ブログ
修学旅行記⑨
10月12日(土)午後2時
神戸小学校の修学旅行一団は、東大寺で大仏殿の中を見学し、奈良公園内の班別研修を行いました。
大仏の大きさを実感したり、公園内の鹿と触れ合ったりして、最後の見学地を楽しみました。
昼食もしっかり食べて、現在は神戸小学校に向かっています。
修学旅行記⑧
10月12日(土)午前9時45分
修学旅行の一団は、宇治の平等院で鳳凰堂や博物館の見学を終えました。
大河ドラマの世界観を感じながら、写真を撮ったり、見学をしたりして平安時代についての学びを深めました。
この後は、奈良公園の東大寺に向けて出発です。
修学旅行記⑦
10月12日(土)午前6時30分
修学旅行の一団は、2日目の朝を迎えました。
朝の起床後には早速、旅館の正面にある東本願寺の散策をしました。
朝日に照らされた東本願寺と青空のコントラストがとてもきれいでした。
このあとは、朝食を食べてから、平等院へ向かいます。
修学旅行記⑥
10月11日(金)午後8時
修学旅行の一団は、京都タワーの見学に行ってきました。
京都の夜景を、タワーの最上階展望台から眺めて旅行の楽しさを満喫しました。
宿泊する宿の正面には、立派な佇まいの東本願寺が見えています。
京都タワーでの見学の様子は写真のとおりです。
修学旅行記⑤
10月11日(金)午後6時
神戸小学校修学旅行の一団は、無事に旅館へ到着しました。
全員で元気に入館式を行い、夕食となりました。
美味しそうに、食事をする姿が印象的でした。
修学旅行記④
10月11日(金)午後5時
神戸小学校修学旅行の一団は、太秦映画村での観光を無事に終えました。
アトラクションやお土産の購入を楽しみ、予定通りに見学を行いました。
帽子を忘れたり、財布を忘れたりというトラブルもありましたが、すべて無事に解決しました。
現在は、バスで旅館に向かっています。
太秦映画村での様子は写真のとおりです。
修学旅行記③
10月11日(金)午後2時30分
神戸小学校修学旅行の一団は、金閣寺の見学を終えました。
青空に、黄金色の金閣寺が映え、充実した社会見学となっています。
このあとは、お土産を買う時間もたっぷりある太秦映画村での班別研修となります。
金閣寺見学の様子は、写真のとおりです。
修学旅行記②
神戸小学校修学旅行の一団は、清水寺の見学を終えて昼食をとりました。
全員元気に清水の舞台を楽しみ、昼ご飯のカレーライスも美味しく食べました。
このあとは、お土産を購入してから金閣寺や太秦映画村に向かていきます。
ここまでの、様子は写真のとおりです。
修学旅行記①
10月11日(金)8時
神戸小学校の修学旅行一団は、好天のもとで全員参加での出発となりました。
これからの旅行で、楽しく勉強してきます。
なお、バス内での子どもは、元気いっぱいです。
これからの様子も時々アップしていきます。
歯の染め出し(3年)
3年生が、歯の染め出しをして、歯磨きについて学習しました。
実際に染め出しをしてから、自分の歯の磨き残しの多いところをブラッシングしました。
歯が健康なら、幸せな人生を送ることができると言った昔の人もいます。また、「8020運動」といって80歳で20本の歯を保っていたいという願いを込めた運動もあります。
この歯の染め出しによる学習から大切なことを学んで、子どもたちには健康な歯を維持してほしいです。
福祉講演会(柳田はるかさんを招いて)
10月8日(火)
本校区在住の柳田はるかさんを招いて、4年生から6年生を対象に福祉講演会を開催しました。
柳田さんは、網膜色素変性症という難病のため、視力をほとんど失われたそうです。しかし、そういう状況に向き合いながらも、前向きに「かっこいいお母さん」になろうと努力し続けている方です。
講演会は、柳田さんの話だけでなく、ギターの弾き語りもあり、とても勇気づけられる内容でした。きっと、子どもたちの心にも、人間として大切な何かが残ったのではないかと感じる講演でした。講演を聴いているときの柳田さんは、とてもかっこよく、人として憧れる気持ちすら抱いてしまいます。
今後もぜひ活躍されて、すでになられている「かっこいいお母さん」をいつまでも続けてほしいと思いました。
文化芸術学校巡回公演ワークショップ
10月2日(火)
文化庁による文化芸術学校巡回公演に向けてのワークショップがありました。
人形劇団「ひとみ座」さんを迎えて、5年生が参加しました。
人形劇で扱う人形について、楽しく勉強しました。その様子をご覧ください。
① まずは、ひとみ座さんの紹介と人形劇についての説明を聞きました。
② 続いて、登場する人形のつくりと動かし方を学びました。
③ いよいよ、人形を自分たちで動かすときがきました。
④ 劇の中で、もっと効果的に登場するために、さらに工夫をしていきました。
楽しく、人形の扱い方を勉強しました。ひとみ座さん、ありがとうございました。
5年生も参加する本公演が、今から楽しみになってきました。本公演は16日の水曜日です。
