田原市立泉小学校

カテゴリ:学校行事

7/11(金)親子文化芸術鑑賞会 プログラム

7月12日(土)に、渥美文化ホールで親子文化芸術鑑賞会を行います。プログラムが完成いたしましたので、事前にブログにて配信いたします。座席は十分余裕があります。ぜひ、お誘い合わせの上、泉小児童たちと一緒に、楽しい時間を過ごしていただけましたら幸いです。

6/24(火)あいあいシャッフル 2日目

6月24日(火)に、あいあいシャッフル 2日目 を行いました。前回と同様に、朝会で学級担任の職員がくじを引き、担当学級を決めました。朝の会と給食の時間の交替でしたが、児童たちにとっては、新鮮であり、拍手が出ている学級もありました。児童たちは、自分たちのよさをアピールする機会でもあり、職員も他学級の児童と関わり、他学級の児童のよさを見つけることができました。次回のあいあいシャッフルは2学期に行う予定です。

6/24(火)第1回学校保健委員会

6月24日(火)に、第1回学校保健委員会を行いました。全校児童、保護者、教職員が参加しました、「メディアと上手に付き合える泉っ子になろう!」をテーマに行いました。前半は、保健委員会の児童が「睡眠の大切さ」をテーマにした寸劇を行いました。後半は、あいち健康の森健康科学総合センター 榊原繁健康運動指導士 を講師にお招きし、メディアの長所や短所、使用適正時間、体にかかる負担などについての講演を聞きました。児童は、本日より「チャレンジ シート」を使って、家庭における睡眠時間やメディアの使用時間などについての目標を立て、明日から7日間、自分の生活を見直す機会をもちます。睡眠時間をメディア使用時間などについて意識したり、改善を図ったりしていきます。

 

6/24(火)学校公開

6月24日(火)に、本年度第1回目の学校公開を行いました。悪天候の中、多くの保護者の方に、児童の授業の様子や休み時間の様子などをご参観いただきました。児童たちは、普段より緊張したり、はりきったりして授業に取り組んでいました。

 

6/10(火)あいあいシャッフル

6月10日(火)に、本年度第1回目の「あいあいシャッフル」を行いました。朝の会と給食の時間に学級担任の先生が交代する取組です。児童たちが、他学級の先生と関わり、新鮮で楽しい時間を過ごすことや自分たちの学級のよさをアピールすることなどを目的に取り組んでいます。朝会で。「あいあいシャッフル」の表示を見るやいなや、児童たちからは歓声が上がり、この取組を楽しみにしていたことがわかりました。学級担任の先生方がくじを引き、全校児童の前で訪問する学級を決定し、行っています。6/17(火)に2日目のあいあいシャッフルを実施します。

6/5(木)読み聞かせ

泉小学校では、(火)・(木)・(金)の13:50〜14:00の10分間、昼の読書を行っています。学校司書、保護者の方、地域の方が読み聞かせをしていただいております。また、(水)の8:15〜8:30の15分間、年間12回「まつぼっくり」の会の会員のみんさんが全教室で読み聞かせを行っていただいております。児童たちは、読み聞かせをとても楽しみにしており、本に親しむとてもよい機会となっています。

5/23(金)新体力テスト

5月23日(金)に、全校児童は新体力テストを行いました。低学年は、50㍍走、立ち幅とび、ソフトボール投げを行いました。高学年は、それらの種目に加えて、上体起こし、長座体前屈、反復横とびも測定しました。握力と20㍍シャトルランは後日行います、児童たちは、自分の力を発揮し、よい記録が出るよう全力で取り組みました。

5/21(水)「まつぼっくりの会」 読み聞かせ

5月21日(水)に、本年度第1回目の「まつぼっくりの会」の会員のみなさんによる読み聞かせを行いました。平成12年から約25年間、本校の児童のために読み聞かせを行っていただいております。本年度も年間12回の読み聞かせを計画してくださり、児童は楽しみにしています。本に親しむ心豊かな児童の育成にたいへん貢献していただいております。

5/19(月)泉校区合同運動会

5月17日(土)に予定されていた運動会は、雨天予報及び運動場の状態を考慮し、5月19日(月)に実施しました。本年度より、「保小合同運動会」から「泉校区合同運動会」に名称変更しました。地域の方にもできるだけご参観、ご参加いただけるようにとの願いからの変更です。当日は、ご来賓の方々、多くの保護者の皆様、泉シニアクラブの方々にご参観いただき、児童たちは、競技、演技、応援などに力一杯がんばりました。当日の片づけにも多くの方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

5/16(金)運動会 会場準備

5月15日(金)の午後、児童、PTA役員さん、保護者ボランティアの方々、教職員で運動会準備を行いました。運動会は、悪天候が予想されているため、5/19(月)に延期しました。そのため、準備は、雨に濡れることを見越して、テントの骨組みの組立等の準備を行いました。その後は、環境整備作業で伐採した樹木の運搬、片付けを行っていただきました。お集まりいただいた方は少人数でしたが、児童と一緒に準備や環境整備を行っていただきました。ありがとうございました。

