田原市立泉小学校

ブログ

桜の開花

3月28日(金)の雨の合間に撮影をしました。泉小校地内には、たくさんの樹木があります。体育館南側では、うすずみ桜やユキヤナギの花が満開になっています。また、正門付近の数種類の桜の花も咲き始めています。ご来校の折には、ぜひご覧ください。

 

3/19(水)第78回卒業証書授与式

3月19日(水)に卒業式を挙行しました。式場では、保護者の方々のご協力によりカラーマムで「夢」の文字のフラワーアレンジを飾りました。多くのご来賓のみなさまにもご臨席いただき、在校生、保護者、教職員などが卒業を祝福しました。在校生、卒業生の呼びかけ、歌、きびきびした動き、など一生懸命な姿が感じられました。児童たちの姿から「よい式だった」「感動的だった」「あっぱれでした」などの声をご来賓や保護者の方からいただきました。

 

3/18(火)お別れ式

3月18日(火)に、1・2年生児童と卒業生によって、お別れ式を行いました。3/19(水)の卒業式に1・2年生児童は、参列しません。そのため、1・2年生児童から感謝の言葉や歌で、卒業生に思いを伝えました。式では、卒業生からのお礼の言葉や歌もあり、在校生の中には、涙を流していた児童もいました。緊張感をもちながらも心温まる時間となりました。

 

3/17(月)6年生 謝恩会

3月17日(月)の卒業式予行練習後に短時間で、6年生児童が教職員に感謝する「謝恩会」を企画・運営しました。6年生児童が、各教職員へ心あたたまるメッセージカードと一輪のカラーマムを贈りました。

3/17(月)卒業式予行練習

3月17日(月)に、3〜6年生で卒業式予行練習を行いました。在校生は、歌や呼びかけ、態度などで卒業生へ感謝の気持を伝え、厳粛な雰囲気で式が挙行できるよう臨み、卒業生もきちんとした態度で臨みました。

 

3/13(木)1・2年生 花苗 寄せ植え

3月13日(木)に、1・2年生児童は、卒業式の会場に飾る花苗の寄せ植えを行いました。いずみ鉢物園芸組合様のご厚意によって、パンジー、ビオラ、マリーゴールドなど様々な花苗17トレー、鉢、花壇用土などをご用意いただきました。1・2年生児童は、3/19(水)の卒業式には参列しません。そのため、卒業生のために、花苗の寄せ植えを行い、式場を華やかに飾り、卒業生への感謝の気持を表します。1・2年生児童たちは、真剣に寄せ植えを行いました。

3/12(水)読み聞かせに感謝する会

3月12日(水)朝の読み聞かせの時間に、「読み聞かせに感謝する会」を各学級ごとに行いました。読み聞かせは、「まつぼっくりの会」の会員のみなさんに、年間12回行っていただきました。各学級では、会員の方々に、児童からお礼の言葉を伝えたり、歌や踊りで感謝の気持を表したりしました。6年生では、小学校生活最後の読み聞かせとして、「流された永久丸」の紙芝居を行っていただきました。

3/11(火)6年生 書に親しむ会

3月11日(火)に、6年生児童は、鈴木 愛 氏を講師にお招きし、「書に親しむ会」を実施しました。6年生児童は、事前に、自分の思いを込めた漢字一文字を決めて会に臨みました。図工の時間には、その漢字一文字の落款(消しゴムはんこ)を作成しました。そして、3/11(火)に、色紙に毛筆で、自分の決めた文字を書きました。その色紙は、卒業式会場に展示する予定です。

3/11(火)6年生 カラーマム モニュメントづくり

6年生児童は、卒業式会場に飾るカラーマムのモニュメントづくりを行っています。3月11日(火)も昨日に引き続き、数名の保護者の方にご来校いただき、多大なご支援をいただき、児童たちはモニュメントづくりに取り組みました。

 

3/11(火)あいあいシャッフル 2日目

3月11日(火)に、各学級担任が朝の会、給食指導を交替する「あいあいシャッフル」の2日目を行いました。職員は、3/4(火)の朝会において、全校児童の前であらかじめくじを引き、担当学級が決まっていました。いつもと違う教員が朝の会を行ったり、会食をしたりと、児童たちは新鮮な気持ちをもつことができました。

3/11(火)2年生 校外学習

3月11日(火)に、2年生児童は、生活科「まちたんけん」の学習でフードショップ カトーへ校外学習に出かけました。3/4(火)に引き続き2回目の訪問です。今回の訪問では、お店の方に感謝の言葉を伝えたり、一人ずつお金を家から持ってきて、実際に買い物することを体験しました。買う品物は、唐揚げ粉、カレー粉、鰹節、食パン、バナナ、みかんなど、各家庭で必要なものをお家の方と相談し、購入しました。

3/10(月)6年生 スクールバス通学練習会

3月10日(月)の朝、6年生児童は、スクールバス通学練習会を行い、赤羽根中学校に行ってきました。宇津江集会場バス停、夕陽が浜西公園バス停、村松公民館、八王子公民館の4ヶ所をまわって赤羽根中学校に向かう宇津江巡回便と旧泉中学校から出発の赤羽根中直行便の2便のバスにそれぞれ乗車しました。泉小学校卒業生の中学1・2年生生徒と一緒にバスに同乗して、赤羽根中学校への登校練習を行いました。

