ブログ

運動会スローガン

    令和2年度運動会のスローガンは,『最後まで がんばる君に 金メダル 2020』です。全校の子どもたちは今,このスローガンにあるように自分なりの金メダルを勝ち取るために,体育の時間を中心に,毎日,一生懸命練習に取り組んでいます。1・2年生の昨日の練習では,始めてピストルを使ったかけっこのスタート練習をしました。ピストルの大きな音に驚く子もいたことでしょう。
 月曜日の6時間目は,運動会係会です。運動場を整備したり,器具や審判の係の動き確認したり,スローガンの看板を作成したりするなど,それぞれ準備を進めました。
 やっと秋晴れの空を見られるようになってきました。本番当日も秋晴れの空の令和2年度の運動会を開催できるといいです。 

 

【掲示板に示された運動会スローガン】   


【かけっこの練習 1・2年生】 
 


【通学団リレーの練習でバトンパス】    
  

【係会で運動場の整備をする子どもたち】


やる気あふれる高学年

    今年の運動会は,コロナの影響で午前中だけの実施になります。競技種目も,残念ですが例年のようには行うことはできません。高学年の花形の競技である騎馬戦・鈴割り。戦っている子どもたちも,参観している地域の人たちも,毎年心を躍らせています。しかし今年はありません。
 6年生にとって心に残る運動会にしたい・・・。そんな願いのもと,高学年種目として,「ソーラン節」の表現運動を行うことになりました。練習を重ねるたびに,子どもたちのやる気が引き出されてきました。そんなやる気をさらに高めたのは,衣装の法被を着ての練習です。本番に向けてさらに思いが高まり,最高の「ソーラン節」になることでしょう。


【体育館で練習をし始めた頃の練習風景】
 


【法被を着てソーラン節に取り組む子どもたち】 
 
 

運動会をめざして

    今日も昼中はよいお天気で,どの学年も運動会をめざして練習を頑張っていました。低学年は,玉入れの,初の運動場練習でした。やはり実際にかごの中に入れる練習は士気が高まります。体を動かした後は給食もしっかり食べることができました。今日は,「重陽の節句」。菊の花が咲く季節なので「菊の節句」とも言うそうです。そこで今日の給食は菊の形をしたかまぼこ入りのすまし汁とお赤飯。お赤飯は,ちょっと苦手な子もいましたが,ごま塩をかけておいしそうに食べていました。運動会で力いっぱい競技するためにも,自分なりにしっかり食べたり,十分な睡眠をとったりしていきましょう。ご家庭での健康管理をよろしくお願いします。
 

【運動場で玉入れ練習 1・2年生】 
 

【給食をしっかり食べました。 2年生】 
 


【初めての毛筆の授業 3年生】 
   
 
【清掃も頑張っています。 1・6年生】



久しぶりに好天気

    先週から雨続きの毎日でしたが,今日は久しぶりに雨から解放された一日でした。毎朝児童会役員の子どもが昇降口前に国旗を掲揚していますが,今日は青空の下で国旗がたなびきました。
 今日は,2・4・5年生の発育測定があり,視力・身長・体重の三つを測りました。昨日から本校にみえた教育実習生の保健の先生にも測定していただきました。
 長い昼休みには,通学団リレーの初練習がありました。今日は,並び方や入場の仕方などを中心に行いました。選手選考会で選ばれた子どもたちが,胸を張って力一杯取り組むことを期待しています。

 

【毎朝国旗を揚げている児童会役員】
  

【2学期の発育測定 5年生】 
 

 

【通学団リレーの入場練習】 
 

【第一走者の一年生がスタート位置につきます。】

雨にも負けず・・・

    台風の影響で,今週は,すっきりしない日が続きました。どの学年も,体育の時間を中心に運動会練習が始まりましたが,外で練習をしていると突然雨に降られることもありました。それでも,場所を体育館に変更して練習しています。子どもたちは運動会のをとても楽しみにしています。限られた時間の中で,十分な練習ができないかもしれませんが,本番では練習の成果を十分発揮することでしょう。
 さて,運動場にあるブランコがリニュアルしました。ブランコの椅子が随分痛んでいたからです。鎖の長さも座りやすくしました。今まで以上にブランコで楽しむ子が増えるといいです。  


【3・4年生「中山ハリケーン」の練習風景】 
  

 

【1・2年生「ラジオ体操」の練習風景】    
   

【リニュアルしたブランコ】


健康に過ごそう!

