田原市立亀山小学校

ブログ

大きく大きく大きくな〜れ!

5月23日、1年生がアサガオの観察をしていました。

子ども「葉っぱがいっぱい。」

先生「ほんとだね!」

子ども「あれ?葉っぱの形がちがうぞ?」

子ども「同じ形の葉っぱが、2つずつあるよ!」

子ども達は、葉っぱをよ〜く見ながら、プリントに葉っぱの絵を描いていました。

子ども「なんか、ザラザラする。」

子ども「毛が生えてるよ!」

子ども達は、穴が空くほどアサガオを見つめます。葉っぱがヘロヘロになるぐらい、さわり続けます。

そうやって、自然の命を感じているんですね〜。

「大きく、大きく、大きくな〜れ!!!」

シルクスイートを植えました!

5月21日、PTA役員委員の方々に教えていただきながら、さつまいも「シルクスイート」の植え付けを行いました。

まずはPTA環境整備委員長さんが、実際にさつまいものツルを植えながら、植え方を教えてくださいました。

いよいよ植え付けスタートです。まずは5・6年生が、マルチに穴を開けてくれました。次に、かめの子班(縦割り班)毎に、一畝ずつさつまいもの苗を植えていきます。上級生は、すっと下級生の近くに寄り添い、優しく手助けをしています。先生やPTAの出番はありません。

「植え付け終了!」美味しいさつまいもができるといいな〜。

お芋が収穫できたら、交通安全キャンペーンで配って、残りは、みんなで焼き芋にして食べます!

畑の準備から何から・・・、PTAの皆様のおかげです。感謝!!!

キャリアスクールプロジェクト!&宿泊体験学習説明会

5月20日、福江中学校の職場体験学習「キャリアスクールプロジェクト」で、2名の生徒がやってきました。

朝会での自己紹介では、「子どもが好きで、将来先生になりたいと思っています!」「教師の仕事を、しっかりと見ていきたいです。」など、ちゃんと将来のことを考えていて、すごいなと思いました。

そして、早速授業見学、さらには授業参加。

中学生は、子ども達に大人気です!

 

午後は、5年生の宿泊体験学習説明会が行われました。

6月11日、12日に、津具高原グリーンパークへ出かけます。今から楽しみですね!

運動会で「全集中」

5月17日(土)に予定していた運動会は、悪天候のため、18日(日)に延期して実施されました。

まずは、中学生と小学生、小学校職員による「ファンファーレ」から、運動会のスタートです。開会式では、6年生による「誓いの言葉」が学校中に響き渡りました。そして、校歌でも、ファンファーレを演奏してくれた子達が伴奏をしてくれました。

いよいよ演技のスタートです。最初は準備体操「エビカニクス」です。おそらく田原市内の学校で、準備体操として「エビカニクス」を取り入れているのは、亀山小学校だけだと思います。

次は、保育園児による「かけっこ」、小学生による「短距離走」です。選手紹介では、みんな元気に返事をして、力いっぱい走ることができました。

そして、全校児童による「綱引き」。保育園による「ちびっこ亀山隊 出動!!」。全校児童と祖父母による「おっかけ玉入れ」。全校児童による「タイヤ運びリレー」と演技は続きます。

さらに、全校児童と保護者による「デカパン親子」。地域の各種団体10チームが参加した「各種団体対抗玉入れ合戦」が行われました。

続いて亀山名物「亀山の輪」です。運動会に参加してくださった方全員が手をつなぎ、大きな一つの輪を作りました。そして、みんなで「ジャンケン大将」です。小学生の部、一般の部、それぞれ上位4名には、豪華賞品が贈られました。

「みんなが主役!障害物競走」では、PTA1チーム、小学校職員1チーム、中学生2チームが参加し、会場は大いに盛り上がりました。

いよいよ、運動会の最後を飾るのは「かめの子班対抗全員リレー」です。これまでの練習の成果が発揮され、どのチームも、これまでの最高タイムで走り切ることができました。

閉会式が行われる頃、薄っすらと太陽の光が降り注ぎ、涼しい風が吹いてきました。

「がんばれ!」は「魔法の言葉」。この声をかけられると、これまで知らなかった未知の力が湧いてきます。この声を力いっぱい叫ぶと、不思議と自信が湧いてきます。今日は、数え切れないくらいの「がんばれ!」が、会場いっぱいに響き渡りました。小学生も保育園児も、中学生も、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方々も、みんな「全集中」で楽しむことができました。ご協力してくださったすべての皆様、本当にありがとうございました!

PTAの皆さんありがとうございます

5月9日(金)PTA合同委員会とPTA作業を行いました。

当初、高学年の子ども達も一緒に作業を行う予定でしたが、この日はあいにくの雨。

それでも、PTA会長が「できる範囲で、作業をやろう!」と声をかけてくださりました。

雨に濡れながら、これまでに集めた落ち葉や草などを運び出していただきました。

本当に感謝しかありません。ありがとうございました!