3/13(木)全校あいあい遊び「スポーツしっぽとり 〜泉小バージョン〜」

3月13日(木)に、本年度最後のたてわり班活動、「全校あいあい遊び」を行いました。後期児童会が中心となって、スポーツしっぽとりの準備や運営を行いました。学年を超えてレクリエーションを行い、和やかにふれあうことができ、楽しい時間を過ごしました。

3/7(金)6年生 卒業遠足

3月7日(金)に、6年生児童は、卒業遠足で雨乞山に登りました。ふるさと泉についてのよさを知ったり、理解を深めること、自分たちの卒業への意識を高め、思い出づくりをすることなどのねらいで取り組みました。初めて雨乞山に登る児童も多くおり、よい経験になりました。

3/6(木)特技ヒーロー 2日目

3月6日(木)の昼休み時間に、特技ヒーローの2日目を行いました。体操、ボールリフティング、縄跳び、コント劇、ピアノなどの発表が行われました。児童会役員も準備や片づけ、会の運営などに活躍しました。

3/6(木)卒業式会場準備

3月6日(木)に、4・5年生児童が、卒業式の会場準備を行いました。絨毯を敷いたり、椅子を並べたり、卒業生のためにみんなで協力して会場づくりをしました。3月7日(金)より卒業式の練習を実施していきます。

3/5(水)特技ヒーロー 1日目

3月5日(水)の昼休み時間に、出場希望者が自分の特技や得意なことを発表する「特技ヒーロー」を行いました。児童会が考えた「勇気を出そう!チャンスをつかめ!」のスローガンのもと、ダンス、ピアノ、暗唱など9つのグループや個人の発表があり、全校児童で参観し、楽しい時間を過ごしました。明日の昼休み時間に後半9組の特技ヒーローの発表を行います。

 

 

 

 

 

3/7(金)1年生 校外学習

3月7日(金)に、1年生児童は、泉市民館横にあるカラフル公園に校外学習に出かけました。生活科「こうえんであそぼう」の学習の一環で、公園までの道のりや公園、公共物などに関心をもち、ルールやマナーを考えて行動することができることをねらいに行いました。

3/4(火)令和7年度前期児童会役員認証式

3月4日(火)の朝会で、令和7年度前期児童会役員認証式を行いました。旧児童会役員が一人ずつ全校に一言ずつ挨拶を児童会役員は、それぞれ、校長先生から認証状をもらい、代表して、新副会長が挨拶をしました。どの役員の言葉からも「学校をよくしたい」「みんなのために働きたい」などの思いが感じられました。

3/4(火)大掃除

3月4日(火)に、全校児童で大掃除を行いました。一年間使用した教室、廊下、特別教室などを時間をかけて掃除しました。また、教室や保健室のワックスがけも行いました。児童たちは、自分たちが使用した場所をきれいにすることで、次年度に向けての気持ちを高めました。

3/4(火)2年生 校外学習

3月4日(火)に、2年生児童は、生活科「まちたんけん」の学習でフードショップ カトーを訪問しました。店内の見学やお店の方に質問などをさせていただきました。「1日の来客数は?」「よく売れる商品は?」「たいへんなことは?」など、児童が疑問に思ったことをお聞きすることができました。次回は、3/11(火)にも再度、訪問させていただくく予定です。

 

3/4(火)あいあいシャッフル

3/4(火)に、朝の会と給食の時間に学級担任の先生が交代する「あいあいシャッフル」を行いました。児童たちが、他学級の先生と関わり、新鮮で楽しい時間を過ごすことや自分たちの学級のよさをアピールすることなどをねらいに取り組んでいます。朝会で学級担任の先生方がくじを引き、全校児童の前で訪問する学級を決定し、行っています。3/11(火)に2日目のあいあいシャッフルを実施します。

3/3(月)6年生 校長先生との会食

6年生児童は、卒業を前に、各4〜5人のグループで校長室で給食を食べ、校長先生と会食を行っています。児童たちは、校長先生と6年間の思い出や将来のこと、中学校でがんばりたいことなどを話題に、楽しい時間を過ごしています。

 

2/28(金)6年生 奉仕作業

2月28日(金)に、6年生児童は、奉仕作業を行いました。作業内容について、自分たちで調べ、今回は、教室、特別教室、校長室のワックスがけを行いました。児童たちは、真剣に取り組みました。泉小学校の校舎、在校生などへの感謝の気持ち、自分たちの卒業に向けての気持ちなどを高めました。

2/27(木)6年生を送る会

2月27日(木)に、5年生児童が中心となって運営し、在校生児童で6年生を送る会を行いました。在校生児童全員で、6年生に感謝の気持を伝えました。「どこが違うの?」クイズ、じゃんけん汽車ポッポをたてわり班で行ったり、各学年から、手紙やダンス、群読などで「ありがとうメッセージ」を伝えたりしました。また、歌やビデオ映像、思い出のスライドなどで6年生に小学校生活を振り返ってもらいました。心あたたまる、よい会となりました。

2/26(水)体育館スクリーン設置

2月26日(水)に体育館ステージに大型スクリーンを設置しました。このスクリーンは、石川 勝 様のご寄付によって購入することができました。早速、明日の6年生を送る会で使用し、児童たちは、大きなスクリーンで映像を見ることができます。

