ブログ
学びの披露!(3学期授業参観)
2月28日、全学年で授業参観がありました。
6年生は、感謝の会を兼ねて午前中に行い、親子給食を行いました。
感謝の会では、「自分たちクイズ」「6年間の映像での振り返り」「親への手紙とプレゼント」を自分たちで企画・運営し、参加したお母さんたちはとても喜んでくれました。
親子給食では、小学校最後の親子での給食をおいしく味わいました。
午後は、1~5年生の授業参観です。一年間の自分たちの成長を発表したり、学習したことを一緒に楽しんでもらったりしました。
また、プログラミングという難しい学習課題でも、トライ&エラーを繰り返しながら粘り強く取り組む姿も見てもらいました。
子ども達は、学力も生活力も粘りも成長しています。
つながる(豊田市立明和小とのオンライン交流)
3月3日、5・6年生が、豊田市立明和小学校5・6年生とオンライン交流を行いました。
明和小とのつながりは、5月の本校教員の複式学級の様子の視察がはじまりで、教員だけでなく、今回のオンライン交流で、児童もつながりました。
まずは、クイズ形式の自己紹介を行い、和気あいあいとした雰囲気の中、互いに自分の好きなことや食べ物、名前を覚えました。
自己紹介後は、自分たちの学んできたことや学校の様子を伝えあいました。
オンライン交流で、山の学校の子と海の学校の子が、つながりました。他校のお友達とつながるのはとても楽しいです。
今後もよろしくお願いします。
「かめかめカード」で、あったかい!(亀山カラフルパレット)
学校保健教育推進のために行っている「心」をテーマにした「亀山カラフルパレット~いいとこ発見&伝えよう」で、全校児童が、「かめかめカード」で友達のすてきな姿、友達に感謝していることを伝える活動の第二弾がありました。
前回は、同学級での活動でしたが、今回は、異学級の子に「かめかめカード」を使って伝えました。
上級生が下級生に、下級生が上級生に感謝の気持ち等を伝える姿は、温かく、微笑ましい姿です。
共に大きな実をつけ…(卒業記念西山植樹)
卒業を間近に控えた6年生が、地域の方のご協力で、6年間生活した校区に卒業記念樹を植樹しています。以前は、牛のけ山に植樹していましたが、最近は西山農村公園に植樹させてもらっています。
今年の卒業生は、2月19日に、地域の方に植樹方法を教えて頂きながら、サクランボの樹を2本植えました。 西山公園には、卒業した先輩方が植えたミカンやサクランボなど実のなる樹がたくさん植えられています。これらの樹とともに、子ども達が植えたサクランボと卒業生たちは大きく育ち、多くの人を喜ばせる実をつけると思います。
将来、共に大きく成長した記念樹は、子ども達が眺めに訪れるのを待っています。
野菜を食べよう!(給食巡回指導)
2月17日、3・4年生で、田原市の栄養教諭さんによる給食巡回指導がありました。 給食の準備をしている様子を見てもらい、そのあとは、『野菜を食べよう』というお話をしてもらいました。体を強くする濃い色・薄い色の野菜の役割を分かりやすく教えてもらいました。
質問タイムでは、
子ども:「頼りになる野菜は何ですか?」
先 生:「ブロッコリーかな。濃い色も薄い色も同時に食べられるとっても頼りになると思いますよ。」
などの質問があり、子ども達は、野菜に対する関心がぐっと高まったようです。
先生からは、「亀山小の子達は、残食が少なく、いつもきれいに食べてくれるのでうれしいです。」という言葉もいただき、子ども達は、きっと、これからもモリモリと食べると思います。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp