田原市立中山小学校
ブログ
後期児童会役員認証式&教育実習生
10月2日(月),先日に行われた後期児童会役員選挙で選ばれた役員5名の認証式を行いました。平成29年度も前半が終わり,いよいよ後半に入りました。前期の児童会以上に,後期役員にも大いに児童会活動を盛り立てていってほしいと思います。

【認証を受ける児童会役員】 【前期役員から後期役員へ
バトンタッチ】
今月から本校にも教育実習生が来ました。西山帆乃花さんと言います。今日から3週間,主に5年生に携わりながら,教員の勉強をしていきます。また,〝初年度学校体験〟ということで,大学1年生の石原みなみさんも来ています。彼女は5日間だけですが,教員の立場からみて,学校がどんな職場かを学んでいきます。

【教育実習生の西山帆乃花さん】 【学校体験の石原みなみさん】
【認証を受ける児童会役員】 【前期役員から後期役員へ
バトンタッチ】
今月から本校にも教育実習生が来ました。西山帆乃花さんと言います。今日から3週間,主に5年生に携わりながら,教員の勉強をしていきます。また,〝初年度学校体験〟ということで,大学1年生の石原みなみさんも来ています。彼女は5日間だけですが,教員の立場からみて,学校がどんな職場かを学んでいきます。
【教育実習生の西山帆乃花さん】 【学校体験の石原みなみさん】
校内群読会〟
9月28日(木)の5限,体育館で校内群読会を行いました。それぞれの学
年,学級で工夫をしながら練習に取り組んできました。低学年は,元気いっぱいの声で,体育館じゅうに響く群読を披露し,学年が上がるにつれて「詩」に思いを込めた発表になっていました。
【1年生「はやくちことばのうた」】


【2年生「めざせ!オールスターズ」】 【3年生「ことばは心」】


【4年1組「教室はまちがうところだ」】 【4年2組「忘れもの」】


【5年生「あめ」】 【6年生「美しく自分を
染めあげてください」】
【1年生「はやくちことばのうた」】
【2年生「めざせ!オールスターズ」】 【3年生「ことばは心」】
【4年1組「教室はまちがうところだ」】 【4年2組「忘れもの」】
【5年生「あめ」】 【6年生「美しく自分を
染めあげてください」】
劇団うりんこ〟を招いての観劇会
9月23日(土),午前中に「親子ふれあい活動」を行った午後には
,体育館で観劇会を行いました。これは中山校区コミュニティ競技会主催の〝三世代交流観劇事業〟として行われるものです。今回の劇のタイトルは「ともだちや」でした。3名の劇団員だけで繰り広げられる劇は,お笑いがいっぱいある中で「本当の友達とは何だろう?」ということを,親子ともども改めて考えさせられる内容でした。 【あいさつをされる校区総代さん】
【劇の一場面】
【劇の一場面】
親子ふれあい活動
9月23日(土)の午前,PTA主催の「親子ふれあい活動」を開催しました。〝ジャンケン列車〟,〝綱引き〟,〝アジャタ(特別ルールの玉入れ)〟を行いました。〝ジャンケン列車〟では,家族でつながった状態
でスタートし,他の家族とジャンケンをして最後には親子総勢約350人が一つの列車になりました。綱引きやアジャタでは,4つのチームに分かれて対抗戦を行い,熱戦が繰り広げられました。親子で一緒に体を動かし清々しい一時を過ごすことができました。また,PTA常任委員さんの方たちには,企画から,準備・片付けなど,大変お世話になりました。
【ジャンケン列車】

【親子で綱引き】 【アジャタ】
【ジャンケン列車】
【親子で綱引き】 【アジャタ】
後期児童会役員選挙
9月21日(木)の5限,後期児童会役員選挙の立会演説が行われました。平成29年度も半分が過ぎようとしていることを改めて実感する行事でした。立会
演説では,それぞれの立候補者が,自分の思いややってみたいことなどを訴えました。
立会演説後に,場所を変えて投票が行われました。今後,新たに選出される児童会役員に任せっきりにせず,全校児童が役員に協力しながら一丸となって,この中山小学校をますます盛り立てていってほしいと思います。 【立候補者の選挙ポスター】


【立会演説会の様子】 【投票について説明をする選挙管理委員】
立会演説後に,場所を変えて投票が行われました。今後,新たに選出される児童会役員に任せっきりにせず,全校児童が役員に協力しながら一丸となって,この中山小学校をますます盛り立てていってほしいと思います。 【立候補者の選挙ポスター】
【立会演説会の様子】 【投票について説明をする選挙管理委員】
秋晴れのもと 〝あいさつ運動〟継続中!
先週の初めから児童会役員が取り組んでいる〝あいさつ運動〟は,今も継続中です。秋空のもと,「おはよう」と書かれたのぼりを持って,登校する子どもたちに元気よく「おはようございます」と投げかけていました。おかげで,あいさつ運動を始めたころと比べて,子どもたちのあいさつの声も日増しに大きくなって気持ちの良いあいさつになってきました。ぜひ今の状態を続けたいものです。