2/26(水)クラブ 田原凧づくり

2月26日(水)のトラディショナルクラブでは、前回に引き続き、田原凧保存会の方々にご来校いただき、凧上げのご指導をいただきました。本日、児童たちは、旧泉中学校のグランドで、前回作った凧を上げて楽しみ、田原の伝統文化に触れることができました。また、田原まつり会館では、泉小の凧も展示され、凧の人気投票も行われます。田原まつり会館にお立ち寄りいただき、児童の作った凧をご覧いただき、投票をしていただけると幸いです。

2/24(月)松の木伐採

2月24日(月)に、田原市農政課の事業で、泉小学校校地内の枯れた松の木の伐採を行いました。正門付近の2本、砂場付近の1本、合計3本の松の木を伐採してもらいました。また、西門付近の枯れたヤシの木も、業者の方のご厚意で伐採していただきました。

2/21(金)授業参観・学級懇談会

2月21日(金)に、授業参観・学級懇談会を行いました。多くの保護者の方にご来校いただきました。1〜4年生は、授業の様子ご参観いただき、5・6年性は、親子でスマホ安全教室をオンラインで視聴しました。学級懇談会では、学級担任より、この一年間で、児童の成長したこと、よかったこと、今後の課題などを保護者の方にお伝えしました。

2/20(木)特技ヒーロー リハーサル

2月20日(木)の昼休み時間に、特技ヒーロー リハーサルを行いました。特技ヒーローは、児童会企画であり、自分たちで動く児童会を目指すとともに、どの子にも自分が発表できることはないかを考えさせ、児童の主体性を育むことをねらいとしています。各学年から18のグループや個人がエントリーし、20日(木)は、10のグループや個人がリハーサルを行いました。

2/19(水)令和7年度前期児童会 役員立会演説会・投票

2月19日(水)に、令和7年度前期児童会役員立候補者の立会演説会、3〜6年生児童による投票を行いました。立候補者の演説は、どの児童の内容も前向きであり、学校を過ごしやすくしたい、学校をよくしたいなどの思いが込められた立派なものでした。また、聴衆児童たちも、演説者の方をきちんと見て、すばらしい姿勢で聴くことができていました。静粛な雰囲気の中での会でした。

2/19(水)腐葉土・岩瀬砂(真砂土)

2月19日(水)に、保護者の方にご来校いただき、重機で、腐葉土・岩瀬砂(真砂土)を運搬し、散布していただきました。腐葉土は、南校舎南側の畑へ、岩瀬砂(真砂土)は運動場のトラックのコースへ散布していただきました。保護者や地域のみなさんに学校は支えられています。

2/18(火)菊づくり伝達会

2月18日(火)に、3・4年生が総合的な学習の時間を合同で行いました。4年生児童が、自分たちが経験した菊づくりにおいて、よかったこと、気をつけること、苦労したことなどを発表し、3年生児童に伝える会をもちました。4年生児童は、発表し、人に伝える力を養い、3年生児童は、菊づくりへの関心を高めました。

2/14(金)梅の花

泉小学校南校舎の南側に、きれいな梅の花が咲いています。道路からはよく見ることはできませんが、ご来校時に機会がありましたらご覧ください。とてもよい香りもします。

2/13(木)避難訓練

2月13日(木)の昼休み時間に、緊急速報時の避難訓練を行いました。今回の訓練は、授業中ではなく、休み時間中に緊急地震速報が流れた場合の訓練でした。教室にいた児童は、机の下に頭を隠したり、運動場にいた児童は、運動場の中央でかたまり、うずくまったりする避難行動をとることができました。

2/12(水)クラブ 凧づくり

2月12日(水)に、田原市凧保存会の4名の方にご来校いただき、トラディション・クラブの児童に凧づくりをご指導していただきました。児童たちは、興味をもって凧づくりに取り組み、日本や田原市の伝統文化について学ぶことができました。来週、2/26(水)のクラブの時間に、旧泉小学校の運動場へ出かけ、実際に作成した凧をあげてみる予定です。

2/10(月)入学説明会・体験活動

2月10日(月)に、4月から入学予定の園児とその保護者にご来校いただき、入学説明会・体験活動を行いました。保護者への説明の間、5年生児童が、園児と体験活動を行いました。自己紹介、レクリエーション、校内見学、読み聞かせなどを行い、園児が5年生児童とふれあう時間を過ごしました。4月から最上級生となる5年製児童たちから、「楽しかった」「かわいかった」などの感想が聞こえ、充実した活動が行われたことが表情からもわかりました。

2/10(月)3年生 食に関する栄養指導

2月10日(月)に、田原市給食センターより森嶋栄養教諭にご来校いただき、3年生の給食の時間を参観していただきました。また、児童の食事中に、今日の献立に関わる野菜や体に必要な栄養素などについて、説明をしていただきました。児童たちは、白菜の白昆布和えを食べ、「おいしい」「うまい」などの声があがっていました。

2/6(木)第2回地域学校協働本部 専門部会

2月6日(木)に、第2回地域学校協働本部 専門部会を行い、地域の方々、保護者の方々など構成員のみなさんにお集まりいただきました。海岸清掃・潮干狩り・あさり汁づくり、松の菰巻き、交通安全教室、クラブ、陸上教室などについて、本年度の反省をもとに、来年度に向けて活発は話し合いを行っていただきました。今後も「地域とともにある学校」を目指していきます。

2/6(木)第3回学校運営協議会

2月6日(木)に、第3回学校運営協議会を行いました。地域の方、保護者の方など委員の方々に、各学級の児童の授業の様子を参観していただきました。また、会議では、学校運営、学校評価に対するご意見や来年度に向けてのご意見、ご要望等をいただきました。今後の学校運営にいかしていきたいと考えています。

2/5(水)4・5年生 音楽 琴指導

2月5日(水)に、4・5年生の音楽の授業で、琴の演奏に取り組みました。地域の方にご来校いただき、ご指導をいただきました。児童たちは、3人で「桜」の演奏練習をしました。触れることのできない楽器を演奏する機会をもつことができ、日本の伝統文化について学ぶよい機会となりました。

 

2/4(火)サッカーゴール設置

2月4日(火)に、サッカーゴールを設置しました。これで、小ゴールと大ゴールの2種類のゴールが設置されました。2面になったことで、多くの児童がサッカーをすることができるようになりました。休み時間に外に出てサッカーをして遊ぶ児童が多く見られます。今後も、外遊びの奨励を行っていきます。

2/4(火)2・4・6年生 花育教室

2月4日(火)に、2・4・6年生で花育教室を実施しました。愛知みなみの職員の方々や、フラワーデザインの講師の方にご来校いただきました。また、泉の鉢物組合の皆様のご支援もいただき、児童たちは、一人一鉢のフラワーデザインを行いました。菊の生産や愛知県が全国でも有数の菊の産地であることなどについてお話を聞きました。その後、地元の特産品であるスプレーマム(菊)、カーネーション、かすみ草などの花でフラワーアレンジに取り組みました。児童たちは、ふるさと泉のすばらしさを実感することができました。

2/3(月)6年生 SOSの出し方教室

2月3日(月)に、6年生でSOSの出し方教室を行いました。田原市教育サポートセンターの早川 由乃カウンセラーをお招きして授業を行いました。悩んだり、心が傷ついたりした時には、一人で抱え込まず、誰かに話を聞いてもらったり、相談したりすることの大切さをあらためて考えました。「自分ならこうする」「こうすればいいと思う」など、悩んだ時の対応について、グループで意見を出し合い、様々な対処方法、気持ちのもち方などについて学びました。

2/3(月)1・2年生 節分集会

2月3日(月)に、1・2年生合同で節分集会を行いました。「なぜ、せつぶんにまめをまくの?」の紙芝居で節分について学びました。また、児童たちは、自分がいなくなってほしい鬼について考え、段ボールの鬼にボールをぶつけ、自分の弱さに負けないよう決意しました。最後にみんなで節分の歌を歌い、楽しい時間を過ごしました。

1/31(金)長縄集会

1月31日(金)に、体育委員が企画・運営した長縄集会を行いました。全校児童がたてわり班に分かれて、8の字跳びを3分間行い、跳べた数の合計を競い合いました。上級生が、下級生に跳び方をやさしく教えたこと、5日間の全校練習や休み時間にも取り組んだことなどのより、跳び方が上手になった児童、跳ぶスピードが速くなった班など、なわとびの技能の向上が図られました。

1/30(木)赤羽根中学校入学説明会

1月30日(木)に赤羽根中学校で入学説明会があり、6年生児童が保護者と一緒に参加しました。入学に向けての説明を聞いたり、校舎内の見学をしたりしました。多くの児童たちは、期待と不安が入り混じった表情でした。なお、3/10(月)には、通学バス乗車練習を行い、通学バスで実際に、赤羽根中学校へ登校してみます。

1/29(水)1・6年生 タブレット

1月29日(水)に、1年生児童がタブレットを使用できるように、6年生児童がログイン方法や使い方などを説明しました。おかげで、1年生児童は、タブレットを使用するための準備ができ、これからの授業で活用することができるようになりました。6年生児童が、1年生児童にやさしくタブレットについて説明したり、教えたりする雰囲気は、とてもあたたかかったです。お互い、異学年の交流を行い、有意義な時間となりました。

1/29(水)あいさつ運動

1月29日(水)から、あいさつ運動が始まっています。「笑顔100% お互いがうれしくなる挨拶」ができるようになることを目標にし、児童会が企画し、全校で取り組み始めました。2月4日(火)までの5日間、7:35〜 正門と西門に児童会役員が立ち、登校してくる児童に気持ちのよい挨拶を行っています。

1/28(火)児童会・委員会活動

1月28日(火)の朝会で、児童会や各委員会から全校児童に取組の働きかけがありました。給食委員会からは残食0への取組、保健委員会からは手洗いの推奨、児童会からは挨拶の励行に伴う「あいさつ運動」の実施について連絡がありました。児童会や各委員会での活動では、児童たちが、自分たちの生活をよりよくするために、主体的、自治的な活動を行っています。

 

1/23(木)学力検査

 

