カテゴリ:児童会・委員会活動
4/25(金)1年生を迎える会
4月25日(金)に児童会の企画・運営によって、1年生を迎える会を行いました。1年生と6年生児童で手をつないで一緒に入場し、全校児童で拍手で迎えました。その後は、たてわり班に分かれて自己紹介を行いました。また、校庭にに隠されたクイズを探し、それに正解するとポイントがもらえるたてわり班対抗クイズ王決定戦を行いました。班で一緒に行動し、一緒に考え、親睦を深めることをねらいとした活動です。和やかな雰囲気で、全校児童がなかよく過ごすことができました。
4/23(水)委員会活動
4月23日(水)に、本年度第2回目の委員会活動を行いました。サッカーゴールの片付け、プランターの片付け、手洗い場の掃除、全校への働きかけの計画など、各委員会ごとに様々な活動をしました。各委員会に別れた4・5・6年生の児童たちが、自分たちの生活環境をよりよくしようと活動しています。
4/22(火)朝会
4月22日(火)に朝会を行いました。本校では、毎週火曜日の朝 8:15〜8:30に朝会を行っています。今回は、校長が児童たちの日頃の姿の写真をスクリーンで映し、「がんばること」「やさしさ」「人のために」において、児童たちの様々なすばらしい様子を紹介しました。また、環境委員会の児童たちが「無言清掃」を奨励し、全校みんなで取り組もうと呼びかけました。朝会では、各委員会から全校児童への働きかけが数多く行われています。児童たちが、自主的、自治的な活動を行い、学校や全校のためになる活動に取り組んでいます。
4/14(月)なかよし班 旗づくり
4月14日(月)に、5・6年生児童は、たてわり班の旗づくりを行いました。1年生を迎える会、泉校区合同運動会、あいあい遊び(たてわり班あそび)、その他、たてわり班での活動の際に、使用します。児童たちは、アイデアやレイアウトを考え、丁寧に色塗りをし、各班のオリジナルの旗を完成させました。
3/13(木)全校あいあい遊び「スポーツしっぽとり 〜泉小バージョン〜」
3月13日(木)に、本年度最後のたてわり班活動、「全校あいあい遊び」を行いました。後期児童会が中心となって、スポーツしっぽとりの準備や運営を行いました。学年を超えてレクリエーションを行い、和やかにふれあうことができ、楽しい時間を過ごしました。
3/6(木)特技ヒーロー 2日目
3月6日(木)の昼休み時間に、特技ヒーローの2日目を行いました。体操、ボールリフティング、縄跳び、コント劇、ピアノなどの発表が行われました。児童会役員も準備や片づけ、会の運営などに活躍しました。
3/5(水)特技ヒーロー 1日目
3月5日(水)の昼休み時間に、出場希望者が自分の特技や得意なことを発表する「特技ヒーロー」を行いました。児童会が考えた「勇気を出そう!チャンスをつかめ!」のスローガンのもと、ダンス、ピアノ、暗唱など9つのグループや個人の発表があり、全校児童で参観し、楽しい時間を過ごしました。明日の昼休み時間に後半9組の特技ヒーローの発表を行います。
3/4(火)令和7年度前期児童会役員認証式
3月4日(火)の朝会で、令和7年度前期児童会役員認証式を行いました。旧児童会役員が一人ずつ全校に一言ずつ挨拶を児童会役員は、それぞれ、校長先生から認証状をもらい、代表して、新副会長が挨拶をしました。どの役員の言葉からも「学校をよくしたい」「みんなのために働きたい」などの思いが感じられました。
2/21(金)「特技ヒーロー」リハーサル 2日目
2月21日(金)の掃除の時間と昼休み時間に昨日リハーサルを行わなかった8グループ・個人がリハーサルを行いました。児童会役員の児童たちは、出演者の準備、片付けなどの補助、当日の運営のリハーサルを行いました。
2/20(木)特技ヒーロー リハーサル
2月20日(木)の昼休み時間に、特技ヒーロー リハーサルを行いました。特技ヒーローは、児童会企画であり、自分たちで動く児童会を目指すとともに、どの子にも自分が発表できることはないかを考えさせ、児童の主体性を育むことをねらいとしています。各学年から18のグループや個人がエントリーし、20日(木)は、10のグループや個人がリハーサルを行いました。
