田原市立亀山小学校

ブログ

本番ではよろしく!(清亀キャンプ直前交流)

 6月11日、宿泊体験学習(清亀キャンプ)前の直前交流会を行いました。今までに、オンラインでの交流は行ってきましたが、直接顔を合わせての交流は初めてです。

 ファイヤーのスタンツの最終打合せやドッチボールのレクなどを行い、キャンプ前にさらに絆を深めました。

 当日は、天候にも恵まれそうです。1泊2日のキャンプがとても楽しみです。

待ちに待った…(水泳学習開始)

 待ちに待った水泳学習が、6月10日から開始されました。トップバッターは、5・6年生と1・2年生です。水温は23度とちょっぴり冷たく感じましたが、活動が開始されるとそれも気になりませんでした。

 きれいにしたプールでの水泳学習が、どの学年でもこれから始まります。

64歯予防のために…(歯のケア、歯みがき指導)

 むし歯予防デーの翌日の6月5日、養護教諭が5・6年生で、特別授業を行いました。  この授業では、手鏡を前にして自分の歯みがきのチェックをする歯みがき指導、そして、フロスの効果的な利用を学ぶ歯のケア指導を行いました。

 子ども達は、普段は何気なくやっている歯磨きを、楽しみながら見直す機会となりました。

先生たちも…(特別支援学校による地域支援・巡回相談)

 6月5日、特別支援学校の先生を講師にお招きし、日頃の指導・支援のついての先生達の勉強会を行いました。

 授業参観の後は、児童の困り感を解消軽減するための指導・支援方法について、職員が2つのグループに分かれ話し合いました。話し合った後は、グループ毎発表し合いました。講師の先生には「なるほど!」とつい思ってしまう目にうろころの助言をいただきました。

 子ども達の幸せのために、先生達もグレードアップしています。

 

リーダー、お願いします!(複式学級の朝の学習)

 朝の会の前の15分を使って、週3回、学習を行っています。 この日の3・4年、5・6年の複式学級では、漢字学習を行っていました。

 

 児童A「リーダーお願いします!」

 児童B「では、今日勉強する漢字は…」

 

 子ども達は、小グループに分かれて、互いに学習リーダーになり、自分達で学習を進めています。リーダーの指示のもと、子ども達は真剣に、楽しく学習を進めています。

 教師は、子ども達の学習の様子を見守りながら、リーダーをサポートします!