田原市立中山小学校
ブログ
地域の安全を守る
高齢者疑似体験
福祉教育の一環として、4年生の子どもたちが高齢者疑似体験を行いました。子どもたちは、体験専用の装備をつけることで、高齢者が動きづらくなることを実感することができました。「誰もが年をとり、体を動かすことが大変になる。」という講師の方の言葉と疑似体験から、高齢者にはどのような接し方をすればよいか、子どもたちなりに考えることができたと思います。
ダイコンのきんぴら
4年生の子どもたちが、先週金曜日からダイコンの収穫を始めました。今日は、収穫したダイコンを使って調理をするということで、家庭科室を覗くと、「ダイコンのきんぴら」を作っていました。どの班のダイコンも大きく立派なもので、調理のしがいがあるようでした。できあがった「ダイコンのきんぴら」は、ごま油の風味がほどよく効いており、とてもおいしかったです。
今日は、保護者の方が4名応援に入ってくださり、大変助かりました。ありがとうございました。
柳田はるかさんミニコンサート
4~6年生対象の福祉実践教室として、柳田はるかさんを迎え、ミニコンサートを行いました。目が不自由になってから始めたというギターの演奏と歌、そして自身の体験をもとにしたお話で、予定した45分間があっという間に過ぎていきました。「目が見えなくてもがんばれるところがすごい。自分もがんばりたい。」と、子どもたちは、はるかさんの前向きに生きていこうとする姿勢からたくさんのことを学んだようです。
校内持久走大会
12月8日(木)、穏やかな天候に恵まれ、校内持久走大会を開催することができました。子どもたちは、どの子も真剣な表情で、一生懸命走ることができました。新記録を出す子もおり、体育やかけ足訓練の時間にがんばって練習してきた成果を、十分に発揮することができたと思います。
おいしいご飯が炊けました
家庭科室をのぞくと、5年生の子どもたちが調理実習をしていました。献立は「ご飯」。白米を上手に炊くことが目的のようでした。「白米だけで食べるのかな」と心配していると、担当の先生が、ごま塩と食卓塩を用意していたようで、子どもたちはそれぞれの好みに合わせて、ふりかけて食べていました。「炊きたてでおいしい」「お焦げがおいしい」と子どもたち。おいしいご飯が炊けたようです。
心もほかほかおいしい焼きいも
園芸委員会が企画した「焼きいも」を行いました。前日の委員会の時間に、いもを新聞紙とアルミホイルで包んで準備し、それを3・4組の子どもたちと担当の先生方が焼いていきました。なかやまタイム(昼休み)の時間に、希望者に焼きいもが配られ、焼きいもをおいしそうに食べる子どもたちの姿が見られました。ほかほかの焼きいもを食べると、心も体もあたたまるようで、どの子もとても幸せそうな顔をしていました。
かけ足がんばっています
12月に入り、急に寒くなってきました。学校では先週から、持久走大会に向けての練習が始まっています。2時間目が終わり、休み時間になると、かけ足訓練の時間となります。かけ足訓練の5分間走だけでなく、朝、登校するとすぐに運動場を走り始める子がいるなど、子どもたちは寒さに負けずに毎日がんばっています。
交番のおまわりさんに質問
点字教室
3年ぶりの田原市音楽会
3年生社会見学
3年生が社会見学に出かけました。行き先は、蒲郡市の竹島水族館と生命の海科学館です。竹島水族館では、魚にえさやりをしたり、キャッチングプールでタカアシガニやオオグソクムシにさわったりしました。生命の海科学館では、魚や恐竜の化石を見たり、ワークショップの講座でスーパーボールロケットを作ったりしました。様々な体験ができ、子どもたちはとても楽しそうでした。
語ってみよう義太夫節(本公演)
文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」として、「義太夫節」の公演が本校体育館で行われました。コロナ禍ということで、午前中は1~3年生、午後は4~6年生を対象とした2部制で公演をしていただきました。義太夫節とはどういうものか、実際に聴いたり、大笑いや口上の体験をさせてもらったりしながら、日本の伝統芸能に触れることができ、大変貴重な機会となりました。午後の公演の中では、5年生の子どもたち(9月に行われた義太夫節ワークショップに参加)が、義太夫協会の方と共演させていただき、すばらしい発表をすることができました。
学芸会
11月12日(土)、学芸会を行いました。予行演習の日から練習を重ね、どの学年も演技に磨きがかかり、すばらしい出来に仕上がっていました。
【3年劇 あやうし! にん者学園】
【2年劇 ピーターパンがあらわれた】
【1年劇 おたまじゃくしの101ちゃん】
【4年劇 中山義民伝】
【5年劇 色彩戦隊スーパーカラフル】
【6年劇 昔話探検隊】
あきとあそぼう
1年生の教室をのぞくと、子どもたちが紙コップにひもをつけて何やら作っています。黒板を見ると、「あきとあそぼう ~まつぼっくりけんだまをつくろう~」と書いてありました。どうやら、ひろってきたマツボックリを使ってけんだま遊びをするようです。教室の外に目をやると、ドングリやマツボックリを使って作ったリースも飾られていました。1年生の子どもたち、秋をたっぷり楽しんでいるようです。
学芸会予行
学芸会に向けて演技指導Ⅱ
学芸会に向けて演技指導
学芸会に向けて、各学年で練習が始まっています。今日、明日の2日間は、劇団「風の子中部」の方が見えて、演技指導をしてくださいます。本日は、1、3、5年生の3学年が演技指導を受けました。
どんぐり読書最終日
10月11日(火)から始まったどんぐり読書が28日(金)に最終日を迎えました。この間、金曜日には司書さんによる読み聞かせがありました。また、10月に入って毎週水曜日には、ボランティアの方による読み聞かせも各教室で行い、子どもたちが本に親しむ機会がたくさんありました。
屋上から富士山を見ようツアー
秋晴れの今日、中山小学校からは富士山が見えていました。休み時間に、「富士山を屋上から見よう」と教頭が呼びかけたところ、たくさんの児童が集まりました。「学校から初めて見た。」「見られてよかった。」と、子どもたちはとてもうれしそうでした。
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp