カテゴリ:学校行事
4/15(火)退任式
4月15日(火)に、退任式を行いました。令和7年度に異動した職員を迎え、児童たちが、今までお世話になった職員に感謝の意を表したり、これからの学校生活を気持ち新たに前向きに取り組んでいこうという意欲を高めるために行いました。式では、代表児童が、転任職員にメッセージを伝えたり、花束を贈りました。また、転任者からの話を聞き、涙を流す児童もいました。
4/11(金)身体測定・視力検査・保健指導
4月10日(木)に4・5・6年生、4月11日(金)に3・2・1年生の身体測定、視力検査を行いました。その機会をとらえ、養護教諭による座り方についての保健指導も各学級に行いました。本校では、「フー トン ON! でよい姿勢」を合言葉に、座リ方を指導しております。「フー」で背中はリラックス、足を床に「トン」、坐骨「ON」で姿勢オッケー!
4/10(木)学級活動・一斉下校
4月10日(木)は、各学級で学級活動を行いました。退任式の転出された職員へのお別れの手紙を書いたり、身体測定・視力検査を行ったり、係活動、当番活動などを決めたりしました。また、下校は、本年度2回目の一斉下校で、児童会の代表児童が、「交通安全宣言」を言い、全校児童でも声に出して宣言を言い、交通安全についての意識を高めました。
4/9(水)通学団会
4月9日(水)に、毎日の登下校を安全にできるようにするため、通学団会を行いました。通学路の危険箇所や集合時刻の確認など、高学年の団長さんを中心に話し合ったり、確認し合ったりしました。在校生児童は、一つ学年が上になり、お兄さん、お姉さんとしての自覚が出てきています。低学年児童にきちんと登下校できるよう教える姿も各教室で見られました。
4/9(水)学級写真
4月9日(水)は快晴で、多少の風もありました。桜の花びらが舞う中、各学級の写真を撮影しました。本年度は、桜の花が散らずに残っていましたので、撮影場所は、桜の木をバックに撮影しました。欠席する児童もなく、全員が揃って、予定通り撮影することができました。
4/8(火)交通安全講話
4月8日(火)の入学式後に、新入学児童及び保護者の方々に向けて、交通安全講話を行いました。泉駐在所の中島さんにお話をいただきました。「命を大切にすること」や「お子さんとの手のつなぎ方」などについてお話しいただき、交通安全への意識を高めました。
4/8(火)入学式
4月8日(火)に、令和7年度入学式を行いました。天候に恵まれ、桜の花も咲き誇る中、23名の新入学児童を迎えました。新入学児童は、元気に入場し、しっかりとした返事ができました。すばらしい1年生が泉小学校に入学し、とてもうれしく思います。また、歓迎の言葉では、児童会長が、新入生に、あたたかい言葉を立派に述べました。ご来賓の皆様にもご参列いただき、とてもよい式になりました。
3/24(月)令和6年度 修了式
3月24日(月)に、令和6年度修了式を行いました。児童たちは、修了証を授与され、代表児童が今年度の反省と来年度への抱負を発表しました。
3/19(水)第78回卒業証書授与式
3月19日(水)に卒業式を挙行しました。式場では、保護者の方々のご協力によりカラーマムで「夢」の文字のフラワーアレンジを飾りました。多くのご来賓のみなさまにもご臨席いただき、在校生、保護者、教職員などが卒業を祝福しました。在校生、卒業生の呼びかけ、歌、きびきびした動き、など一生懸命な姿が感じられました。児童たちの姿から「よい式だった」「感動的だった」「あっぱれでした」などの声をご来賓や保護者の方からいただきました。
3/17(月)卒業式予行練習
3月17日(月)に、3〜6年生で卒業式予行練習を行いました。在校生は、歌や呼びかけ、態度などで卒業生へ感謝の気持を伝え、厳粛な雰囲気で式が挙行できるよう臨み、卒業生もきちんとした態度で臨みました。
3/12(水)読み聞かせに感謝する会