1月23日(木)に、全校児童は国語と算数の学力検査に取り組みました。児童は、日頃の学習成果を確認するため、教員は、学習の習得状況を把握すること、検査の結果を検証し、今後の授業づくりにいかすことなどをねらいに実施しました。検査の結果につきましては、2/17(月)にお子さんを通じて、保護者のみなさまにお知らせする予定です。また、2/21(金)の学級懇談会で、学級の結果についての検証や対策方法などをお伝えいたします。

1/23(木)長縄跳び

1月23日(木)の8:15〜8:30に、全校たてわり班で長縄跳びの練習を行いました。1月31日(金)に行う長縄集会に向けての練習です。1/23(木)・1/27(月)・1/30(木)・1/31(金)に5回行う予定です。異学年の交流を図り、児童の体力の向上を図るねらいで取り組んでいます。上級生が下級生に跳び方のコツを教えたり、励ましたり、跳べたことを一緒に喜んだりして取り組んでいます。

1/17(金)なわとび大会

1月17日(金)全校児童で、なわとび大会を行いました。なわとびの技能や体力の向上をねらいに取り組みました。児童たちは、「前跳びマスター」では、一定時間飛び続けることに挑戦しました。また、「チャレンジなわとび」では、はやぶさ跳び、交差跳び、あや跳び、後ろ跳びなど15種類の跳び方の中から、児童が希望した跳び方を選択し、1分間に何回跳べるかを競いました。風が吹き、寒空の下での実施となりましたが、児童たちは、元気に取り組み、これまでの練習の成果を発揮していました。

 

1/16(木)電子黒板 納入

1月15日(水)に電子黒板が納入されました。田原市内の各小中学校に1台ずつ設置されていきます。電子黒板には、インターネットに接続されていたり、ホワイトボードやタイマーの機能などもあります。今後は、教員間で電子黒板の活用方法についての情報共有や研修などを行います。児童の興味・関心を高めたり、理解を深めるためなど、授業で活用していきます。

1/9(木)非常用飲料水貯水槽 かさ上げ工事

泉小学校運動場北側の地中には、非常用飲料水貯水槽が設置されています。常時、60㎥の飲料水が貯蓄されいています。この貯水槽は、設置から数年が経過しており、貯水槽が地中に沈下している状態でした。そのため、1月6日(月)より1月10日(金)まで、20cm程度のかさ上げ工事を行っています。

1/8(水)委員会活動

1月8日(水)に、3学期最初の委員会活動を行いました。学校生活の充実と向上のために、学校の諸問題を見つけ(気付き)、話し合い(考え)、協力してその解決を図る(実行する)活動を自発的・自主的に取り組むことを目標にしています。児童の主体性や社会性を養い、個性の伸長を図っています。

1/7(火)3学期始業式

1月7日(火)に3学期始業式を行いました。風邪、体調不良等による欠席者が数名いましたが、換気を行い、児童同士の間隔をとり、校歌斉唱を中止し、体育館で実施しました。式では、代表児童が、新年の抱負、3学期の目標等を全校児童の前で発表しました。また、校長式辞では、ヘビについて映像を使って話し、成長し、新しい自分になることを目標に努力する大切さを児童たちに伝えました。

 

 

12/24(火)バックネット撤去工事

12月24日(火)に、運動場のバックネットの撤去工事が行われました。休み時間や放課後、休日等に児童が利用していたバックネットですが、老朽化により崩落の危険性が高いため、安全性の確保のために撤去しました。撤去したバックネットは、1969年に改築されたもので、50年以上にわたって泉小学校の児童によって活用されてきました、新設のバックネットは、今後、学校より要望をしていきます。新設されるまでは、旧泉中にある防球ネットを設置し、対応していく予定です。

 

12/23(月)2学期終業式

12月23日(月)に、2学期終業式を行いました。明日24日(火)から1月6日(月)まで冬休みとなります。本日は、インフルエンザ、風邪等の理由で十数名の児童が欠席しています。体育館内では、児童たちはお互いの距離をとって座り、窓を開けて換気を行った状態で、式を行いました。また、飛沫防止のため、校歌斉唱も中止としました。式の中では、2学期の反省・3学期への抱負を代表児童が、全校児童の前で立派に発表しました。

12/19(木)第3回通学団会

12月19日(木)に、本年度3回目の通学団会を行いました。登下校時の危険箇所を確認したり、通学団での登下校する際の諸問題などについて話し合ったりしました。これからも事故なく登下校できるよう、児童たちは安全への意識を高めました。

12/17(火)6年生 薬物乱用防止教室

12月17日(火)に、豊橋西ライオンズクラブの方々、総勢8名の方にご来校いただきました。今井さんに講師を勤めていただき、6年生児童22名を対象に、薬物乱用防止教室を実施しました。大麻、覚醒剤、その他の違法薬物などが人体に及ぼす悪影響や若年層からの摂取は、さらに危険度が高まること、タバコやお酒も依存性があることなどについても学びました。児童たちは、健康な生活を送ろうという意識を高めました。

12/13(金)1年生 生活科「おもちゃ まつり」

 12月13日(金)に1年生が生活科「おもちゃまつり」の授業の一環で、つくったおもちゃで保育園児に遊んでもらう活動を行いました。泉保育園の園児17名が来校し、1年生児童と交流しました。おもちゃは、1年生児童が、まつぼっくり、どんぐり、おなもみなど秋の自然物を使っておもちゃを作りました。1年生児童は、保育園児との交流で、人と関わる力、人に伝える力を目指して取り組みました。1年生児童は、とてもわくわくして活動していました。また、1年生児童がたのもしく見え、成長を感じることができました。

12/12(木)ランランフェスティバル

12月12日(木)に、全校児童でランランフェスティバルを行いました。児童たちは、自分の目標達成のために、最後まで粘り強く取り組むことを目標に取り組みました。各学年ごとにレースを行い、その後、たてわり班完走リレー等も行いました。多くの保護者の方や泉保育園の園児たちが応援に駆けつけ、走者にあたたかな声援を送ってくれました。また、参加賞として、ココア、カルピス、お茶など各自1本の温かい飲み物がPTA役員さんより配られ、走り終わった児童たちは、ほっと一息つき、和やかな雰囲気で飲んでいました。 

 

12/11(水)第10回クラブ

12月11日(水)の4・5・6年生のクラブの時間に、泉スポーツクラブの児童は、市政ほーもん講座のスポーツ健康講座で、ビーチバレーボールを行いました。スポーツ推進委員の方々、スポーツ普及員の方々、総勢10数名のみなさんにお越しいただき、ビーチバレーボールをご指導していただきました。児童たちは、体を動かすことを楽しみました。また、ブックラブの児童も講師の方にご来校いただき、クリスマスの絵手紙をつくりました。クリスマスのリースを描き、飾りつけのシールを貼り、絵手紙を完成させ、充実した時間を過ごしました。

12/10(火)移動図書館「やしの実号」

12月10日(火)に、泉小学校に移動図書館「やしの実号」が来校しました。旧渥美町の小学校に、月に1度「やしの実号」の巡回訪問があります。児童は、移動図書館から興味のある本を探したり、本を借りたり、返却したりしています。また、学級文庫の本についても、各学級月に1度入れ替えを行っています。本に親しむ子、豊かな感性を育む子などの育成に大いに役立っています。

12/10(火)6年生 バイキング給食

12月10日(火)に、6年生児童は、田原市給食センターの施設見学及びバイキング給食を行いました。給食の調理についての話を聞いたり、調理設備について説明を聞いたりしました。バイキング給食では、普段より品数の多い給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。

      

 

12/9(月)4年生 豊橋筆作り体験

12月9日(月)に、4年生児童は、社会科「残したいもの 伝えたいもの」の学習の一環で、豊橋筆づくりの講師 川合さんより話を聞いたり、職人の工夫や努力を体験的に学びました。4年生児童は、筆づくりをし、大切に家に持ち帰りました。また、児童たちは、泉小学校の先輩である川合さんのふるさとを思う心にふれたり、伝統工芸に関わる地域の方を知ることができました。

12/6(金)2年生 生活科 「おもちゃランド」

12月6日(金)に、2年生 生活科「おもちゃランド」の学習で、2年生児童が1年生児童におもちゃを紹介したり、おもちゃをよりよくするアドバイスをしたりする活動を行いました。そのおもちゃは、2年生児童が、色紙、段ボール、ペットボトルなどを使って作りました。児童の発信する力、表現する力などの育成を図る目的で取り組んでいます。

12/5(木)歯科検診

12月5日(木)に、学校歯科医 清栄歯科 久田先生にご来校いただき、全校児童は、歯科検診を受けました。また、去る11月8日は、「いい歯の日」でした。保健室前廊下には、虫歯予防についての掲示物がありました。児童たちは、飲み物に入っている砂糖の量を確認したり、内容など見ていたり、虫歯予防への意識を高めています。

 

12/4(火)花の苗・球根 植付け

12月4日(水)に、田原市街づくり推進課の事業「花苗の秋季配付」で、パンジー、ムルチコーレ、スイートアリッサムなどの花苗をいただきました。また、(公財)愛知教育公務員弘済会の「花いっぱい 夢いっぱい事業」で、チューリップの球根をいただいておりました。花苗の花壇への植付けは、環境委員が行いました。球根の植付けは、1年生児童が、生活科の学習の一環で取り組みました。今後の水かけ等は、花壇は環境委員の児童が行い、球根は、1年生児童が行っていきます。

 

 

12/4(水)菊の花

地域の方々が、学校に飾る菊の花をよく学校に持って来てくださいます。教室、玄関、保健室、廊下等に飾らせてもらっています。おかげで、泉小の校内には、いつも花が飾られており、児童たちや来校者の方の心を和ませてくれています。学校は、地域に支えられていると感じております。ありがとうございます。

12/3(火)環境整備作業

12月3日(火)に、地域学校協働本部の方が重機を使って、校内の環境整備作業を行っていただきました。体育館北側の整備、運動場や砂場の整地などを行っていただきました。「地域・学校でともに児童を育てる」ことの一環の活動でした。ありがとうございました。

12/3(火)秋の学校

泉小学校には、たくさんの樹木があります。木々も秋の色に染まっています。また、校地内では、キウイがたくさん実をつけていたり、イチョウから銀杏が落ちていたり、秋一色です。そんな中、児童たちは、毎朝、かけ足をしたり、休み時間に校庭で遊んだりしています。

 

