ブログ
花さか子ども!(ヒマワリ種まき)
6月3日、学校農園「汗の広場」にヒマワリの種をまきました。
「地域に、花がいっぱいあるときれいでいいねー」
この児童の言葉から、田原市環境政策課の方や菜の花ネットワークの方の協力を得て、学校農園「汗の広場」に、夏はヒマワリ、冬は菜の花を栽培し、花いっぱいにする活動を始めました。
先日は、全校児童で石拾い。そして、今日は全校児童で、肥料まきとヒマワリの種まきです!横一列になって、心を込めてまきます。
最後は、足で軽く踏み、ヒマワリの種を土の中へ!
種まきの後は、菜の花ネットワークの方へ質問!!
コミュニティ会長や自治会長など地域の方も一緒に参加し、子ども達を激励していただきました。 子ども達がまいたヒマワリがきれいに咲く7月下旬には、多くの方に花の鑑賞に来て頂きたいです。
学校評議員授業参観
5月31日、学校評議員会を行いました。
授業参観をしていただき、先生と児童が楽しく授業を行っている様子を見てもらいました。
授業参観の後は、亀山小学校の特色ある活動や教育育活動等について懇談を行いました。
今年も楽しみ…!(全校でのプール掃除)
5月30日、全校でプール掃除をしました。
全校児童は、プール開始のために、分担された場所で掃除です。
更衣室や便所を掃除する児童は、雑巾を使って細部までゴシゴシ!
プールの周りの側溝を掃除する児童は、掃除しにくいところですが、ごみ一つ残さない気持ちで…。
プール内を掃除する児童は、デッキブラシでゴシゴシ!一年でこびりついた藻はなかなか取れません。でも、子ども達の力を合わせれば、みるみるきれいになっていきます。
きれいになったプールに水をはり、6月上旬からきれいになったプールに入るのが待ち遠しいです。
体の成長についての大切な話(5・6年保健)
心と体が思春期の入口を迎えている5・6年生に向けて、養護教諭による「体の成長についての大切な話」と題して、保健の授業を行いました。
いつもは保健室にいる養護教諭が、教室へ出向いての授業は子ども達にとっては新鮮で、真剣なまなざしで授業を受けています。
自分達の体に起こっている、また、これから起こるであろう変化について正しく学んだ子ども達は、安心して思春期を過ごすことができることでしょう。
一緒に学び、一緒に遊び…(福中生キャリアスクールプロジェクト)
キャリアスクールプロジェクト(職場体験学習)として、福中生2名が、5月21~23日の3日間、亀山小学校で体験を行いました。
期間中は、全クラスの授業や活動に参加し、教師の仕事の補助を通して、「教師の仕事」について学びました。放課には、子ども達の中に入り、思いっきり遊ぶ姿も見られました。
福中生の周りには、常に児童が…。2人は、すっかり人気者です。
一緒に学び、一緒に学んだ3日間は、きっと貴重な時間になったかと思います。児童にとっては、間違いなく楽しい3日間でした。最後は、ハイタッチで…さようなら!ありがとうございました。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp