田原市立泉小学校

ブログ

でこぼこもようのなかまたち(3年生)

3年生が図工で紙版画に取り組んでいます。
画用紙やいろいろな模様の厚紙をつかって、でこぼこ模様の版を作りました。
ドラゴンやカニ、サカナなど、でこぼこ模様を生かした作品を作っています。
版ができあがった子から、まず、赤インクで刷ってみて、できばえを確認していました。

三角形と四角形(2年生)

2年生が算数で三角形と四角形を学習しています。
今日は、いろいろな図形の中から三角形と四角形を弁別しました。
この学習を通して、「三角形は3つの直線に囲まれている」「四角形は4つの直線に囲まれている」という性質をまとめました。
どの子も、ていねいに三角形や四角形をかき、図形の性質をまとめることができました。

朝会(全校)

校長先生が「冬至」にまつわる話をされました。
冬至には、ゆず湯に入ることやカボチャを食べるといった、日本の風習について教えてもらいました。
今月の歌では、音楽委員会が中心となってウォーミングアップをした後、「ともだちは いいもんだ」をみんなで歌いました。

楽しいパズルを作ろう(5年生)

5年生が図工でパズルを作っています。
パズルの絵ができあがったので、今は電動糸ノコを使ってパズルのピースを作っています。
「細かくしずぎない」「とんがりすぎない」「細長くしない」(折れたり、割れたりするため)に注意しながら作業をしました。
切り取ったピースを組み合わせて、きちんとパズルが完成するか確かめながら取り組んでいます。

金属をとかす水溶液(6年生)

6年生が理科で「金属をとかす水溶液」を学習しています。
今日は、塩酸にアルミニウムを入れました。アルミニウムは泡を出してとけ、見えなくなりました。
子ども達は、アルミニウムの行方について話し合いました。
「アルミニウムは見えないけど、塩酸の中にある」という意見と「アルミニウムは空気中に出て行ってしまった」という意見が出されました。
その後、アルミニウムをとかした塩酸を蒸発皿に入れて熱し、アルミニウムが残っているか調べました。