12/3(火)6年生 福祉実践教室 車いす体験

12月3日(火)に、6年生児童は、福祉実践教室で車いす体験を行いました。介護福祉士の杉堀孝雄さんから、車椅子に乗る方への接し方を学んだり、車椅子についての説明や注意点を聞いたり、車椅子を使った体験活動を行ったりしました。児童たちは、福祉について学び、思いやりの心をもつことの大切さを学びました。

 

12/2(月)ランランウィーク

12月2日(月)から、毎朝、全校で5分間のかけ足を始めました。12月12日(木)のランランフェスティバルに向けて、「続けて長く走ることを楽しむこと」や「自分の目標を決めて挑戦すること」などを目標に取り組みます。

11/28(木)第2回学校保健委員会

11月28日(木)に、第2回学校保健委員会を行いました。(株)東三河ヤクルト販売 小原見佳 氏 を講師にお招きし、「おなか元気教室」をテーマに講話していただきました。全校児童、教職員、PTA保健・厚生委員の方々、希望された保護者の方々が参加しました。参加者は、おなかの仕組みや菌の働きを学び、自らの生活習慣について考える機会となりました。

11/28(木)あいあい遊び(たてわり班あそび)

11月28日(木)の昼休みの時間に、あいあい遊び(たてわり班遊び)を行いました。後期児童会によって、企画や運営などを行いました。全校でチェッコリ玉入れを行いました。全校児童や教職員で楽しく踊り、玉入れしてを楽しみました。児童たちは、とても楽しい時間を過ごしました。

11/28(木)田原市図画作品展

11月28日(木)から、12月3日(火)まで泉小学校で田原市図画作品展が行われます。田原市内小中学校の各学級1名の作品が展示されています。それらの作品は、田原市内小中学校すべてを巡回します。本校からは、6名の代表者の作品が展示されています。児童たちは、版画や絵画などのすばらしい作品を、図工の授業や休み時間などに鑑賞しています。

11/26 朝会「人権講話」「赤い羽根共同募金お礼」

11月26日(火)の朝会で、人権についてのお話をしました。金子みすずさんの「こだまでしょうか」の詩を紹介し、あたたかな言葉が各学級であふれるとうれしいことを全校児童に伝えました。また、赤い羽根共同募金の報告も児童会よりありました。12,095円集まりました。ご協力ありがとうございました。

11月21日(金)5年生 トヨタ自動車田原工場見学

11月21日(木)に5年生児童は、社会科の学習の一環で、トヨタ自動車田原工場に見学に行きました。工場内を見学したり、工場内で行われている作業工程や作業内容などの説明を聞いたりしました。地域にある企業への理解を深めることができました。 

11/21(木)「和食の日」給食

11月24日は、「和食の日」です。日本の自然や歴史から生まれた「和食」文化を大切にし、伝えていくことを考える日です。栄養バランスのよい和食を支える食材として、「豆・ごま・わかめ(海そう)・野菜・魚・しいたけ(きのこ)・いも」の7種類があり、11月21日(木)の給食では、これらの頭文字をとった「まごわやさい」の食材を取り入れた献立と、郷土料理の農休みまんじゅうをイメージした「黒糖まんじゅう」がつきました。児童たちは、おいしく給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。

11/19(火)赤い羽根共同募金

11月19日(火)から11月21日(木)の3日間、後期児童会役員が、全校児童に呼びかけ、赤い羽根共同募金を行っています。募金活動を通して、児童たちに助け合いの心を育てることを目的に取り組んでいます。この募金は、田原市社会福祉協議会でお年寄りや障害のある方、子育て支援、小中学校での福祉教育など、支援の必要な方や災害時の支援などのために使われます。

11/19(火)3年生 消防署見学

11月19日(火)に、3年生児童が、田原市消防本部渥美分署へ社会の学習「くらしを守る」の一環で、見学に行きました。消防署の中、消防車、救急車などを見学したり、装備についてや消防士の仕事内容、やりがいなどの説明を聞いたりしました。放水体験や消防士の装備を身に着けさせてもらったりもしました。、児童たちは、消防士や消防署への理解を深めました。

11/12(火)「ジブリ公式ガイドブック」「サイン色紙」

11月12日(火)に、愛知県内の全小中学校に寄贈していただいた「ジブリ公式ガイドブック」と「宮崎吾郎監督のサイン色紙」が、泉小学校にも届きました。色紙には、「泉小学校のみなさんへ」とも書いてくれてあります。児童昇降口に展示したところ、たくさんの児童が興味をもって集まり、色紙を見たり、ガイドブックを手に取ったり、7月のジブリパーク特別遠足の思い出を話したりしていました。

11/11(月)泉地区にコウノトリ

11月11日(月)に、地域の方が、「昨日、馬伏付近の新堀川で、コウノトリを撮影した」と学校に知らせてくれました。コウノトリは、国の特別天然記念物であり、絶滅危惧種です。また、コウノトリの食べ物となる生き物が豊富にある環境が必要です。現在、日本での生息地は、兵庫県、福井県、千葉県であり、約400羽が生息しているようです。泉地区でコウノトリが確認できたことは、とても珍しく、学校でも、児童たちにコウノトリが泉地区で確認されたことについて知らせ、地域の自然を守る大切さを伝えていきます。

 

 動画「新堀川を歩くコウノトリ」

 

