田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
学校保健委員会がありました
5時間目に、1,2,3年生を対象にした学校保健委員会がありました。
今回のテーマは「すいみんの力を借りて元気100倍!! ーしっかり眠って心と体を大きくしようー です。
↓講師の田原市役所保健課 二宮さんのお話を伺いました。

↓クイズ:日本の子どもの睡眠時間は、世界一短いor長い? 正解は短い。

早寝早起きをするために ①寝る前の1時間はゲームをしない ②起きたら太陽に朝のあいさつをする とよいことを教えていただきました。↓

↓お話の後で、感想を発表


たくさんの子が積極的に感想を発表しました。「午後9時までに寝るようにしたい。」「ゲームを寝る1時間前にやめる。」などの感想が多かったです。
しっかり実行できるように、ご家庭の協力をよろしくお願いします。
今回のテーマは「すいみんの力を借りて元気100倍!! ーしっかり眠って心と体を大きくしようー です。
↓講師の田原市役所保健課 二宮さんのお話を伺いました。
↓クイズ:日本の子どもの睡眠時間は、世界一短いor長い? 正解は短い。
早寝早起きをするために ①寝る前の1時間はゲームをしない ②起きたら太陽に朝のあいさつをする とよいことを教えていただきました。↓
↓お話の後で、感想を発表
たくさんの子が積極的に感想を発表しました。「午後9時までに寝るようにしたい。」「ゲームを寝る1時間前にやめる。」などの感想が多かったです。
しっかり実行できるように、ご家庭の協力をよろしくお願いします。
草取り集会をしました
今日は朝から、生活環境委員会主催の「全校草取り集会」を行いました。
↓ 生活環境委員が、やり方を説明しています。今回は縦割り班で行いました。

↓ みんな一生懸命に草を取っています。



短い時間でしたが、どの班も一輪車がいっぱいになりました。

自分たちが学習する場所を自分たちで整える良い機会となったと思います。
↓ 生活環境委員が、やり方を説明しています。今回は縦割り班で行いました。
↓ みんな一生懸命に草を取っています。
短い時間でしたが、どの班も一輪車がいっぱいになりました。
自分たちが学習する場所を自分たちで整える良い機会となったと思います。
ラッコ浮きをしています(2年)
2時間目にプールを覗くと、2年生が活動していました。
↓先生の合図に合わせて5秒間ラッコ浮きに挑戦


去年は水泳の授業がなかったので、2年生にとって入学以来初めてのプールです。
ちょっと恐怖心もあるみたいです。


繰り返すうちに徐々に力が抜けていきました。
↓ 終わりは、きちんとソーシャルディスタンスをとっていました。

水の怖さを少しでも早く克服してプールを楽しむためには、ご家庭で洗面器に顔をつけたり、湯船に鼻まで顔を沈めたりするといいかもしれません。
↓先生の合図に合わせて5秒間ラッコ浮きに挑戦
去年は水泳の授業がなかったので、2年生にとって入学以来初めてのプールです。
ちょっと恐怖心もあるみたいです。
繰り返すうちに徐々に力が抜けていきました。
↓ 終わりは、きちんとソーシャルディスタンスをとっていました。
水の怖さを少しでも早く克服してプールを楽しむためには、ご家庭で洗面器に顔をつけたり、湯船に鼻まで顔を沈めたりするといいかもしれません。
待ちに待ったプール開き
緊急事態宣言が発令している中ですが、感染予防対策をしつつ「プール開き」を行いました。今年は学年ごと時間差をつけています。
↓ 1年生 水の中でも勢いよく歩いています。


↓ 2年生 ソーシャルディスタンスをしっかりとっていますね。


↓ 3年生 まだ水が冷たいよ。


↓ 4年生 初めての大プールです。足がつくかどうか確認しながら歩きました。


↓ 5年生 2年ぶりで泳ぎを思い出しながら泳いでいます。


↓ 6年生 みんなで水泳の目標を達成するぞ!


これから、3密にならないよう配慮しながら水泳の授業を進めていきます。お子さんが今日掲げた「水泳の目標」(めあて)を達成できるよう、励ましをお願いします。
↓ 1年生 水の中でも勢いよく歩いています。
↓ 2年生 ソーシャルディスタンスをしっかりとっていますね。
↓ 3年生 まだ水が冷たいよ。
↓ 4年生 初めての大プールです。足がつくかどうか確認しながら歩きました。
↓ 5年生 2年ぶりで泳ぎを思い出しながら泳いでいます。
↓ 6年生 みんなで水泳の目標を達成するぞ!
これから、3密にならないよう配慮しながら水泳の授業を進めていきます。お子さんが今日掲げた「水泳の目標」(めあて)を達成できるよう、励ましをお願いします。
航空写真を撮影しました
今日の2時間目、7年ぶりに学校の航空写真を撮影しました。


↓ 桜の花びらの形になっているのが、わかりますか?

↓ この後、撮影。終わりにセスナ機に向かって「さようなら。」と手を振っています。


7月の保護者会のときに写真の展示及び注文を取る予定です。
楽しみに待っていてください。
↓ 桜の花びらの形になっているのが、わかりますか?
↓ この後、撮影。終わりにセスナ機に向かって「さようなら。」と手を振っています。
7月の保護者会のときに写真の展示及び注文を取る予定です。
楽しみに待っていてください。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
0
9
8
5
5
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |