「真夏に雪景色が見たい!」と衣笠山に白絹をかけたという故事から、別名「きぬかけ山」とも呼ばれています。油揚げとネギを卵でとじた様が、雪景色の衣笠山に似ていることから、この名前がついたそうです。
私たちの衣笠とは遠く離れていますが、
私たちの学校と同じ「衣笠」の名が付いた丼があるなんて驚きですね!
他にも「衣笠」の名前がつくものを探してみませんか?
緑の募金&なかよし集会&体力テスト
本日5月11日から5月21日まで、「緑の募金」を行っています。
朝、玄関前に「園芸委員会」の子たちが立ち、
「緑の募金をお願いします!」と元気な声で呼びかけています。
みなさんのご協力をお願いいたします!
なかよし集会では、「広報委員会」の子たちが中心になって、
「オモチョラマンゲーム」を行いました。(子どもたちが命名した名前です)
舞台の上の広報委員の子が、「ビ~ム・・・シュワッチュ!」と言って、
懐かしの「スペシウム光線、ウルトラビーム、アイスラッガー」のポーズをします。
全校のみんなも、縦割り班ごとに並んで、この3つのポーズから、自分の好きなポーズをします。
広報委員の子と同じポーズだったら「残念」!・・・座ります。
最後に、たくさん残っている班が勝ちというゲームです!
みんな、笑顔で楽しくゲームをすることができました!
1~2時間目は1~3年生、3~4時間目は4~6年生が、体力テストを行いました。
1~3年生は、 「ボール投げ」「立ち幅跳び」「50m走」の3種目。
4年生は、 「ボール投げ」「立ち幅跳び」「50m走」「長座体前屈」「反復横跳び」の5種目。
5・6年生は、
「ボール投げ」「立ち幅跳び」「50m走」「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」の6種目を行いました。
どのクラスも、男女毎にそろって、各種目の場所を回りました!
「○○君がんばれ!」「○○ちゃんすごい!」
友だちの大きな声援を受けて、みんな力いっぱいがんばりました!
5・6年生は、明日も「20mシャトルラン」「握力」の2種目を行う予定です。