11/11(月) 2年生 校外学習 マリンテック訪問

2年生は、生活科の授業「まち探検」の学習の一環で、(株)マリンテックを訪問しました。ヒラメ、アユ、メバルなどの稚魚の養殖や稚魚用の飼料の開発などについて、お話を聞いたり、施設の見学をしたりしました。児童たちは、地域の産業について理解を深めました。 

11/16(土)学習発表会

11月16日(土)に午前中半日日程で、学習発表会を行いました。児童たちにとっては、たくさんの方の前で発表するという貴重な経験ができました。また、どの学年も気持ちを込めて発表し、発表後、児童たちは充実感や達成感を得ることができました。多くのご来賓のみなさま、保護者のみなさまにご参観していただき、帰りがけに「よかったよ」や「うれしくて涙が出そうだった」などのご感想を言っていただけた方もいました。ありがとうございました。

11/7(木)学習発表会予行

11月7日(木)に学習発表会予行を行いました。昨年度までのここ数年間は、予行を実施しておりませんでしたが、発表をよりよく行うことができるように、本年度は実施しました。器楽合奏、歌、音読劇など、各学年ごとに発表し、全校児童で参観しました。当日、さらによい発表ができるように、各学年、改善を図っていきます。

11/1 泉校区 防災対策の安全部会

11月1日(金)に、泉校区コミュニティ協議会会長さん、安全部会の構成員の方々、田原市役所防災対策課の方々にお集まりいただき、泉校区 防災対策の安全部会を行いました。お互いの顔合わせに始まり、防災備蓄品について、備蓄場所や備蓄品の確認、有事の際の学校の解錠や避難所の設営などについて、お互いに確認をしました。

10/28 学習発表会練習開始

10月28日(月)各学年の学習発表会の練習が本格的に始まりました。各学年、体育館でステージ練習を行い始めました。11/16には、日頃の学習の成果を発表します。ご来賓、保護者のみなさまにおかれましては、ぜひ、ご参観をお願いいたします。

10/26 泉市民館まつり

10月26日(土)に、旧泉中学校で泉市民館まつりが行われました。小学生児童も多数参加しました。青少年健全育成標語の表彰、絵画、習字、俳句、絵葉書などの作品展示、金魚すくい、ゲーム、食べ物・飲み物など模擬店での買い物などで、地域の方と触れ合う機会をもちました。また、本校教職員も楽器アンサンブル発表で参加しました。児童たちは、楽しい時を過ごすことができました。

10/25 泉市民館まつり準備

 10月25日(金)に、旧泉中学校で10/26に行われる泉市民館まつりの準備会を行いました。各学級担任が、体育館に習字、絵、俳句などの児童の作品を展示しました。また、クラブで作成した作品も展示しました。なお、明日は、青少年健全育成標語の表彰式も行われます。ご都合がつきましたら、明日は、ぜひ旧泉中学校で行われる泉市民館まつりにお越しください。

10/24 読み聞かせ

 10月24日(木)に、2学期5回目の読み聞かせを昼の読書の時間に行いました。5年生は、保護者の伊藤さんによる英語の本の読み聞かせや英語のゲーム、3年生は学校司書による本の読み聞かせを行いました。1・2・4・6年生は、各自で読書をし、全校で本に親しみました。

10/24 6年生 校外学習 「林養魚」さん訪問

 6年生児童7名は、昼休みの時間に、総合的な学習の時間の一環で、林養魚さんに校外学習に出かけました。「泉地区では、良質の地下海水が出るためサケの養殖に最適であること」、「今後の食糧危機に対応していきたいこと」、「みなさんに、おいしいサケを食べてもらいたいこと」などのお話を聞くことができました。児童たちは、泉地区のよさ、すばらしさを実感していました。

 

10/24 2年生 まち探検 「清水屋製菓舗」さん訪問

 2年生児童が、9/11のどろんこ村に引き続き、生活科の学習でまち探検に出かけました。10月24日(木)は、小学校のすぐ北側の清水屋製菓舗さんを訪問しました。クッキーづくりを見学させていただきました。清水屋さんから児童たちに、お土産にクッキーをいただきました。児童たちは、地域への理解や愛着をより深めました。 

 

10/23 読み聞かせ

10月23日(水)に、本年度7回目の「まつぼっくりの会」による「読み聞かせ」を行いました。まつぼっくりの会による読み聞かせは、年間12回計画しています。各学級ごとに、児童たちは、読んでもらっている本の物語に聞き入っていました。

10/21 菊の花・キンモクセイ・ザクロ

4年生児童は、菊の栽培について学習しています。菊農家の千賀さんより菊の苗をいただき、児童たちは、草取りや水やりなどを行い、菊の世話をしてきました。現在、菊の花はほぼ満開になり、見事に咲き誇っています。

また、校地内には様々な樹木もあります。ザクロの木は、たわわに実をつけていたり、キンモクセイは、花を咲かせ、周囲によい香りを漂わせています。

 

10/17 PTA 松の木消毒

10月17日(木)にPTA役員の方に、校地内の松の木の消毒作業を行っていただきました。4月にも消毒を行っていただいておりましたが、校地内の松の木が数本枯れてしまいました。そのため、急遽、PTA活動計画や慣例にはありませんでしたが、消毒を行っていただきました。これ以上、松の木が枯れてしまうのが防ぐことができるとよいです。