5/16(金)泉っ子ソーラン 法被

5月14日(木)に、6・5・4年生が「泉っ子ソーラン」で演技する際に着用する法被が届きました。5月15日(金)の練習では、実際に法被を着用して練習しました。この法被は、石川勝様の多大なるご寄付により購入することができました。また、泉地区の夏の盆踊りに参加する児童にも貸し出し、着用して「泉音頭」を踊り、地域を盛り上げることにも貢献できたらと期待しています。

5/16(金)運動会練習「大玉送り」

5月15日(金)に、運動会の最終練習を行いました。本日は、「大玉送り」の練習を実際に大玉を使って練習しました。全校児童参加の赤白対抗競技です。児童の競技後、4・5・6年生児童と保護者・地域の方での「泉校区総出!大玉送り」を行います。当日は、ご参加の程よろしくお願いいたします。

5/16(金)泉音頭 練習

5月16日(金)に、6年生児童が、1・2・3年生児童に泉音頭の踊り方を教えました。6年生児童が輪の中で低学年児童の見本となり、実際に何度か踊ってみました。当日は、児童だけではなく、教職員も輪の中に入って踊ります。保護者のみなさん、地域の方々もぜひご参加いただき、泉小の運動場に大きな輪をつくり、一緒に泉音頭を踊りましょう。

5/15(木)応援練習

5月15日(木)に、運動会の練習で、赤組、白組それぞれが行う応援の練習を行いました。6年生の応援団長を中心に、応援の方法を考え、準備した応援を実際に練習しました。みんなで大きな声で歌を歌ったり、手拍子をしたりして運動会を盛り上げます。当日は、開会式のオープニングセレモニーで応援をご披露します。児童たちにあたたかなご声援や拍手をお願いいたします。

5/8(木)地域学校協働本部 環境整備作業

5月8日(木)に校内の環境整備作業を行いました。地域学校協働本部の方々、PTA役員・保護者ボランティアのみなさんにご来校いただき、児童と一緒に校内の環境を整備しました。草刈り、樹木の運搬、樹木の片付け等を行っていただきました。児童たちは、運動場の石拾いや草取り、伐採された樹木の運搬等を行いました。みなさんのご協力のおかげで、運動会に向けて、校内の環境が整備されました。ありがとうございました。

5/7(水)運動会 全校練習

5月7日(水)に、運動会の全校練習を行いました。赤組、白組の団長の意気込み表明の後、たてわり班で赤白対抗リレーの走順を決めたり、作戦を立てたりしました。赤白対抗リレーは、全校児童が出場するたてわり班での赤白リレーです。2レースの順位の合計で、赤白の勝敗を決します。

 

4/30(水)火災避難訓練

4月30日(水)に火災避難訓練を行いました。南校舎2階の家庭科室からの出火を想定しての避難訓練でした。児童たちは、教室の窓を閉め、ハンカチで口を抑え、整然と、素早く避難することができました。無駄話をする児童もなく、真剣に訓練に取り組むことができました。また、事後指導では、火災によって、命を落とす危険性の高い原因について、学級で調べたり、考えたりしました。

4/24(木)交通安全教室

 4月24日(木)に交通安全教室を行いました。全校児童は、交通ルールの確認、危険個所の予測など 校区内の道路に出て、実際に目で見て行い、安全に対する意識を高めました。1・2・3年生児童は道路を歩き、正しい歩き方を、4・5・6年生児童は、道路で自転車に乗り、正しい乗り方を学んだり、確認したりしました。田原警察署の方々、ASTCの方々、PTA役員・保護者ボランティアの方々など、多くのみなさまのご協力を得て実施することができました。また、田原市自転車組合の方に、児童の自転車点検も行っていただきました。

4/19(土)学級懇談会

4月19日(土)に、授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。学級懇談会では、各学級に保護者の方々にお集まりいただき、学級担任の自己紹介、学級経営方針の説明、その他、各学年の実情に応じた内容についての連絡などを行いました。2年生では、サイコロトークを行い、保護者の方々のつながりを深める取組も行いました。また、学級懇談会後は、保護者の方から個別に相談案件のある方と面談を行いました。

4/19(土)授業参観

4月19日(土)に授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。授業参観では、多くの保護者の方々に、お子さんの様子、学級の雰囲気、授業の様子などをご参観いただきました。児童たちは、やや緊張感はあったものの、積極的な姿勢で授業に参加していました。6年生では、家庭学習について学活の授業を実施し、自主学習の意義について考えたり、児童が保護者と一緒にノートづくりを行ったり、保護者参加型の授業を展開しました。