  2学期が始まって二日目。今日も欠席がゼロ。全員元気に登校することができました。しかし,油断は禁物。まだまだ,暑い日が続く上,運動会の練習も始まったので,体調管理をしっかりと行うことが大切です。「早寝・早起き・朝ご飯」の生活のリズムを守り,運動会を目ざして,健康に過ごしてほしいと思います。
 2学期がスタートした初日から,部活動が始まりました。運動部では,6年生が大会に向けてバスケットボールに,4・5年生は,体力向上を目標に陸上に取り組んでいます。音楽部やカラーガード部は,運動会に向けての練習です。目標をもって取り組む子どもたちの姿は生き生きして素晴らしいです。
 

【短距離走の練習に取り組む5年生】    
 

【バスケットボールの練習 6年生】


【陸上部で柔軟に取り組む4・5年生】    


【マーチングの歩行練習をする金管部】

2学期が始まった!

 通知表を手渡されて1学期が終わったのは先週の金曜日。3連休が明けて今日から2学期が始まりました。いつものリズムと違ってはいましたが,なんと今日の欠席はゼロ。全校児童が揃って2学期をスタートを切れたことはとても嬉しいことです。
 放送での臨時朝会で,校長先生の話を聞きました。校長先生からは8月の暑い時期の元気に学校生活を送っている子どもたちの頑張りをほめていただきました。また,子どもたちが元気でいることが地域の方々の喜びであることも伝えていました。どの子も真剣に話を聞くことができました。
 低学年は,体育館で運動会の「玉入れ」の練習をしていました。さらに,低学年は2学期から給食時の当番活動が始まりました。例年とは違う2学期スタートですが,子どもたちの思いはとても前向きです!! 

 

【今日は全員が登校できました。】      


【放送室から話をする校長先生】

 

【玉入れの練習をする低学年】 
           
 
【給食当番を頑張る2年生】


1学期最後の日

    今年はコロナの影響で多くのことが例外で,1学期最後の日も,夏休み明け2週間後の今日でした。1学期最後の日なのでもちろん通知表が手渡されました。1年生は,人生初の通知表。きっとどきどきしながら受け取ったことと思います。
 通知表を手渡される時間以外は,通常通りの生活を送りました。その中にあって,3年生は「3年中山ショー」を開催。自分の得意なことや好きなこと,やってみたいことなどにチャレンジしてみんなに披露していました。6年生は,運動会で行う「ソーラン節」の練習を行っていました。どの子も楽しそうに取り組んでいます。3連休明けの9月からは体育の時間を中心に本格的に運動会練習が始まります!!
   1学期間,ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。


【朝のモジュール学習 2年生】 

         
【3年中山ショー】

 

 【ソーラン節の練習 6年生】 
          

【初めての通知表 1年生】


高学年選手選考会

    今日の1時間目,通学団リレーの高学年選手選考会がありました。担当の先生の説明を聞いた後は6年生の体育係の児童を中心に準備体操。そして,軽くアップを行った後にいよいよ実際に走って選手を決めました。
 6年生にとっては小学校最後の運動会。コロナの影響でプログラムが変更になり,実施できなくなった種目がある中での通学団リレーです。選手になれた子もなれなかった子も,そして保護者の方々も,今年の通学団リレーを大いに盛り上げてほしいと思います。運動会当日まで,暑さ対策を講じて安全に練習に取り組んでいきたいと思います。

                   
【高学年選手選考会の様子】
 
 
 

まだ暑い日が続くけど・・・

    まだまだ,残暑の厳しい日が続きます。6月の学校再開後,複数の学年で理科・生活科の学習で植物を育ててきました。その中で,3年生は,ヒマワリとホウセンカ,4年生はツルレイシでした。どの植物も,梅雨の時期の雨と梅雨明けの夏の日差しをたっぷり浴びてぐんぐん・ニョキニョキ伸びました。
 夏休みが終わり,成長して枯れ始めた植物の観察や,種採りを行いました。子どもたちは夏休み前の様子との違いや変化に気付くことができたようです。まだ暑い日が続きますが,植物の様子から季節は確実に秋に近づいていることが分かります。 

【種取りをする3年生】
 

【ツルレイシを観察する4年生】
 

 

通学団リレーの選手に!

