カテゴリ:5年生
コロがるくんの旅【5年生】
いよいよ完成です。今日はビー玉が自分の考えた通りに転がるか確かめながら仕上げをしました。ヘアピンカーブあり、らせんコースあり、急降下コースあり、ウオータースライダーのようなコースありの楽しい作品に仕上がりました。
コロがくるんの旅【5年生】
高さの違う柱を何本か立て、それをレールでつなげます。ジェットコースターのようにレールをつなげ、そのレールに沿ってビー玉を旅させる工作です。子どもたちは、玉の転がり方を試しながらコースを工夫したり、転がると面白いコースや仕掛けを考えたりしていました。
フラワーアレンジメントに挑戦【5年生】
「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんに協力していただいて、5年生がフラワーアレンジメントを作りました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。使用した花材は、バラ、ガーベラ、カーネーション、かすみ草、ルスカスの4種類。講師の先生のアドバイスを聞きながら、また、今までの経験を生かしてバランスのとれたフラワーアレンジメントを作ることができました。
Let's watch and think【5年生】
今日は、日本の食べ物を食べている外国について英語で紹介している動画を見ました。子どもたちは、どんな食べ物が紹介されているか、どこの国の出来事か、食べ物の名前は何かなどをメモしながら見ました。動画の視聴後、「カルフォニアロールを食べている国はアメリカ」「チーズうどんを食べている国はロシア」などと答え、正確に英語を聞き取ることができていました。
初春【5年生】
どの子もしっかり手本を見て、ていねい取り組むことができていました。
見つけて!ワイヤードリーム【5年生】
子どもたちは、ペンチやきり、金槌などを使って針金を曲げたり、つないだりして大まかな形を作っていました。その後、違う材料を組み合わせ、細かいところにこだわりながら自分の考えた世界を表現していました。
これからの工業生産とわたしたち【5年生】
持久走大会リハーサル【2年生・5年生】
5年生が2年生の準備運動を手伝ったり、走るときの周回数を数えてあげたりました。
どちらの学年も、お互いの学年を応援し、力いっぱい走ることができました。
平均とその利用【5年生】
今日取り組んだ問題は次の通り。「箱にトマトが30個入っています。その中から4個取り出すと、160g、158g、158g、164gでした。トマト30個分の重さは、およそ何kgになりますか」
まず、子どもたちはトマト1個分の重さの平均を求めました。4個分の重さを全部足して4で割った子もいましたが、158gを基準にして、そこから何g重いか計算して平均を求めた子もいました。(2+0+0+6=8 8÷4=2 158+2=160)1個分の重さ160gから30個分の重さを計算しておよそ4.8kgと答えを出すことができました。平均の計算の仕方を工夫することで早く計算できる子がいて、感心しました。
毛筆「登る」【5年生】
漢字とひらがなの組み合わせです。漢字とひらがなの場合はひらがなを漢字より小さめに書くと、つり合いが取れます。子どもたちは漢字とひらがなの大きさのバランスに気を付けて書いていました。また、平仮名の「る」の結びを書くときに軽く止めて、ゆっくり方向を変えて書くことにも気を付けていました。どの子も集中して取り組んでいました。
エプロンづくり【5年生】
今日は、エプロンの形に裁った布の「胸の上、わき、すそ、ひもを通すところ」の4か所を折り返してしつけました。しつけが終わった子から、ミシンで縫う作業もしました。これから自分が使うエプロンになるので、みんなとても丁寧に作っていました。
ごはん・カレー作りのリハーサル【5年生】
今日は、風が強くて薪に火をつけるのに苦労しました。また、薪を燃やしているときも、煙が目にしみて大変でした。でも、ちゃんと出来上がりました。本番はもっと手際よく作れると思います。
水についての調べ学習【5年生】
5年生が理科で「水」について調べました。
「水は氷になるとなぜ軽くなるのか」「水は山を削ってしまう力あること」「飲み水はどこからとっているか」など、一人一人自分が疑問に思ったことを調べました。今日は、自分が調べたことを発表し、それについて分かったこと、分からなかったとことを話し合いました。
糸のこ寄り道散歩
板を自由な形に切り取りとったあと、切り口を紙やすりでていねいにみがきます。
その後、切り取ったか形からイメージを広げ、切り取った板を組み合わせることで自分の表したいものを作っていました。どの子も、板の切り方や組み合わせ方を工夫していました。
Let's Listen【5年生】
まず、ヒヤリング。英語である曜日の時間割が言われるので、それが何曜日の時間割か聞き取りました。ほぼ全員の子が正しく英語の時間割を聞き取ることができました。
次は、いろいろな職業を英語で何というかの学習です。
artist,musician,nurse,zookeeper,cook,bakerなど。ATの先生や担任の先生と一緒に発音練習をしました。
毛筆「成長」【5年生】
横画はやや右上がりに書くこと、「成」の字の最後のハネは、押し上げるようにゆっくりはねること、「長」の字の最後の払いは穂先の向きに気をつけ、筆を一度止めて横に払うことなどに注意して書きました。
どの子も背筋を伸ばし、よい姿勢で書いていました。
外国語のテスト【5年生】
最初は、問題はリスニングとライティングの両方があります。聞こえた英語が表す絵を選ぶ問題やアルファベットを順に記述する問題がありました。
子どもたちは、今まで学習したことを思い出しながら集中してテストに取り組んでいました。
「道」を極める【5年生】
「しんにょうと首の間を空ける」「首を縦長に書く」「しんにょうは最後にしっかりはらう」などに気をつけて書きました。どの子も、一画一画ていねいに書くことができていました。
整理整頓で快適に【5年生】
今日は、教科書の写真を見て問題点がないか探しました。子どもたちは、「ものが、机の上や床にバラバラになっている」「コードで引っかかりそう」「ランドセルが片付けられていない」「机の上のものが片付けられていない」などたくさんの問題点を見つけました。その後、自分の身のまわりが散らかっていて、困ったことがないか考えました。この学習を通して、自分の部屋や学校の自分の席の周りを整理整頓する大切を学ぶことができました。
あったらいい町どんな町【5年生】
想像をふくらませて表したい町を考えました。「どんな建物にしようかな」「建物の中でどんなことが起こるかな」「誰が住んでいるのかな」「こんな町に住んでみたいな」「こんな町に旅行に行ってみたいな」と考え、鉛筆で下書きをかきました。下書きがかけた子達は、クレヨンやカラーペンを使って色をつけ始めました。面白い形の家がたくさんあって個性的な絵に仕上がりそうです。