3月12日(水)朝の読み聞かせの時間に、「読み聞かせに感謝する会」を各学級ごとに行いました。読み聞かせは、「まつぼっくりの会」の会員のみなさんに、年間12回行っていただきました。各学級では、会員の方々に、児童からお礼の言葉を伝えたり、歌や踊りで感謝の気持を表したりしました。6年生では、小学校生活最後の読み聞かせとして、「流された永久丸」の紙芝居を行っていただきました。
3/11(火)あいあいシャッフル 2日目
3月11日(火)に、各学級担任が朝の会、給食指導を交替する「あいあいシャッフル」の2日目を行いました。職員は、3/4(火)の朝会において、全校児童の前であらかじめくじを引き、担当学級が決まっていました。いつもと違う教員が朝の会を行ったり、会食をしたりと、児童たちは新鮮な気持ちをもつことができました。
3/6(木)卒業式会場準備
3月6日(木)に、4・5年生児童が、卒業式の会場準備を行いました。絨毯を敷いたり、椅子を並べたり、卒業生のためにみんなで協力して会場づくりをしました。3月7日(金)より卒業式の練習を実施していきます。
3/4(火)大掃除
3月4日(火)に、全校児童で大掃除を行いました。一年間使用した教室、廊下、特別教室などを時間をかけて掃除しました。また、教室や保健室のワックスがけも行いました。児童たちは、自分たちが使用した場所をきれいにすることで、次年度に向けての気持ちを高めました。
3/4(火)あいあいシャッフル
3/4(火)に、朝の会と給食の時間に学級担任の先生が交代する「あいあいシャッフル」を行いました。児童たちが、他学級の先生と関わり、新鮮で楽しい時間を過ごすことや自分たちの学級のよさをアピールすることなどをねらいに取り組んでいます。朝会で学級担任の先生方がくじを引き、全校児童の前で訪問する学級を決定し、行っています。3/11(火)に2日目のあいあいシャッフルを実施します。
2/27(木)6年生を送る会
2月27日(木)に、5年生児童が中心となって運営し、在校生児童で6年生を送る会を行いました。在校生児童全員で、6年生に感謝の気持を伝えました。「どこが違うの?」クイズ、じゃんけん汽車ポッポをたてわり班で行ったり、各学年から、手紙やダンス、群読などで「ありがとうメッセージ」を伝えたりしました。また、歌やビデオ映像、思い出のスライドなどで6年生に小学校生活を振り返ってもらいました。心あたたまる、よい会となりました。
2/21(金)授業参観・学級懇談会
2月21日(金)に、授業参観・学級懇談会を行いました。多くの保護者の方にご来校いただきました。1〜4年生は、授業の様子ご参観いただき、5・6年性は、親子でスマホ安全教室をオンラインで視聴しました。学級懇談会では、学級担任より、この一年間で、児童の成長したこと、よかったこと、今後の課題などを保護者の方にお伝えしました。
2/10(月)入学説明会・体験活動
2月10日(月)に、4月から入学予定の園児とその保護者にご来校いただき、入学説明会・体験活動を行いました。保護者への説明の間、5年生児童が、園児と体験活動を行いました。自己紹介、レクリエーション、校内見学、読み聞かせなどを行い、園児が5年生児童とふれあう時間を過ごしました。4月から最上級生となる5年製児童たちから、「楽しかった」「かわいかった」などの感想が聞こえ、充実した活動が行われたことが表情からもわかりました。
2/6(木)第2回地域学校協働本部 専門部会
2月6日(木)に、第2回地域学校協働本部 専門部会を行い、地域の方々、保護者の方々など構成員のみなさんにお集まりいただきました。海岸清掃・潮干狩り・あさり汁づくり、松の菰巻き、交通安全教室、クラブ、陸上教室などについて、本年度の反省をもとに、来年度に向けて活発は話し合いを行っていただきました。今後も「地域とともにある学校」を目指していきます。
2/6(木)第3回学校運営協議会
2月6日(木)に、第3回学校運営協議会を行いました。地域の方、保護者の方など委員の方々に、各学級の児童の授業の様子を参観していただきました。また、会議では、学校運営、学校評価に対するご意見や来年度に向けてのご意見、ご要望等をいただきました。今後の学校運営にいかしていきたいと考えています。