    延期になっていた令和2年度の運動会は,9月26日(土)に午前中の日程で行うことになりました。運動会の中で実施する通学団リレー。昨年から実施方法が変更になり,中山・小中山で3チームずつ,計6チームで競技を行います。今,リレーの選手・補欠を決める「通学団リレー選手選考会」を進めています。昨日は中学年が,今日は低学年が行いました。高学年は来週の予定です。
 暑い日が続いているため,子どもたちへの体調を気遣いながらの選考会でした。走ることが得意な子も苦手な子も,選考会では一生懸命走る姿が見られました。本番の運動会では保護者の皆様の応援をよろしくお願いします。
                      
【選手選考会の様子】

夏休み明け・授業再開

 短い夏休みが終わり,8月17日月曜日から授業が再開しました。今年の夏休みはコロナの影響で,遠出を避けて家庭の中で工夫を凝らして過ごしたのではないでしょうか。
 17日から再び,学校の当たり前の日常が戻ってきましたが,再開初日から天候は猛暑。子どもたちにとって試練のスタートでした。しかし,子どもたちは猛暑をものともせず,校舎内は元気でにぎやかな声が響いていました。改めて子どもたちのたくましさを感じました。とは言え,熱中症の心配はしばらくは続くことが予想されます。ご家庭での「暑さ対策」を今後ともよろしくお願いします。

【暑い中,頑張って登校する子どもたち】


【再開初日に行われた書写の授業(4年)】


【8月の給食は,はじめてです。(2年)】


【給食後はいつも通り歯磨き!(3年)】

明日から夏休み

    学校が通常再開してから2ヶ月。子どもたちは,コロナ対策と熱中症対策の両方を心がけながら過ごす毎日でした。いよいよ明日から夏休み!しかし,例年とは違って,明日から夏休みであるにもかかわらず,遅れた授業を進めるために,今日も一日,子どもたちは勉強を頑張っていました。給食もありました。今日の給食はインド料理のナンとカレ-。子どもたちはおいしそうに食べていました。
 16日間という短い夏休みですが,心身を休めるとともに,家族と一緒に有意義な時間を過ごしてほしいと思います。そして8月17日の授業再開日には,184名全員が元気に笑顔で登校できることを楽しみにしています。

【理科で酸性とアルカリ性を学ぶ6年生】


【お楽しみ会を開く3・4組】


【英語のテストに取り組む5年生】


【ナンとカレーを食べる2年生】

7月最後のなかやまタイム

   今日は,木曜日。本校では,火・木曜日は清掃がなく,昼休みの時間が長い「なかやまタイム」になっています。今日は7月最後のなかやまタイムで「自由遊び」の時間でした。天候は暑すぎず,外遊びをするにはちょうどよかったのでしょう。運動場にはたくさんの子どもたちの姿がありました。学級でまとまって「ドロケ-」をしている1年生。異学年で元気にドッジボールをしている子どもたち。他にも,虫取りやバッタの世話,一輪車,ブランコなど,好きなことを見つけて遊んでいました。それぞれの子が,汗を流しながらも,7月最後のなかやまタイムの自由遊びを思う存分楽しんでいました。

【ドロケーを楽しむ1年生】


【異学年で遊ぶ子どもたち】


【ブランコで風を感じる子どもたち】


【一輪車で遊ぶ2年生】


 

間もなく梅雨明けに

    時々差す日差しと,外で鳴く蝉の声に,梅雨明けが間近に迫っていることを感じます。今週末から夏休みが始まりますが,気持ちを緩めることなく,子どもたちは頑張って学校生活を送っています。 
 さて,本来ならそろそろ夏の星空を見ることができる頃ですが,今年は梅雨明けが遅いため,なかなか見ることができません。4年生は今、星のことを勉強しています。今日は,コンピュータ室で星座やそれにまつわる神話などをプリントにまとめていました。梅雨が明けたら是非とも実際に星空を見上げてみましょう。
 6年生は,1学期の学校生活の振り返りを行っていました。じっくり自分自身と向き合い,自分をほめたり反省したりできたと思います。梅雨明けとともに夏休みがスタートします!あと少し頑張っていきましょう。