【「あいさつ運動」の様子】
【「あいさつ運動」の様子】
〝朝食を家族で見直そう!〟学校保健委員会
9月12日(火)の午後,4年生以上を対象として学校保健委員会を行いました。テーマは「朝食を家族で見直そう」で,講師には栄養教諭の上村多喜子先生をお招きしました。内容は2部構成で,第1部では実際に簡単な朝食を職員が作って披露しました。第2部では,保護者を対象にして,事前に調べた児童のアンケート結果をもとに,朝食についての実態を見つめ,改善に向けての方策を話し合いました。
【保健委員による寸劇】 【講師の先生のお話】


【教員による朝食づくりの実演】 【子どもたちのアンケートより】

【保健委員による寸劇】 【講師の先生のお話】
【教員による朝食づくりの実演】 【子どもたちのアンケートより】
朝一番〝おはようございます!〟あいさつ運動
9月12日(火),今日から児童会役員が中心となって〝あいさつ運動〟を始めました。今日はあいにくの雨天のため,外ではなく昇降口の所で行っていました。
児童会の子から「おはようございます」とあいさつされた子どもたちは,元気な声で「おはようございます」と応えていました。〝あいさつ運動期間〟だけでなく,ずっと学校中に元気な,さわやかな〝あいさつ〟が響き渡る学校にしていきたいものです。
【雨にも負けず元気に登校】


【〝あいさつ運動〟を行う児童会役員】
【雨にも負けず元気に登校】
【〝あいさつ運動〟を行う児童会役員】
学校公開&夏休み作品展
9月6日(水),今日は午後から学校公開日でした。5時間目の授業を中心に保護者の方たちに参観していただきました。

【授業参観の様子】
また,ただ今〝夏休み作品展〟と銘打って,子どもたちが夏休みに一生懸命取り組んで完成させた自由研究や図工作品などをワースペースに展示中で,保護者の方たちは興味深く作品を見ていました。

【夏休み作品展】
【授業参観の様子】
また,ただ今〝夏休み作品展〟と銘打って,子どもたちが夏休みに一生懸命取り組んで完成させた自由研究や図工作品などをワースペースに展示中で,保護者の方たちは興味深く作品を見ていました。
【夏休み作品展】
いよいよ2学期が始まる!
9月1日(金),いよいよ今日から2学期が始まりました。体育館で始業式を行い,その中で児童を代表して3年生の川口倖史君が,2学期への思いを発表しました。その後,校長先生のお話がありました。世界陸上の女子マラソンに出場した,中山小学校出身の清田真央選手の頑張りに触れながら「目標を持って〝真心〟で行動する子」を目指そうと話をされました。
【2学期の抱負の発表】 【直筆の習字を持って話す校長先生】
始業式が終わった後,三河港湾事務所より「海をきれいにするための奉仕活動」の表彰をしていただきました。これは,毎年6年生が3学期に取り組んでいる海岸清掃について表彰していただいたものです。
【児童を代表して
表彰を受ける児童会会長】
真夏の白谷,記録への挑戦!(田原市陸上競技選手権大会)
8月6日の日曜日,白谷の陸上競技場で田原市陸上競技選手権大会が行われました。中山小学校からは38名の児童が参加しました。大変暑い中でしたが,選手たちは暑さに負けずに精一杯記録に挑みました。また,保護者の方たちには,選手の送迎や応援など,全面的なバックアップをしていただきました。ありがとうございました。
【競技の様子】

【競技の様子】
ガンバレ!中山っ子たち~水泳大会に向けての激励会~
7月18日(火),1学期も今週を残すだけとなった今日,市水泳大会に向けての〝激励会〟を行いました。それぞれ選手たちが,実際に自分が出場する種
目の泳法で泳いでみせてくれました。その後,アンドリ部が応援団を組織して,選手たちにエールを送りました。大会本番は,7月22日(土)です。中山小学校は田原中部小学校が会場となります。選手だけでなく,中山っ子全員で盛り上がっていきたいです。
【〝応援団〟によるエール】