2/19(水)令和7年度前期児童会 役員立会演説会・投票
2月19日(水)に、令和7年度前期児童会役員立候補者の立会演説会、3〜6年生児童による投票を行いました。立候補者の演説は、どの児童の内容も前向きであり、学校を過ごしやすくしたい、学校をよくしたいなどの思いが込められた立派なものでした。また、聴衆児童たちも、演説者の方をきちんと見て、すばらしい姿勢で聴くことができていました。静粛な雰囲気の中での会でした。
1/31(金)長縄集会
1月31日(金)に、体育委員が企画・運営した長縄集会を行いました。全校児童がたてわり班に分かれて、8の字跳びを3分間行い、跳べた数の合計を競い合いました。上級生が、下級生に跳び方をやさしく教えたこと、5日間の全校練習や休み時間にも取り組んだことなどのより、跳び方が上手になった児童、跳ぶスピードが速くなった班など、なわとびの技能の向上が図られました。
1/29(水)あいさつ運動
1月29日(水)から、あいさつ運動が始まっています。「笑顔100% お互いがうれしくなる挨拶」ができるようになることを目標にし、児童会が企画し、全校で取り組み始めました。2月4日(火)までの5日間、7:35〜 正門と西門に児童会役員が立ち、登校してくる児童に気持ちのよい挨拶を行っています。
1/28(火)児童会・委員会活動
1月28日(火)の朝会で、児童会や各委員会から全校児童に取組の働きかけがありました。給食委員会からは残食0への取組、保健委員会からは手洗いの推奨、児童会からは挨拶の励行に伴う「あいさつ運動」の実施について連絡がありました。児童会や各委員会での活動では、児童たちが、自分たちの生活をよりよくするために、主体的、自治的な活動を行っています。
1/23(木)長縄跳び
1月23日(木)の8:15〜8:30に、全校たてわり班で長縄跳びの練習を行いました。1月31日(金)に行う長縄集会に向けての練習です。1/23(木)・1/27(月)・1/30(木)・1/31(金)に5回行う予定です。異学年の交流を図り、児童の体力の向上を図るねらいで取り組んでいます。上級生が下級生に跳び方のコツを教えたり、励ましたり、跳べたことを一緒に喜んだりして取り組んでいます。
1/17(金)なわとび大会
1月17日(金)全校児童で、なわとび大会を行いました。なわとびの技能や体力の向上をねらいに取り組みました。児童たちは、「前跳びマスター」では、一定時間飛び続けることに挑戦しました。また、「チャレンジなわとび」では、はやぶさ跳び、交差跳び、あや跳び、後ろ跳びなど15種類の跳び方の中から、児童が希望した跳び方を選択し、1分間に何回跳べるかを競いました。風が吹き、寒空の下での実施となりましたが、児童たちは、元気に取り組み、これまでの練習の成果を発揮していました。
1/8(水)委員会活動
1月8日(水)に、3学期最初の委員会活動を行いました。学校生活の充実と向上のために、学校の諸問題を見つけ(気付き)、話し合い(考え)、協力してその解決を図る(実行する)活動を自発的・自主的に取り組むことを目標にしています。児童の主体性や社会性を養い、個性の伸長を図っています。
11/28(木)あいあい遊び(たてわり班あそび)
11月28日(木)の昼休みの時間に、あいあい遊び(たてわり班遊び)を行いました。後期児童会によって、企画や運営などを行いました。全校でチェッコリ玉入れを行いました。全校児童や教職員で楽しく踊り、玉入れしてを楽しみました。児童たちは、とても楽しい時間を過ごしました。
11/19(火)赤い羽根共同募金
11月19日(火)から11月21日(木)の3日間、後期児童会役員が、全校児童に呼びかけ、赤い羽根共同募金を行っています。募金活動を通して、児童たちに助け合いの心を育てることを目的に取り組んでいます。この募金は、田原市社会福祉協議会でお年寄りや障害のある方、子育て支援、小中学校での福祉教育など、支援の必要な方や災害時の支援などのために使われます。
10/1(火)後期児童会認証式