【星座ことを調べる4年生】


【1学期を振り返る6年生】


【「1万をこえる数」を学ぶ3年生】


【「つづきえ,どんどん」の作品(2年生)】
 

夏休みまで1週間

    4連休明けの今日,子どもたちは,雨が降る蒸し暑いの中,元気に登校してきました。今週は放送による「月曜朝会」から始まりました。放送室で,児童会役員が朝会の司会進行をするなど,目立たないところで一生懸命仕事をしていました。放送を聞いている子どもたちは,今日も真剣です。朝から子どもたちの輝く姿を見ることができました。 2限目は,通学団ごとに分かれて,登下校について1学期の振り返りを行いました。振り返りの中で出された改善点を,今後に生かしてほしいと思います。
 昼休みには,6年生が卒業アルバムの個人写真を撮りました。大人になってもきっと大切な宝物になるアルバム。どのページも子どもたちの笑顔であふれるアルバムになってほしいですね。 

【放送室で朝会を進める児童会役員】


【真剣に放送を聞く子どもたち】


【通学団会の様子】


【個人写真を撮る6年生】

明日から4連休

    7月に入ってから,大雨や暑さなどで体調管理に気を配る毎日が続いていました。明日から,4連休でほっと一息できます。4連休明けは,夏休みに向かってもうひと踏ん張り,頑張っていきましょう。
 連休前の今日はとても暑い日になりました。3年生の1時間目は体育。運動場でボール投げの練習です。例年なら,全学年で体力テストが実施され,計測するのですが,今年はコロナの影響で体力テストはありません。3年生は,力いっぱいボールを投げたり拾ったりしていました。5・6年生は,英語の授業がありました。ALTのリアム先生や担任といきいきと英語を学んでいました。1年生は外に出て,「ふしぎ はっけん!」と題して,学校にあるなまざまな“夏”を探してスケッチをしていました。暑くてもみんな一生懸命学んでいます!

【ボール投げをする3年生】


【リアム先生と英語を学ぶ5年生】


【ヒマワリをスケッチする1年生】


【木にとまっているセミを見つけました。】

部活動,頑張っています!

 学校再開後,子どもたちが学校での生活リズムを取り戻すことを最優先と考え,しばらく部活動を行いませんでした。その間遅れた学習を進めることも大切にしてきました。
 7月になっていよいよ部活動が再開。しかし,運動部は天候に恵まれず,なかなかスタートすることができませんでした。金管部は各教室等に分散し,少人数で練習を進めています。カラーガード部は,体育館で取り組んでいます。運動部は,先週の金曜日に,今年度初の部活動があり、張り切る姿が見られました。
 金管部・カラーガード部の当面の目標は,運動会。限られた練習時間の中でみんな頑張っています。運動部は,無理なく取り組み体力づくりを図っています。子どもたちの部活動をこれからも温かい気持ちで見守ってください。よろしくお願いします。

【分散して練習に取り組む金管部】


【活動がスタートした運動部】


【運動会に向けて練習するカラーガード部】

作品に思いを込めて

    1年生と6年生の図工の授業を紹介をします。
 1年生は,いろいろな種類の紙を使い,はさみで切って飾りを作りました。紙を開いたりつないだりして夏らしいきれいな壁飾りになりました。みんなの飾りを並べると、さらにきれいです。仕上げるまでに様々な要素の作業がありました。苦労した作業があったと思いますが、その分できあがった喜びは大きかったことでしょう。
 6年生は,学校の中のお気に入りの場所・風景・物などを絵にしています。子どもたちの集中力・根気は素晴らしいです。絵の具での着色が楽しみです。今まで慣れ親しんできた学校の風景。どの子も最後まで丁寧に仕上げてほしいと思います。

【頑張って作業に取り組む1年生】


【きれいに仕上がりました。】


【黙々とスケッチする6年生】


【部活動の楽器を描いています。】

やっとよい天気に

    長い長い,雨の日々が続いていましたが,昨日と今日は,よい天気に恵まれました。梅雨明けまであと一息です。さわやかな天候の中,外の活動に取り組む学級がいくつかありました。2年生は,ぐんぐん伸びたサツマイモの蔓の様子を観察しました。ものさしで蔓の長さを測る子もいました。秋になりサツマイモを収穫した後,この蔓をどうするのでしょう。実に立派な蔓ですね。
 3年生は学級レクリエーションを行いました。実行委員会を立ち上げ,子どもたちの手づくりのレクリエーションでした。自主的・自発的な活動だからこそ,どの子もとてもいきいきと輝いていました。

【蔓の長さを調べる子ども】


【草取りも頑張っています。】


【学級レクリエーションで楽しむ3年生】