4年 福祉実践教室(ガイドヘルプ)
9月30日(月)
4年生が福祉実践教室でガイドヘルプ体験をしました。
福寿園の神谷さんを講師に迎えて、目の不自由な方に思いを寄せる体験をしました。
授業では、アイマスクを使って視野や視界の悪くなる体験をし、実際にガイドヘルプをしたりされたりしました。
現代の日本では、点字ブロックが道路に当たり前のように設置されています。そういうところからも、誰もが住みやすい日本になるように社会は進んでいます。環境だけでなく、寄り添い理解し合い、だれもが生きやすい世の中になるように、福祉や人権についての学習を大切にしていこうと思います。
授業参観
9月27日(金)
2学期の授業参観を行いました。多くの保護者の方に学校の様子を参観していただくことができました。
それぞれの教室では、児童が一生懸命に学んでいる様子が見られました。
音楽で鍵盤ハーモニカを吹く姿、算数で割り算を学んでいる姿、話し合いで何かを決めていく姿、体育で体を動かす姿、いろいろな形の学びがありました。
教科や領域の違いはあっても、子どもたちが楽しそうに学んでいる姿はやっぱり気持ちいいものです。子どもたちにとって、毎日楽しい学校になるように、先生たちも日々頑張っています。
5年 耐震出前授業
9月27日(金)
午前中に、5年生が耐震出前授業を受けました。
講師を招いて、地震と地震に強い建物について学びました。
日本は地震大国です。8月には、初めて南海トラフ地震臨時情報も出されました。
地震から逃げられない日本人として、いろいろな学びがあったと思います。
4年 福祉実践教室(車椅子)
9月25日(水)
4年生が福祉実践教室で、車椅子について勉強しました。
講師は、杉堀さんです。この体験学習の講師を20年以上続けている方です。
まずは、全員で車椅子の体験学習で大切なことを、しっかり聞きました。
次に、車椅子を利用されている方と接するときに大切なことを学びました。特に、目の高さをあわせて接することが大切だと学びました。
大切な話を聞いたら、いよいよ実際の体験です。車椅子を押してみたり、自分で利用してみたりと、真剣に学習に望みました。
学習のあと、杉堀さんからは、「一生懸命に取り組んでいて、いい子たちですね。」とのお言葉もいただきました。
福祉実践教室を通して、誰もが大切にされる人権意識も高まると嬉しいです。
5年生 脱穀体験
9月25日(水)
5年生が秋晴れの空のもと、脱穀体験を行いました。
2週間ほど前に刈り取った稲からお米を収穫します。
まずは、学校中に干してあった稲束を集めます。
続きて、集まった稲束を脱穀機へ送ります。
脱穀機を通したお米の出来栄えを確認しました。
今年も、秋の実りを実感する学習となりました。それにしても、機械のなかった頃は、本当に大変な仕事だということが実感できます。
この時期にお祭りが多いのも納得しますね。
米づくりの学習にご協力いただいた、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
芸術鑑賞会(ドリーム ミュージカル ショー)
9月19日(水)
song & dance で夢を与える「夢団」を招いて、芸術鑑賞会を開きました。
暑い中でしたが、夢団の「ドリーム ミュージカル ショー」が始まると、すぐにデイズニーの世界観に引き込まれて、大盛りあがりでした。
この公演には、参観を希望された地域の方や保護者の方もお見えになり、子どもたちと一緒に楽しむ時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
これからも、音楽やダンス、演劇などの芸術に親しむ機会を大切にしていきたいと思います。
5年トヨタ自動車工場見学
9月13日(金)
5年生が、トヨタ自動車田原工場へ社会見学に行きました。
トヨタ自動車の工場があることで、市内の5年生は毎年社会見学をすることができています。トヨタ自動車の方々に感謝です。
今年も、トヨタ自動車の歴史やあらましを講義していただいたり、体験コーナーで作業の体験をしたり、実際の工場の見学もしました。今年は、ヤードから船に車を積み込んでいるシーンも見ることができ、楽しく学ぶことができました。
トヨタ自動車の皆様、ありがとうございました。
3年消防団見学
9月13日(金)
3年生が神戸消防団車庫へ見学に出かけました。
車庫に到着すると、神戸分団の方々が出迎えてくれて、勉強の意欲が一段と増しました。
到着して、分団の方々の紹介のあと、早速、消防車を車庫から出して、車庫内の見学です。
車庫内の見学では、気付いたことをメモしたり、ホースの状態などをしっかり見学しました。
最後には、車庫内にいれていただき、質問もたくさんしました。
ひとびとの暮らしを守るには、消防署だけでなく、地域の分団も大切なんですね。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp