田原市立清田小学校

ブログ

5年体育 ティーボールを行いました

 6時間目に、5年生がティーボールを行いました。10月に入り、暑さはあるもののからっとした爽やかな気候の中、グラウンドでは歓声が上がっていました。
↓ 5年体育 ティーボール

↓ 打って

↓ 走ります

↓ 構えて  しっかりスイング


 振るというより、ちょっと当てに言っている感じです。
 助っ人の廣中先生が、お手本を示してくれました。
↓ まずは素振り。ビュンと音がなっています。

↓ パン!華麗なるスイング。どこまでボールは飛んだのでしょう?

↓ 僕も真似してフルスイング。


 お互いのチームから、「走って。」「止まって。」という指示の声が出て、大いに盛り上がっていました。

朝会&後期児童会役員認証式

 緊急事態宣言が明け、今日から体育館に全校が集まって朝会を行いました。
 はじめに表彰から。
↓ 「みかわの子」の作文・詩の田原市内特選者・入選者、校内入選者の表彰。

 3人は田原市の代表にもなりました。

↓ 読書感想文学校代表と校内入選者の表彰

 引き続き、後期児童会認証式がありました。
↓ 会長・副会長・執行委員の3人に認証状を渡しました。

↓ 前期児童会役員が、解任にあたり一人ずつ活動を振り返り話をしました。

↓ 後期児童会役員を代表して、新会長が抱負を語りました。

 後期児童会も、前期同様に「あいさつだね」「しんせつだね」「やったね」のたねを校内・校区にたくさん撒いてくれることでしょう。

1時間目の授業風景

 今日から10月。子どもたちは、新型コロナウイルス感染予防対策をしながら、落ち着いて学習に取り組んでいます。
↓ なのはな1年生 カタカナのナ行の書き取りをしていました。

↓ なのはな4年生 道徳 自分の考えを積極的に発表していました。

1年生 学活 学習発表会のスローガンを決めるアンケートに答えようとしていました。
タブレットの操作を少しずつ学んでいました。↓
 

↓ 2年生 道徳 ジャムボードに考えを打ち込んでいました。


↓ 3年 算数 いろいろな量りで重さを測っていました。


↓ 4年 道徳 なのはなさんと同じ内容で、思いを共有していました。


↓ 5年 図工版画 彫刻刀で一生懸命彫っていました。


↓ 6年書写 消しゴムハンコづくりで、自分の名前を彫っていました。

 ちゃんと文字が出るかな?

 令和3年度が始まって半年経ち、子どもたちは着実に成長しています。

5年生が清亀交流

 5、6時間目に、5年生が亀山小学校と遠隔で交流しました。10月20日(水)21日(木)に行う清亀キャンプに向けての活動の一環です。
↓ 清亀交流スタート「お願いします。」

↓ お互いの校長先生より、「設楽町津具との交流の始まり」「清亀交流10周年」のお話

↓ 次に、先生の自己紹介

 亀山小の教頭先生の「ソフト麺が好きな人?」の問いかけにほとんど手が挙がりました。↓

↓ 続いて、清田小の子どもたちの自己紹介。ちょっぴり緊張気味。



↓ 亀山小の子どもたちの自己紹介を聞きます。

 聞くときには、ワークシートに、その子の名前と好きな〇〇を真剣に記入していました。↓

 キャンプへの意欲が、一段と高まる交流会となりました。
 今日のような遠隔での交流を、清亀キャンプ当日まで、あと数回実施していきます。

3時間目の授業の様子

 爽やかな秋晴れが戻ってきました。子どもたちも元気に活動しています。
 1,2年生 体育 ハードルやボール、コーンを使ったサーキットコースを走ったり跳んだり、投げたりしていました。↓



↓ 3年生 国語 物語文の登場人物の気持ちをグループで話し合っていました。


↓ 4年生 理科 地震について勉強していました。


↓ 5年生 保健 大麻や覚醒剤などの麻薬について勉強していました。


↓ 6年生 国語 漢文 レ点、一二点を使った読み方を学んでいました。


 窓を開けると心地よい風が入り、学習するにはとてもいい季節になりました。
緊急事態宣言も、ようやく開けそうです。感染に気をつけながら、例年通りの学習ができるようにしていきたいと思います。