田原市立高松小学校

ブログ

”あんしん教室”(1年)

 4月20日(金)第2時間目、1年生は「あんしん教室」を行いました。これは警備会社ALSOKの社会貢献活動の一環として行われている出前授業です。今日は低学年向けの「安心して登下校」編でした。登下校中に危険に遭わないために、子どもたち自身が「自分の身は自分で守る」という危険回避の心構えを学ぶ内容で、『いかのおすし』をキーワードにわかりやすく学ぶことができました。


6年生の読み聞かせ

 4月17日(火)、朝の読書の時間に、6年生のお兄さんが1年生の教室にやってきて、絵本の読み聞かせをしてくれました。読んでくれた絵本は『うちにかえったガラゴ』と『バムとケロのそらのたび』の二冊でした。前もって家で読む練習をしてきてくれていたので、とてもわかりやすく、1年生も大喜びでした。これからも6年生が順番に読み聞かせをしてくれる予定です。次回は金曜日の朝の読書の時間です。さて、次はどんな本を読んでくれるかな。

PTA樹木消毒

 4月14日(土)、PTA環境整備部の方々が、校庭の樹木の消毒をしてくださいました。当初は午後の予定でしたが、空模様があやしかったので急遽午前中に変更しました。桜の木を中心に一本一本ていねいに消毒してくださっていましたが、午前中には予定通り保育園の樹木まで消毒することができました。PTA環境整備部の皆さん、ありがとうございました。

”何してるのかな?”~学校探検~

 4月13日(金)第3時間目、1年生は学校探検をしました。「みてみて。このきょうしつには、れいぞうこがあるよ。」「おにいさん、おねえさんたち、しんけんだね。」などと、興味津々な表情の子どもたちでした。学校の中でお気に入りの場所を見つけたり、上級生に親しみをもったりしながら、高松小学校が大好きになってほしいです。
 

”一期一会”~退任式~

 4月12日(木)午後、退任式を行いました。はじめに、退任された4名の先生一人一人に、代表の子がお礼の作文を読み、花束を渡しました。次に退任された先生方のお話を聞きました。お話の内容はそれぞれ違いましたが、高松小学校を思う気持ちには変わりがありませんでした。ハンカチで目頭を押さえる子どもたちの姿から、先生方が子どもたちに残されたものの大きさを知ることができました。退任された先生方の今後のご活躍をお祈りします。
 

”訓練、火災発生!”

 4月12日(木)第2時間目の休み時間を使って、火災を想定した避難訓練を実施しました。どのクラスも、「お・は・し・も」(「おさない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」)に気をつけて、すみやかに運動場に避難することができました。いざという時のために、日頃から気をつけておきたいものです。
 

”ちゃんとできるかな?”

 4月12日(木)第1時間目、1年生は正しいトイレの使い方と手洗いの仕方を学びました。トイレットペーパーの切り方や水を流すこと、スリッパをそろえることなど、保健の先生がわかりやすく説明してくださいました。また、「外から帰っ後、トイレの後、ごはん前、動物にさわった後は必ず石けんで手洗いをします」と保健の先生と約束しました。学校だけでなく家でもちゃんとできるといいですね。
 

”入学おめでとう”

 4月6日(金)、平成30年度入学式を行いました。新1年生は6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ、ステージの上から入場しました。その後、ステージの下で校長先生と握手をして席に着きました。式のはじめに自分の名前が呼ばれると、みんな元気よく返事をすることができました。校長先生は式辞の中で、「『ありがとう』と『ごめんなさい』の二つの言葉を大切にしてください。」と話されました。   
 式の最後には、2年生から6年生までのお兄さんお姉さんが、体育館中に響き渡る大きな声で校歌を歌って入学を祝ってくれました。
 9名の新1年生のみなさん、入学おめでとう!
 

卒業式

厳粛な雰囲気の中で、14名の卒業生が巣立ちました。




謝恩会

6年生から先生へ、謝恩会です。
やさしくきびしく教えていただきありがとうございました。
もうすぐ卒業です。


感謝の会

1年生は、日頃、特別にお世話になった6年生に感謝の会を開きました


6年生を送る会

六年生を送る会。
ゲームはフレンズ班対抗で楽しく競争しました。
各学年からは心のこもったプレゼントと色紙を贈りました。
お返しとして、6年生は、「木星」を器楽演奏しました。




長栄軒でパン作り 4年生

4年生は長栄軒へパン作り体験に出かけました。
生地をこねて、丸めて、オーブンへ。
おいしいメロンパンとクロワッサンをいただきました。



保育士体験  4年生

4年生児童は総合学習で保育士体験をしに高松保育園へ行きました。
絵本の読み聞かせ、折り紙、鬼ごっこなどをして園児と触れ合ってきました。


新1年生体験入学・入学説明会

新1年生は9名です。はじめに、5年生の子と手をつないで校内探検をし、次に1年生の子と教室で一緒にゲームなどで楽しみました。
その間、保護者の方には、1年生への準備などについて説明がありました。
新1年生の9名が元気に入学式を迎えてほしいです。

全校句会

今年度3回目の全校句会です。今回は冬の俳句です。
学級で選ばれた俳句を全校児童で声を出して読み、お気に入りの句に投票しました。
今回はティーズがロケに来ているということもありみんな緊張気味でした。


なわとび大会

短縄の部では、全校種目(前回し跳び)と学年種目に挑戦しました。
長縄の部では、4つのフレンズ班(縦割り班)に分かれ、競争しました。


バイキング給食 6年生

6年生児童は給食センターへバイキング給食を食べに行きました。
はじめに、給食センターの施設や職員の方の働いている様子を見学し、衛生面に大変気を付けていることに気づきました。
バイキング給食はおいしくておなか一杯になりました。


