ブログ
劇団亀の子、ラストスパート!(学芸会予行)
11月8日(水)、学芸会の予行を行いました。
1年劇「おしょうさん と こぞうさん」
めちゃかわいいです。落ち着いてできるように更に練習を重ねます。
5年劇「注文の多い料理店」
不思議な世界観に磨きをかけます。
3・4年劇「キッチンパニック」
音楽とダンス…楽しさに磨きをかけます。
2年劇「よろしくニンジャ」
試練克服のために見ている方の応援が必須!よろしくお願いします。
全校合奏「四季のうた」
演奏と演出に目が釘付けになること必至。お楽しみに!
6年劇「ベロ出しチョンマ」
涙なしでは見られない。演技を更に磨きます。
11月11日(土)9:00開演 多くの方のご来場をお待ちしています。
いいねー!(劇演技指導)
11月2日(木)、劇団「風の子」の方を迎え、学芸会の劇の演技指導をしてもらいました。
子ども達の一人一人の個性を見極め、演技がよりよくなるような指導をして頂きました。ユニークで熱の入った演技指導で、子ども達は楽しみながらメキメキと演技の質が向上しました。
今年の学芸会のスローガンは『みんなが主役 劇団亀の子 開演だ!』です。今回の演技指導で、「劇団亀の子」は、パワーアップしました。一人一人が主役となり活躍する学芸会を楽しみにしていてください。
心温まる演奏(愛音研全校合奏)
11月1日(水)、愛知県小中学校音楽教育研究大会(田原大会)の研究演奏として全校合奏を行いました。合唱、金管合奏、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、そして身近な物を使って作った楽器を使い、演出を工夫しての演奏です。
子ども達の力いっぱいの演奏は、涙が出てくるぐらい心が温まるすばらしいものでした。
子ども達のかわいらしさ、かっこよさ、おもしろさ、演奏の美しさ、表情…最高でした。最後の決めのポーズもバチッと決まりました。
会場からは、「とっても上手だったね」「大作だね。」「お年寄りが聞くととっても喜ぶね。」とつぶやく声が聞こえてきました。
これまで子ども達への指導に携わった先生方、楽器運搬で協力して頂いたPTAの方、家庭で子ども達を励まして頂いた保護者の方、本当にありがとうございました。
学芸会や田原市小学校音楽会でも演奏しますので、楽しみにしていてください。
舞台袖でしか本番を見られなかった職員は、子ども達が帰宅した後、記録用に撮ったビデオの視聴をしていました。職員室は、子ども達を支える先生方によって、温かな空気でいっぱいになっていました。
安全運転お願いします!(交通安全キャンペーン)
10月19日(木)、国道259号線で、5・6年生が交通安全キャンペーンを行いました。
キャンペーンでは、全校で育てたサツマイモに、全校児童一人一人が書いた交通安全を呼びかけた手紙を添えて、交通安全を呼びかけます。
「こんにちは、亀山小学校の○○です。私たちが作ったサツマイモです。安全運転をお願いします。」
どの運転手さんにも、笑みがこぼれます。
事故のない安全な世の中になりますように!
ほうれ、やけたぞ!やけたぞ!(1年やきもち体験)
学芸会で、1年生は「おしょうさんとこぞうさん」を上演します。和尚さんが、小僧たちに内緒でもちを焼いて食べようとして、お寺が大騒ぎになるお話です。
練習する中で、七厘でおもちを焼く経験がなく、子ども達にはどうにもイメージできませんでした。そこで、実際にもち焼きの体験をしました。
「いいにおいがしてきたー」
「あー、ふくれてきたー」
「あつい!」
「うまーい!」
”ふうふう”と熱いもちを冷ましながら子ども達は、おいしく食べました。この体験は学芸会のいい演技にきっと繋がることでしょう。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp