田原市立高松小学校

ブログ

夏休み作品展


夏休み作品展9月5日~7日。
ていねいに作った自由工作、よく調べてある自由研究がたくさん展示してあります。

避難訓練(地震)


今日から2学期が始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
避難訓練を実施しました。
高松保育園の子どもたちも上手に避難することができました。

田原市水泳大会(衣笠小会場)


7月22日、田原市水泳大会が行われました。
本校は、衣笠小会場でした。
結果(入賞)
5年男子25m背泳ぎ4位    
5年女子50m自由形4位、6位  5年女子200mリレー5位
6年男子50m背泳ぎ 優勝    6年男子50m自由形4位
6年男子200mリレー3位    
6年女子50m平泳ぎ2位     6年女子50m自由形2位、6位
6年女子50m平泳ぎ優勝(新記録)  6年女子200mリレー優勝

 

終業式


72日間の1学期が終わりました。欠席0人の日が41日ありました。

耐震出前講座6年生


耐震出前講座を受けました。1時間目は過去の地震のビデオを視聴し壊れない建物の構造を勉強しました。2時間目にはストローを使って強い柱になるように考えながら高く積み上げました。

和太鼓練習(6年生)


和太鼓の練習が始まりました。毎年お世話になっている地元の和太鼓「竜宮」のメンバーの皆さんに来ていただきました。7月29日の市民館まつりで、竜宮の皆さんと6年生がコラボ演奏します。


全校句会


全校句会(夏の句)が行われました。各学級から選ばれた句が、全校児童の投票により選ばれます。


高松駐在見学


4年生の子どもたちは、高松駐在を見学に行きました。
警察官の仕事や駐在所の役割を教えていただきました。

配膳室見学 1年生


生活科で配膳室の見学をしました。「なんでしょうどくえきがあるんですか?」「なんでれいぞうこがあるんですか?」などたくさん聞きました。


和太鼓「夢童」


和太鼓「夢童」は、高浜市を地元とするアマチュア和太鼓グループです。
縁あって今回、本校へ演奏しに来ていただきました。子どもたちはその迫力に釘付けになっていました。


給食指導

1年生は栄養士の上村先生に来ていただき、給食指導を受けました。
上手な給食の食べ方を勉強しました。

5年宿泊学習(県民の森)


6月22日(木)23日(金)1泊2日で県民の森へ宿泊学習に行きました。若戸小学校の子と一緒に過ごしました。夕飯のカレーを作ったりキャンプファイヤーをやったりして仲良くなりました。
  

  

  

PTAソフトバレーボール大会


市P連ソフトバレーボール大会が渥美総体で行われました。
この日に向け毎週火曜日に練習してきました。試合は1勝1敗に終わりましたが、みなさん大変満足でした。PTA委員としての絆が深まりました。

音読劇発表 2年生


2年生は、国語の時間に勉強した物語を1年生に音読してあげました。
どのように読んだら1年生が楽しめるか、がまくんやかえるくんの気持ちを考えて音読劇をしました。

3年生社会見学

3年生は社会見学に行ってきました。
行き先は、田原駅周辺~田原城跡~初立ダム~農協マムポートセンター




プール開き

体育委員会の子の司会で、プール開きの式を行いました。
泳ぐときに気をつけることの発表や6年生の模範泳法が行われました。


ウサギと遊ぼう

4年生の子は、ウサギと遊びたがっている1年生にお世話の仕方を教えてあげました。


プール清掃

水泳の時期がやってきました。今日は、プール掃除です。
高学年の子は、ごしごし。きれいなプールになりました。

修学旅行

6年生が修学旅行に行ってきました。伏見稲荷や東大寺などを見学しました。よい思い出ができました。
       

消防署見学

4年生は、田原市消防署赤羽根分署へ見学に行きました。
緊急出動する施設や設備、心構えなどを丁寧に教えていただきました。


不審者対応訓練

不審者が侵入したという設定で避難、保護者引率で下校しました。
駐在さんのお話をしっかり聞きました。

田原市小学校陸上大会

5月20日(土)、白谷陸上競技場で小学校陸上大会が行われました。

子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、がんばりました。
 

クラブ

本校のクラブは5つ。4年生以上が月曜日の6時間目に活動します。

・スポーツチャレンジ、パソコン、華道茶道、百人一首、手作りの5クラブです。
 

春の遠足

気持ちの良い青空に恵まれ尾村山を登りました。展望台に上がると遠くまで見渡せました。広場へ下りてフレンズ班で仲良く遊びました。
 

遠足でしたが・・・

5月1日今日は遠足でした。新井海岸に着いて、サンドレリーフを始めたとたんに雨が降り出しました。雨は、しばらくやみそうもなく風もけっこう吹いていたので学校へ戻り、児童会が準備したレクを班対抗で行いました。その後、お弁当を食べて少し早めに下校となりました。

交通教室

4月27日 交通教室を実施し自転車の安全な乗り方の勉強をしました。一人ずつ順番に学校周辺の道路を自転車で走行しました。気をつける場所には、駐在さん、交通指導員さん、PTA委員の皆さんに立っていただきました。
 

