ブログ

なかよし給食,4年&5年

   9月10日(火)の給食時,4年生と5年生とが一緒に給食を食べる,『なかよし給食』をランチルームで行いました。隣接学年の子ども同士で食べる給食は,学級で食べる給食とはひと味違った楽しさがあると思います。この日の「なかよし給食」の企画・運営は,5・6年の給食委員でした。
 給食委員の子は,事前に4年生と5年生に1番苦手な食材を聞き,その結果を発表しました。4年生で最も多かったのはエビで,5年生はパプリカでした。給食委員の子は発表した後,エビとパプリカを食べる効果について,クイズにして4・5年生のために一生懸命説明しました。エビは,丈夫な骨や歯を作ること,パプリカは,肌にいいことやダイエットにもなるそうです。お家でもエビやパプリカを使った料理を是非作ってみてください。

【給食委員さん、ご苦労様!】
  

【楽しかったよ、なかよし給食】
  

学校公開日&夏休み作品展

   9月5日(木)は学校公開日でした。この日は,夏休み作品展の二日目。2学期が始まってからの子どもたちの様子を見ていただくとともに,子どもたちの工作や自由研究を多くの方に見ていただくことができました。
 今年から9月の学校公開日は,普段の子どもたちの様子を見ていただこうという思いで,5時間目を『授業参観』とうたわずに学校を公開しました。例年と変わることなく,たくさんの保護者の皆さんに来ていただき、本当にご苦労様でした。
 お子さんの様子はいかがでしたか。6年生が企画して行われた縦割り班遊びでは楽しく遊んでいる子どもたちの姿を見られたと思います。授業では,先生の話を聞いてねらいを持って学習に取り組んでいたでしょうか。これからも学校に来ていただき,活躍する子どもたちの姿を是非ご覧ください。

【楽しいなかよし班遊び】
 

 
【2学期の授業も頑張っています。】
 

【作品を興味深く見ています。】
 


 

津波から身を守って!

  9月4日(水)の午前中に,令和元年度の2回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練は震度6の地震発生と地震に伴う津波から身を守る訓練でした。中山小学校の1次避難場所は運動場。まず運動場に避難した後,2次避難場所の3階ワークスペースから屋上へと避難しました。
 子どもたちの避難訓練の様子は,「お・は・し・も」・・・「おさない・はしらない・
しゃべらない・もどらない」の四つの約束をしっかり守り,速やかに1次・2次避難場所に避難することができました。校長先生お話の中でも,子どもたちの立派な姿を褒めていただきました。実際に災害が発生したときは,大人の指示を聞いて動く場面が多く出てきます。パニック状態にならずに落ち着いて行動することが被害を最小限に抑えることに繋がります。ご家庭でも時々,災害発生やその避難方法について話し合ってみてはどうでしょうか。

【「お・は・し・も」を守って取り組んだ避難訓練】
  
  

いい顔で登校できたね!

 9月2日(月),2学期始業式がありました。長い夏休みが終わっていよいよ2学期のスタートです。お家を出るときは、ちょっぴり足取りが重い子どもたちだったのではないでしょうか。しかし,始業式での子どもたちのは、どの子もいい顔表情をしていました。式では、3年生の子が児童代表として2学期の抱負を発表しました。代表児童の作文を聞いて,他の子どもたちは一人一人自分の目標を考えることができたと思います。
 校長先生は、女子ゴルフの渋野日向子選手のことを取り上げ、お話をされました。彼女はスマイルシンデレラと称されるほど素晴らしい笑顔の持ち主です。マスコミのインタビュー場面で、言葉は分からなくても,笑顔は世界共通のもであるが故に渋野選手が大切にしていることを語っていました。2学期も子どもたちのたくさんの笑顔が見られることや、互いに笑顔を発信しあうなかで,さらに元気に学校生活が送れるようになることを願っています。 

【いよいよ2学期がスタート!】
  
 
  

大健闘,田原市水泳大会

  7月20日(土)に田原中部小学校で田原市水泳大会が行われました。中山小学校の選手たちが力一杯戦うことができました。競技だけでなく応援でも全力を尽くし,会場を盛り上げました。この経験が今後に生きるといいと思います。応援ありがとうございました。
6年 男子 自由形2位 田中典真  4位小川瑞騎  背泳ぎ6位 鈴木碧馬
     女子 平泳ぎ優勝 清田彩月 自由形2位 荒木瀬那  背泳ぎ6位 荒木咲良
      4×50MR 3位 荒木瀬那 清田彩月 高橋陽香 小川華凛
5年 男子 平泳ぎ6位 荒木舜世  自由形4位 伊垣蒼空
      背泳ぎ 4位 河合平和
      4×50MR3位  河合平和 土井湧心 大岡稜季 伊垣蒼空