カテゴリ:5・6年生
AR津波浸水体験【5、6年生】
2時間目に6年生、3時間目に5年生が、「地震・津波はかならずやってくる(AR津波浸水体験)」の学習をしました。市役所の防災対策課の方が、地震や津波のことについて、詳しく説明してくれました。泉地区は、どうなりそうか、どこに避難するとよいのかも説明してくれました。後半は、AR津波浸水体験を行いました。津波が来て浸水すると、どのように見えるのか、浸水している中を移動すると、どうなるのかを体験しました。
【6年生】




【5年生】




【6年生】
【5年生】
ヘンリー先生の英語の授業【5、6】年生
今日は、ヘンリー先生の英語の授業がありました。
5年生は、ヘンリー先生の質問を聞き、部屋の絵を見て、何がどこにあるのかを、on、by、under、inを使って英語で表現しました。


6年生は、草原、森、水辺の生き物の名前を英語で言いました。その後、草原、森、水辺の生き物の名前を、自分で英語で書いて、ビンゴゲームをしました。

5年生は、ヘンリー先生の質問を聞き、部屋の絵を見て、何がどこにあるのかを、on、by、under、inを使って英語で表現しました。
6年生は、草原、森、水辺の生き物の名前を英語で言いました。その後、草原、森、水辺の生き物の名前を、自分で英語で書いて、ビンゴゲームをしました。
ヘンリー先生の英語の授業がありました
今日は、3、4、5、6年生で、ヘンリー先生の英語の授業がありました。
6年生は、世界の国々について学習をしました。国旗やその国の食べ物、建築物などを見て、「What is this country?」に英語で答えました。次に、写真を見て、写真のものを英語で言ったり、そのものがある国名を英語で言ったりしました。ヘンリー先生がその国にある建物や食べ物などについて、英語で詳しく説明してくれました。

6年生は、世界の国々について学習をしました。国旗やその国の食べ物、建築物などを見て、「What is this country?」に英語で答えました。次に、写真を見て、写真のものを英語で言ったり、そのものがある国名を英語で言ったりしました。ヘンリー先生がその国にある建物や食べ物などについて、英語で詳しく説明してくれました。
ジェイ アラートの放送訓練
全国瞬時警報システム(JーALERT:ジェイ アラート)の訓練放送がありました。今回は、緊急地震速報でした。
5年生、6年生は、算数の授業中でしたが、放送と担任の先生の指示をよく聞き、素早く対応しました。話をせずに、頭を机の下に入れることができました。
6年生の中には、頭を守るために、帽子やヘルメットをかぶった児童もいました。
【5年生】

【6年生】
5年生、6年生は、算数の授業中でしたが、放送と担任の先生の指示をよく聞き、素早く対応しました。話をせずに、頭を机の下に入れることができました。
6年生の中には、頭を守るために、帽子やヘルメットをかぶった児童もいました。
【5年生】
【6年生】
スマホ教室【5・6年生】
今日は、5・6年生を対象にスマホ教室を実施しました。
講師の先生から、動画や写真を投稿するときに注意すること、メッセージアプリに書き込むときに気をつけること、カメラで写真を撮るときには位置情報をOFFにしておくこと、ゲームをするときは「キャラクターに自分の名前をつけない」「課金しない」「広告にさわらい」ことなど、事例を挙げて教えていただきました。スマホを安全に使うことがとても大切であることを学びました。



講師の先生から、動画や写真を投稿するときに注意すること、メッセージアプリに書き込むときに気をつけること、カメラで写真を撮るときには位置情報をOFFにしておくこと、ゲームをするときは「キャラクターに自分の名前をつけない」「課金しない」「広告にさわらい」ことなど、事例を挙げて教えていただきました。スマホを安全に使うことがとても大切であることを学びました。