ブログ

夏休み明け・授業再開

 短い夏休みが終わり,8月17日月曜日から授業が再開しました。今年の夏休みはコロナの影響で,遠出を避けて家庭の中で工夫を凝らして過ごしたのではないでしょうか。
 17日から再び,学校の当たり前の日常が戻ってきましたが,再開初日から天候は猛暑。子どもたちにとって試練のスタートでした。しかし,子どもたちは猛暑をものともせず,校舎内は元気でにぎやかな声が響いていました。改めて子どもたちのたくましさを感じました。とは言え,熱中症の心配はしばらくは続くことが予想されます。ご家庭での「暑さ対策」を今後ともよろしくお願いします。

【暑い中,頑張って登校する子どもたち】


【再開初日に行われた書写の授業(4年)】


【8月の給食は,はじめてです。(2年)】


【給食後はいつも通り歯磨き!(3年)】

明日から夏休み

    学校が通常再開してから2ヶ月。子どもたちは,コロナ対策と熱中症対策の両方を心がけながら過ごす毎日でした。いよいよ明日から夏休み!しかし,例年とは違って,明日から夏休みであるにもかかわらず,遅れた授業を進めるために,今日も一日,子どもたちは勉強を頑張っていました。給食もありました。今日の給食はインド料理のナンとカレ-。子どもたちはおいしそうに食べていました。
 16日間という短い夏休みですが,心身を休めるとともに,家族と一緒に有意義な時間を過ごしてほしいと思います。そして8月17日の授業再開日には,184名全員が元気に笑顔で登校できることを楽しみにしています。

【理科で酸性とアルカリ性を学ぶ6年生】


【お楽しみ会を開く3・4組】


【英語のテストに取り組む5年生】


【ナンとカレーを食べる2年生】

7月最後のなかやまタイム

   今日は,木曜日。本校では,火・木曜日は清掃がなく,昼休みの時間が長い「なかやまタイム」になっています。今日は7月最後のなかやまタイムで「自由遊び」の時間でした。天候は暑すぎず,外遊びをするにはちょうどよかったのでしょう。運動場にはたくさんの子どもたちの姿がありました。学級でまとまって「ドロケ-」をしている1年生。異学年で元気にドッジボールをしている子どもたち。他にも,虫取りやバッタの世話,一輪車,ブランコなど,好きなことを見つけて遊んでいました。それぞれの子が,汗を流しながらも,7月最後のなかやまタイムの自由遊びを思う存分楽しんでいました。

【ドロケーを楽しむ1年生】


【異学年で遊ぶ子どもたち】


【ブランコで風を感じる子どもたち】


【一輪車で遊ぶ2年生】


 

間もなく梅雨明けに

    時々差す日差しと,外で鳴く蝉の声に,梅雨明けが間近に迫っていることを感じます。今週末から夏休みが始まりますが,気持ちを緩めることなく,子どもたちは頑張って学校生活を送っています。 
 さて,本来ならそろそろ夏の星空を見ることができる頃ですが,今年は梅雨明けが遅いため,なかなか見ることができません。4年生は今、星のことを勉強しています。今日は,コンピュータ室で星座やそれにまつわる神話などをプリントにまとめていました。梅雨が明けたら是非とも実際に星空を見上げてみましょう。
 6年生は,1学期の学校生活の振り返りを行っていました。じっくり自分自身と向き合い,自分をほめたり反省したりできたと思います。梅雨明けとともに夏休みがスタートします!あと少し頑張っていきましょう。

【星座ことを調べる4年生】


【1学期を振り返る6年生】


【「1万をこえる数」を学ぶ3年生】


【「つづきえ,どんどん」の作品(2年生)】
 

夏休みまで1週間

    4連休明けの今日,子どもたちは,雨が降る蒸し暑いの中,元気に登校してきました。今週は放送による「月曜朝会」から始まりました。放送室で,児童会役員が朝会の司会進行をするなど,目立たないところで一生懸命仕事をしていました。放送を聞いている子どもたちは,今日も真剣です。朝から子どもたちの輝く姿を見ることができました。 2限目は,通学団ごとに分かれて,登下校について1学期の振り返りを行いました。振り返りの中で出された改善点を,今後に生かしてほしいと思います。
 昼休みには,6年生が卒業アルバムの個人写真を撮りました。大人になってもきっと大切な宝物になるアルバム。どのページも子どもたちの笑顔であふれるアルバムになってほしいですね。 

【放送室で朝会を進める児童会役員】


【真剣に放送を聞く子どもたち】


【通学団会の様子】


【個人写真を撮る6年生】