かるた・百人一首お楽しみ会

1・2年生はかるた取り、3年生以上は百人一首取りを行いました。
冬休みや授業で練習を積み、なかには、上の句を聞いただけで札を取る猛者も何人かいました。


児童会認証式

新年度の児童会役員が決まり認証式を行いました。
高松小学校のために頑張ってください。
前児童会役員の6年生の皆さんありがとうございました。

田原市小学校音楽会


田原市小学校音楽会が渥美文化会館文化ホールで行われました。
4年生以上の38人が、日頃の練習の成果を十分に発揮し、きれいな音で迫力のある演奏をすることができました。
演奏曲「千本桜」「ルパン3世のテーマ」

音楽部演奏


今日は学校公開日。授業公開とあわせ、音楽部の演奏披露も行いました。
土曜日の田原市小学校音楽会で発表する曲を本番さながらに演奏しました。

2年生 生活科

生活科「自分のことをもっと知りたいな」の授業で、助産師の方と妊婦さんに来ていただきました。赤ちゃんのエコー画像を見たり妊婦さんのお話を聞いたりして赤ちゃんのことやお母さんの気持ちを考えました。


もちつき


PTAの皆さんが餅つきをして子どもたちに食べさせていただきました。
高松保育園の子たちも招待しました。
みんなお餅が大好きなようで、喜んで食べていました。


歯磨き指導


学校歯科医 惣卜先生による歯磨き指導がありました。歯周病について学んだあと、正しい歯磨きの仕方を学びました。染め出しでは、自分の歯磨きの磨き残しをチェックしました。

避難訓練(地震)


地震発生時の避難訓練を実施しました。今回は、訓練時間を知らせずに実施しましたが、シェイクアウトから避難まで迅速にできました。


いずみ号


今日は、移動図書館 いずみ号が来ました。
子どもたちは、個人で借りたい本や学級で借りたい本をわくわくした気持ちで選んでいました。

花育教室


JA愛知みなみのご協力により花育教室を行いました。
講師として日本フラワーデザイナー協会の先生に来ていただきました。
子どもたちは、家族にすてきなおみやげができて大喜びでした。

パッチワーク教室


6年生総合学習 「近藤真弓さん」の続きで、今日は、キルト作品作成の体験です。
講師は、堤 恭子さん。


読み聞かせの会

中央図書館から2人の司書さんがみえて、低学年・高学年に読み聞かせをしてくれました。

あいさつ運動

児童会の6年生。毎朝寒い中、あいさつ運動をがんばっています。

マラソン大会


今日はマラソン大会。練習の成果を発揮しました。










近藤真弓さん

6年生児童は、高松町出身のキルト作家 近藤真弓さんについて高松在住の柴田ひろ子さんのお話を聞きました。生前の様子を聞いたり、作品を見たりして勉強しました。


花壇の花の定植

学校花壇にパンジーを植えました。春に向け大きく育ってほしいです。
シルバーさんが松の剪定をしています。


1,2年生 祖父母会


1,2年生が祖父母会を開き、おじいちゃん・おばあちゃんと楽しい時間を過ごしました。歌や楽器演奏の後カルタ取りをしました。
  

人権集会

もうすぐ人権週間
友達と仲良くしよう  と児童会が呼びかけました。

観劇会

劇団風の子による「かぶとやま大騒動」
「わしら虫たちは長くは生きられん
      だから今を精一杯生きるんじゃ!!」


学芸会

演目
群読・合唱「地球はメリーゴーランド」
1年生「えんそくに行くんだ」 2年生「クック島のぼうけん」
3年生「シンデレラをお手伝い」 4年生「モグラのホテルはソンダラベッチョ」
5年生「青いジャンパー」 6年生「勧進帳」
和太鼓「楽 RAKU」
PTAによる企画展(うどんの提供)













学校保健委員会

第2回学校保健委員会
テーマ「生活習慣病を知って家族みんなで元気にくらそう」
保健委員会の寸劇の後市役所健康課鈴木さんのお話を聞きました。
生活習慣病とはどんな病気のことか、予防はどうするのか、
また、癌についてもいろいろと勉強しました。
保護者の皆さんも真剣に聞いてみえました。


豊川用水出前授業


4年生は、豊川用水について勉強しています。
今日は、水資源機構の方がみえて、豊川用水出前授業をしていただきました。
豊川用水の工事・施設、水の使われ方などを勉強しました。

全校句会(秋)


全校句会:各学級から選ばれた3句から、児童全員がお気に入りの句を選びます。
一席:暗闇に 光るお宝 流れ星(6年男児)
二席:おつきさま うさぎなかよく おもちつき(1年女児)
三席:どんぐりや ぼうしなくして どこいった(1年女児)

1年生親子はみがき・給食


1年生は親子で上手な歯磨きの仕方を勉強しました。
講師は、歯科衛生士さんと保健師さんです。
勉強が終わると、お母さんと楽しく給食を食べました。


1・2年生社会見学


1年生と2年生は社会見学で豊橋動植物公園へ行ってきました。
2年生は1年生に優しく教えてあげていました。


5年生社会見学


5年生は社会見学で、トヨタ自動車工場、シェルマ吉胡を見学してきました。



高松校区大運動会


秋空のもと高松校区大運動会が実施されました。
校区の皆さんにもたくさん参加していただきました。








運動会予行


今日は、運動会予行でした。
予行でしたが、子どもたちはきびきびと動き楽しくできました。


新しいALT


新しいALTの先生がオーストラリアから来ました。
Samiel Scott(サムエル スコット)先生です。

植物も順調に


夏休みが過ぎ、ひまわりは大きく育ち重たそうに頭を垂らしています。大豆も元気に育っています。ゴーヤのツルがいっぱいに伸び、緑のカーテンを作っています。