田原市立高松小学校

ブログ

バレエ公演前日リハ

いよいよ明日に迫ってきました巡回公演バレエ公演。第1部に出場する子がリハーサルを行いました。舞台上には専用のシートが引かれ、プリンスパルの三木雄馬さんから指導を受けました。明日の公演が楽しみです。

ファンファン縄跳び

体育委員会主催のファンファン縄跳びが開催されました。北風が強く、寒さが厳しい大会でした。ペア縄跳びで体を温め、短縄バトルでフレンズ班ごと競いました。最後は、親子で長縄でジャンプを楽しみました。

 

真黒くろすけ

 学校cafeで、真黒くろすけを作りました。教員OBの小久保先生、大羽先生が講師になって、3年生とおじいさんおばあさんが図工の授業を受けました。材料は、モミジバフウの実です。黒に色付けし、目玉を張り付ければ完成です。

 

アートクラブ

アートクラブでは、ガラス玉細工に挑戦しました。バーナーでガラス棒を溶かし、好きなガラス玉に仕上げます。クラブだからできる工芸になります。専門家と一緒になって好きなことに取り組んでいるときの子どもの表情から、楽しさが伝わってきます。

ヨガ

今年2回目となるヨガの授業です。自分の身体と向き合う時間です。私たちの身体は日常の生活では、身体の一部分しか使っていません。足の指や股関節、肩関節など可動範囲を広げることで、ケガ防止やパフォーマンスアップにつながります。

環境フォーラム

1月25日(土)に赤羽根文化会館で、環境フォーラムが開催されました。市内3小学校が環境学習の取り組みについて発表しました。今年で2回目の参加となります。ウミガメ保護の活動について発信してきました。

バレエワークショップ

来週1月31日巡回公演をしていただける谷桃子バレエ団の方にお越しいただき、ワークショップを開催しました。ストレッチから足のポーズ、マイムを体験しました。本公演に向けてバレエの基本の動きやしぐさを学び、「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」の3大バレエを味わえるように行われるものです。45分の短いワークショップでしたが、とても楽しい時間となりました。本公演が楽しみです。保護者の方の参観もまだまだ受け付けていますので、まだの方は、ぜひ申し込みを!

命の授業

2年生が生活で命の授業を行いました。生活科では、自分の生い立ちを調べています。命が誕生することの喜びや大変さ、すごさなどを学んでいます。

学校保健委員会

第2回学校保健委員会が開催されました。今回のテーマは、「動いて出そう!ドーパミン~わくわくホルモンで心も体も健康に~」でした。ゲーム依存症を引き起こすドーパミン。運動や勉強でこのドーパミンを利用して健康な体と心づくりをめあてに開催しました。講師はリズムトレーニング協会員の南部幸大先生でした。音楽のリズムに合わせて体を動かしながらたくさんのドーパミンが出ました。保護者の方も一緒になって体を動かし、子どももお母さんも笑顔がすてきに輝いていました。

都築虹帆さん報告

第1回夢講演のアジアチャンピオンプロサーファー都築虹帆選手が結果の報告に来てくれました。QS3000の宮崎プロ2連勝の優勝トロフィーを紹介してくれました。24,25年シーズンは3月のオーストラリアでの大会がラストだそうです。

2025,1,20現在、アジアランキングトップになっています。このまま、2度目のアジアチャンピオンに輝けるよう高松小学校は、勝手に応援しています。頑張ってください!

「夢の途中、チャレンジし続けて」のまま、今現在も努力し続ける虹帆さんでした。