10月1日(火)の朝会で、後期児童会認証式を行いました。認証状を校長先生から受け取り、後期児童会長が、「明るく元気な泉小学校にしていきたい」と決意を述べました。前期児童会役員からも挨拶があり、その後、前期児童会スローガン「みんなのつばさ」にちなんで、全校児童で紙飛行機を飛ばしました。
9/26(木)たてわり班活動「あいあい遊び」
9月26日(木)の昼休み時間に、前期児童会が企画・運営を行い、全校児童で、たてわり班活動「あいあい遊び」を実施しました。「落とし物探し」では運動場の様々な場所に置かれていたり、隠されてあるボール、ぞうきん、消しゴム、帽子などを、各班ごと探しました。その後、全校で赤白対抗や6年生対1〜5年生などの綱引きを行いました。学年を超えて、全校で楽しい時間を過ごしました。
9/26(木)後期児童会役員立会演説会・選挙
9月26日(木)に、4・5・6年生児童が参加し、後期児童会役員立会演説会・選挙を行いました。立会演説会では、立候補した児童それぞれが、自分たちの力で学校をよりよくしていこうという決意や意見などを堂々と述べました。聴衆の児童たちも、立候補者の演説を真剣な眼差しで聞き入っていました。また、選挙では、これまでの選挙運動や演説の様子から、学校の代表としてふさわしい立候補者を選び、投票を行い、厳粛な雰囲気の中で選挙が行われました。
9/25(水) たてわり班活動 「あいトーク」
9月25日(水)に前期児童会活動として、たてわり班活動で「あいトーク」を行いました。児童たちは、自分の意見を言ったり、人の意見を受けて、自分の意見を言ったりし、異学年で交流をしました。司会は6年生児童が担当し、運営を行い、楽しい時間を過ごしました。
7/2 児童会・あいさつ運動
児童会によるあいさつ運動が行われました。朝、本校の門では、気持ちのよい元気な挨拶の声が響いていました。相手の目を見て、さわやかな挨拶をする児童が増えてきたように感じます。遠くから「〇〇先生、おはようございます」という元気な声もよく聞かれました。
あいさつ運動の期間は終了しますが、今後も、教室や校内、そして校区において、相手を見て、さわやかな挨拶ができる泉の子でいてほしいです。
4/10 第1回委員会活動
令和6年度、最初の前期委員会が開かれました。各委員会では、半年間の目標づくりと活動計画の話し合いが行われました。泉小学校のよりよい学校生活づくりに向けて、子どもたちの発想や思いを生かした主体的・自治的な活動となることを期待しています。
また、委員会による常時活動(当番としての仕事)は、すでに始まっています。新4年生にやさしく教える5・6年生の姿が頼もしいです。
3/14 全校遊び「逃走中」
児童会企画による全校レクリエーションが行われました。
「逃走中」をイメージした鬼ごっこ遊びで、6年生が5年生以下の子どもたちを全力でつかまえにやってきます。
6年生の俊足とチームワークに次々とつかまえられて、なんとなくうれしそうな子どもたちでした。
最後の楽しい思い出になったことでしょう。
3/1 特技ヒーロー
子どもたちが自慢の特技を披露する児童会主催のイベント『特技ヒーロー』!
今年も多彩な特技を持った子どもたちが登場しました。どれも見ごたえのある発表でした。(タイトルは本人がつけています。)
「エリーゼのために」
「お人形の夢と目覚め」
「ミックスナッツ」
「協奏曲」
「ウインナーワルツ」
「恐竜博士」
「漢詩の暗唱」
「ボール回し」
「ノック」
「なわとび」
「跳び箱」
「人間っていいな」(踊り)
「あいことば」(ダンス)
「ダンス」
子どもたちのキラリと輝く個性が見えた気がします。自分が自慢できるものをどんどん伸ばしていってほしいですね。子どもたち同士も、友達が頑張っていることがわかって、よりよい関わりができるといいと思います。
1/31 児童会あいさつ運動
今週は、児童会によるあいさつ運動が行われています。今回のあいさつ運動は「自分から」「笑顔で」「一言添えて」がキーワードです。廊下等で子どもたちにすれ違うと、「〇〇先生、おはようございます」と笑顔であいさつをしてくれます。心がとてもほっこりします。
1/31、曇り空の下ですが、泉小学校では「おはよう」の声が響き、さわやかな朝を迎えています。