PTA総会 学級懇談会

4月22日(土) 授業参観、PTA・同窓会総会、学級懇談会が開催されました。

当日は、全家庭の出席のもと、無事、PTA総会が終了しました。前PTA委員の皆さん大変ありがとうございました。また、新PTA委員の皆さん、よろしくお願いします。


 

PTA総会 学級懇談会

 4月22日(土) 授業参観、PTA・同窓会総会、学級懇談会が開催されました。当日は、全家庭の出席のもと、無事、PTA総会が終了しました。前PTA委員の皆さん大変ありがとうございました。また、新PTA委員の皆さん、よろしくお願いします。
 

放課遊び

今日は、青空で暖かな日です。桜が満開になりました。

1年生と6年生が仲良く遊んでいます。高松保育園の子も遊びに来ました
 

退任式

4月13日は退任式。

7名の先生方が異動になりました。先生方の心にしみる指導のおかげで子どもたちは大きくなりました。
 

 

学校探検

1年生が学校探検。校長室もいろいろ調べました。

入学式

4月6日(木)は入学式でした。1年生15名が入学しました。

高松小学校の児童数は、86名になりました。
 

卒業式

3月16日(木)、第70回卒業証書授与式が行われました。

厳粛な雰囲気の中で、思い出深い式となりました。
 

 

 

謝恩会

6年生は、お世話になった先生方に謝恩会を開きました。

心のこもった、歌や太鼓の演奏を披露してくれました。

一緒に楽しんだゲームは、忘れません。
 

六年生を送る会

3月8日、六年生を送る会が開かれました。ゲーム、歌、ダンス、プレゼントなどを行いました。在校生はお世話になった6年生に感謝し、楽しい時間を過ごしました。
 

4年生筆工房見学

4年生は社会見学で豊橋嵩山(すせ)工房の見学に行きました。愛知を代表する伝統的工芸品の豊橋筆作りを体験してきました。
 

3年生 豆腐作り

田原の大久保豆腐屋さんに来ていただき、豆腐作りに挑戦しました。材料の大豆は3年生が育てたものです。8人が仕事の内容をしっかり聞き、てきぱきと動くことができました。
 

スーパーあつみ見学(3年生)

ショップスーパーあつみの見学に出かけました。商品の陳列の工夫や販売の苦労を聞いたりバックヤードの様子を見たりしました。
 

二分の一成人式(4年生)

2月15日、二分の一成人式を行いました。一人一人将来の夢を発表し、夢に向かってがんばっていこうと決意を新たにしました。また、ここまで育ててもらった両親に感謝の手紙を読みました。
 

なわとび大会

2月9日(木)なわとび大会がありました。前半の個人種目は、休み時間も使い一人一人が練習しました。後半の長縄とびはフレンズ班(縦割り班)でとびます。高学年の子が低学年の子を補助する姿が見られました。3学期に入り、なわとび運動時間や体育の授業などで取り組み、その成果が十分に出せた大会となりました。
 

豆まき集会

今日は、節分。1・2年生は、合同で豆まき集会をしました。

はじめに、2年生から自分の退治したい心の鬼を発表しました。

最後に担任がまく豆や菓子を楽しく拾いました。
 

なわとびの練習

行間の時間になわとびの練習が始まりました。2月にはなわとび大会があります。個人では、学年種目にがんばります。また、フレンズ班では長縄にがんばります。

ふれあい給食

今週は給食週間。高松区の区長さんや健全育成の皆さんらを招待して、一緒に給食を食べました。

もちつき

PTAの皆さんが、毎年恒例の餅つきを行いました。高松保育園の子も来てもらいました。一人一人餅をつかせてもらい、きなこ餅をたくさん食べさせていただきました。
 

3年生菜の花クッキー作り

3年生は、区の菜の花エコプロジェクトをお手伝いしてきました。菜の花が咲いたのでさっそく菜の花を使ってクッキーを作りました。クッキーは、全校お友達に食べてもらいました。
 

2年生活科「自分発見」

保健師の山田さんをお呼びしました。人形の赤ちゃんを使って、ミルクをあげたりおむつを替えたり沐浴をしたりしました。
 

かるた 百人一首の会

1・2年生はいろはかるた会をしました。1枚でもたくさん取ろうと歓声が上がっていました。

3年生以上は百人一首の会でした。中には、たくさん覚えている子もいて上の句が読まれるとすぐに札を取る子もいました。
 

歯磨き指導

学校歯科医の惣卜先生による歯磨き指導がありました。歯周病について学び、正しい歯磨きの仕方を学びました。染め出しでは、自分の磨き残しをチェックしました。
 

たこあげ

1年生の子は、青空の下、作ったたこを楽しそうに揚げていました。
 

6年生バイキング給食

今日は、ずっと楽しみにしていた給食センターでバイキング給食です。

写真のような献立です。唐揚げはいつもより大きく、パンは特別製です。

ほとんどの子がおかわりをしていました。