【〝自由形〟 (クロール)】 【〝平泳ぎ〟】

【〝背泳ぎ〟のスタート】
【〝応援団〟によるエール】
【〝自由形〟 (クロール)】 【〝平泳ぎ〟】
【〝背泳ぎ〟のスタート】
夏休みを前に,救急救命法講習会開催
7月14日(金),PTA常任・学級委員さん方に集まってい
ただいて,〝救命救急法講習会〟を開きました。消防署渥美支所より3名の消防士さんを講師に招き,胸骨圧迫(昔は心臓マッサージと言っていたかな?)の方法や,AEDの使い方などについての講習を受けました。ランチルームの暑い中でしたが,PTA委員さんの皆さんは,汗を流しながらも真剣に取り組んでしました。
【DVDを使いながら説明する消防士さん】
【〝胸骨圧迫〟を行う委員さん】
【実際にAEDを使って】
【DVDを使いながら説明する消防士さん】
【〝胸骨圧迫〟を行う委員さん】
【実際にAEDを使って】
待ちに待った〝The中山SHOW!!〟開催
【出番を待つ出演者たち】
【〝中山SHOW〟の様子】
この〝中山SHOW〟は,2学期にも行われる予定です。次のときにはどんな出し物が観られるのか,今からとても楽しみです。
安全に乗れたかな。(1・2年生,自転車教室)
7月11日(火)の1,2限を使って,1,2年生が「自転車教室」を行いました。今日は登校のとき
に,家から自分の自転車を引いてきました。また,警察の方や,日頃からお世話になっている交通指導員や交通ボランティアの方たちにも来ていただき,実際に自転車の乗り方について指導していただきました。夏休みには自転車に乗る機会も増えます。今日のことを忘れずに,安全な乗り方に心がけて楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
【交通指導員,交通ボランティアの方たち】


【はじめに担任が見本をみせて】
【「後ろよし」安全確認してスタート】
【交通指導員,交通ボランティアの方たち】
【はじめに担任が見本をみせて】
【「後ろよし」安全確認してスタート】
職員玄関前に大きいな溝が・・・
本校では,5月下旬から下水管を本管につなげる工事が行われています。今日はとうとう,職員玄関のすぐ外を下水管を通らせる工事が始まり,職員玄関
前には,深い溝が掘られました。当然玄関は使用できないので,学校への出入りは来客用玄関を使用しています。玄関前の工事は今日一日で終わるので,明日からは普段通り使えるようです。
【玄関前の工事の様子】
【こんな大きな溝が・・・】

【本日職員玄関は〝使用禁止〟】
【玄関前の工事の様子】
【こんな大きな溝が・・・】
【本日職員玄関は〝使用禁止〟】
こんな大きなキュウリが・・・。(2年・生活科)
7月5日(水),職員室の外に出てみると,2年生の教室前
にある〝学級菜園〟に子どもたちがたくさん集まっていました。近づいてみると,みんなで学級菜園の草取りをしていました。学級菜園には〝マイ野菜〟が植えられていて,それぞれ自分の野菜の世話をしていました。写真のようなでっかいキュウリや,色づいたトマトが実っていました。
【みんなで草取りの作業をする2年生】
【こんなに大きく
なっちゃいました】


【収穫間近のナス】
【色づいてきたミニトマト】
【みんなで草取りの作業をする2年生】
【こんなに大きく
なっちゃいました】
【収穫間近のナス】
【色づいてきたミニトマト】
ワークスペースには子どもの作品がいっぱい!
本校には,各階に「ワークスペース」という〝広場〟があ
ります。今,そのワークスペースには,子どもたちの図工作品が展示されています。絵画はもちろん,木工作品や粘土細工,ビニール袋を使った作品などもあります。どれも力作ぞろいです。
【4年生作品】

【3年生作品】 【1年生作品】
また,3階のワークスペースには,5年生が川に出かけて捕まえてきたメダカが,ペットボトルで作った〝マイ水そう〟に入れられて飼われています。近々産卵やふ化の様子が見られると思います。
【5年生メダカの〝マイ水そう〟】
【4年生作品】
【3年生作品】 【1年生作品】
【5年生メダカの〝マイ水そう〟】
〝なかよし給食〟【異学年交流】
本校には「ランチルーム」というスペースがあり,今日はそこ
で2年生と5年生が一緒に給食を食べました。普段はそれぞれの教室で給食を食べていますが,〝なかよし給食〟では,ちがう学年の子が隣に座って食べます。本校の子どもたちは,普段の学校生活から異学年との関わりが多くみられます。上学年の子たちが,下学年の子たちの面倒をせっせとみている姿は,とても微笑ましいものです。 【〝なかよし給食〟の様子】

【班に分かれて楽しく会食】 【給食委員主催の「クイズコーナー」】
【班に分かれて楽しく会食】 【給食委員主催の「クイズコーナー」】
〝Let's enjoy English!〟外国語活動
6月28日(水),6月の毎週水曜日行ってきた「読み聞
かせ」も,今日が最終日となりました。次は10月の「どんぐり読書月間」に行っていただく予定になっています。
今日は,ALTのアリーシャさんが来校し,外国語活動(英語)が行われました。来年度からは小学校でも5,6年生で英語が教科として扱われるようになります。子どもたちは,アリーシャさんが話す〝本場の英語〟を聞き取りながら,楽しそうに外国語活動に取り組んでしました。
【6月最後の「読み聞かせ」】

【外国語活動の様子(6年生)】
今日は,ALTのアリーシャさんが来校し,外国語活動(英語)が行われました。来年度からは小学校でも5,6年生で英語が教科として扱われるようになります。子どもたちは,アリーシャさんが話す〝本場の英語〟を聞き取りながら,楽しそうに外国語活動に取り組んでしました。
【6月最後の「読み聞かせ」】
【外国語活動の様子(6年生)】
カウンタ
2
4
2
1
4
2
3
学校紹介
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況