田原市立中山小学校
ブログ
金管部・校内演奏会
2月25日(木)の昼休み,金管部による校内演奏会がありました。毎年3学期に渥美文化会館で,田原市小学校音楽会が行われていますが,今年は新型コロナウイルスの影響で中止となり,今までの練習の成果を発表する場が失われてしまいました。そこで,「校内演奏会」という発表の場を設け,金管部児童の頑張りを全校児童や保護者の方々,教職員で讃えていくことにしました。
演奏曲は,アニメ「名探偵コナン」のメインテーマ。コロナ禍の中では,思うように練習を進めていくことはできませんでしたが,困難を乗り越えて演奏する音のきれいな響きは,聴く人の心に深く伝わっていきました。鑑賞した全校児童は,心から頑張りを讃え,拍手を送っていました。お忙しい中,演奏会に来校された保護者の皆様,ありがとうございました。金管部の児童たちにとっては,きっと忘れられない大切な思い出になったことと思います。
【心を込めて演奏する子どもたち】
卒業・年度末に向かって
2月もあとわずかで終わります。6年生は卒業に向けて、1年生から5年生は年度末のまとめに向けて充実した活動を展開しています。
月曜日のクラブは、今年度最後の活動日でした。どの子も1年間、前向きに楽しく活動することができました。水曜日の5・6時間目、6年生が、6年間お世話になった中山小学校をきれいにする「奉仕活動」がありました。事前に奉仕活動で取り組む場所について、職員に聞き取りを行い、実行しました。
今年は、コロナの影響で体育館で全校で集まることができないため、「6年生を送る会」は実施できません。その代わりに、6年生と各学年の子どもたちとが触れ合う時間を設け、6年生への感謝の思いを伝えています。今年度は後1ヶ月で終わりますが、子どもたちは大きく成長しています!
【今年度最後のクラブ活動】
【2年生・6年生 ありがとうの会】
【6年生・心を込めて行った奉仕活動】
4年生・2分の1成人式
2月18日(木)5時間目,4年生が、保護者の方を招待して「2分の1成人式」を行いました。会の中では、2分の1成人証書を校長先生から受け取り、どんな大人になりたいかを発表しました。また、手書きや写真立てのプレゼントともに、日頃の感謝の思いを伝えました。
この会を行うに当たって、4年生の児童たちは、それぞれが役割をもち、成功に向けて準備を進めてきました。会を成功させたい、素晴らしい会にしたいという思いが保護者にも伝わったのではないでしょうか。今日の2分の1成人式を節目にして、一人一人の児童が,自分の将来や夢に向かって、一歩一歩進んでいくことを心から願っています。
【2分の1成人式の様子】
中山小の伝統を受け継いで
2月17日(水)の朝,体育館で「令和3年度児童会役員認証式」を行いました。体育館で全員が集まることは,今年度初めてでした。感染対策として窓をしっかり開け,短時間で行いました。
式の中では,認証状の授与や挨拶だけでなく,新旧の会長同士が握手をする場面もありました。しばらくの間は役員の仕事を受け継ぐために新旧役員が共に活動を進めていきます。校長先生からは「あいさつ運動」を進めてきたこれまでの児童会の活動について,今後も受け継ぎ,明るい挨拶が響く学校になるようにとの思いが伝えられました。
【令和3年度児童会役員認証式の様子】
長縄交流会
昨日のなかやまタイムに「長縄交流会」を行いました。今年は緊急事態宣言の発令・延長により,長縄大会が実施できませんでした。長縄大会では,なかよし班対抗で3分間の回数を競う予定でした。なかよし班ごとの練習時間が十分とることができなかったため,今年は「長縄交流会」という形で,長縄跳びによる異学年交流を行うことにしました。交流会の中では,高学年の子が1年生に声を掛けたり,そっと背中を押して縄の中に入れてあげたりと温かい心の交流ができました。
【長縄交流会の様子】
【長縄交流会を運営する体育委員】
【JAさんからいただいたボロニアピナータ】
1年生・防犯教室
2月10日(水)の5時間目、田原警察暑・生活安全課の方を講師として来ていただき、「防犯教室」を行いました。1年生の子どもたちは、下校時や帰宅時などに不審な人に出会ったときの対処の仕方について学びました。自分の命を自分で守る姿勢はどんなときでも重要なことです。
防犯教室を行うようになって3年目。今年は、緊急事態宣言の中の実施でしたので、昨年のような体験活動は行わず、映像を視聴したり、警察の方の質問に答えたり、合い言葉の「つみきおに」を確認したりしました。「防犯教室で、おまわりさんからどんなお話を聞いたの?」とお子さんに聞き、ご家庭でも是非、防犯について話題にしてみてください。
【1年生「防犯教室」の様子】
【JAさんからいただいたガーベラ】
微笑ましい姿
中山小学校では,一年間を通して様々な場面で異学年交流を行っています。他の学年の子とかかわることで,互いに育ち合うことができるため、毎年積極的に取り入れています。上級生は下級生と一緒に活動することで思いやりや優しい気持ちを持って接することができます。また、下級生は上級生に対して尊敬の思いや頼もしさを感じることができます。
月曜日から3週間にわたって始まった「なかよし清掃」も異学年交流の一つです。なかよし清掃では、上の子と下の子がペアになり役割分担をして仲よく清掃に取り組む微笑ましい姿が見られます。これからも異学年交流を大切にしていきたいと思います。
【縦割り班で取り組むなかよし清掃】
さまざまな風景
緊急事態宣言の延長が決まりました。残念な思いは隠せませんが,それでも感染対策をしっかりして,できることに取り組んでいくだけです。コロナ禍でも子どもたちは毎日元気に過ごしています。6年生は,コンデンサーにつないだ発光ダイオードの点灯時間を友達と協力して調べていました。豆電球よりも省エネであることに気付いたでしょうか。前向き給食は,もうしばらく続きそうです。話をしながらの楽しい会食はできませんが,おいしそうに食べる子どもの笑顔はよいものです。
これからは年度末だからこその風景が学校の中で見られることでしょう。気持ちよく一年間の締めくくりができることを心から願っています。
【発光ダイオードの点灯時間を調べる6年生】
【前向き給食でもおいしいよ。】
【放課には長縄を楽しむ子どもたち】
【元気に下校する低学年】
2月になりました!
新年が明けて1ヶ月が過ぎました。時が流れるのは,早いものです。昨日,本校の体育館で,4月に福江中学校に進学する6年生と保護者に向けて「入学説明会」を行いました。例年は,中学校に5小学校(中山・亀山・清田・福江・伊良湖岬)が集まり実施していましたが,今年はコロナの影響で集まることができず,中学校の先生方が来校し実施しました。
1年生は,生活科の学習でたこを作り,運動場でたこ揚げをしました。昔ながらの遊びの楽しさを感じたことでしょう。また,3・4組さんは,学級で行う「豆まき集会」に向け,鬼のお面をみんなで作って飾っていました。豆まきは節分の行事。これから少しずつ,季節は冬から春に近づいていきます。
【入学説明会の様子】
【たこを揚げて遊んだよ。】
【鬼のお面が並んでいます!】
【元気に外で遊ぶ休み時間】
租税って何?
納税は国民の義務です。これは当たり前のことですが,国には,どんな税金があり,何のためにそのお金が使われているのか,普段の生活の中であまり考えることはありません。国民が義務として納めている税金について詳しく勉強するために,水曜日に,田原市の納税課の方をお招きして6年生が「租税教室」を行いました。
国民が納める様々な税金のお陰で,私たちの日常生活が潤い守られています。子どもたちには,そのことを理解して納税できる大人になってほしいなあと思います。
【租税教室の様子(6年生)】
【28日のハローの日(6年生担当)】
【元気に外で遊ぶ休み時間】
さわやかな挨拶を
「8」と「6」がつく日はハローの日で挨拶運動が実施されます。今年は,コロナの影響で「ハローの日」のスタートが遅くなりましたが,それでも地道に取り組んできた成果はあります!子どもたちの挨拶の声が少しずつ大きくなってきました。
昨日のハローの日の担当は1年生。黄色いランドセルカバーを着けた1年生が体育館に続く通路に並び,挨拶運動を盛り上げていました。今年は,声の大きさだけでなく,挨拶をしながら目と目を合わせてさわやかな挨拶をする「アイコンタクト」をキーワードに取り組んでいます。みんなで心が通うさわやかな挨拶をめざしていきましょう。
【通路で全校児童を迎え入れる1年生】
【児童会役員の子も立っています。】
【児童会役員が作成した掲示物】
【会員章に入れるアイコンタクトカード】
1月最後の月曜日です。
昨日は,放送による朝会からスタートした1月最後の月曜日。緊急事態宣言が出て,休日になっても自由に出かけられないこの頃。それでも,子どもたちが毎日過ごす学校は,感染予防をしながら,日常の活動を展開し,元気な声が響いています。
5年生は,理科の時間に,コイルをたくさん巻いて「電磁石」を作っていました。電磁石で釘がくっつくか試している子もいました。6年生は,一人一人が自分のタブレットを使って,卒業文集の作成をしていました。6時間目は,久しぶりのクラブ活動でした。クラブ活動では,集中して取り組む子どもたちの姿をたくさん見ることができました。
【「電磁石」をつくって試す5年生】
【タブレットで卒業文集を作成する6年生】
【抹茶をたてる茶道クラブの子ども】
【集中して取り組む手芸クラブの子ども】
縄跳びを頑張っています!
今年リニューアルした縄跳びカードにある,技や回数をクリアすることを目標に,子どもたちは寒い中でも短縄跳びに挑戦しています。体育などで学級全体で行うときには長縄跳びにも取り組んでいます。
コロナの影響で,体育館での運動は控えているこの頃。縄跳びなら大空の下,一人一人が課題を持って取り組むことができます。縄跳びは全身運動なので,体の様々な筋力を高めることができます。また,跳び続けることで持久力を伸ばすこともできます。寒いこの時期に縄跳びを通して健康な体づくりをめざしています!
【仲間と一緒に長縄跳びをする3年生】
【ジャンピングボードを使う1年生】
【体育で縄跳びを行う5年生】
【休み時間に練習する4年生】
タブレット使用開始!
12月に搬入したタブレットがやっと使えるようになりました。いよいよGIGAスクール構想に向けてスタートしました。今は,使える学年から少しずつ使い始めているという感じです。
使っている様子を見ていて,やはり高学年の子たちは,タブレットに慣れるのが早いように思います。文字入力が苦手な子も繰り返し使うことで慣れてくることでしょう。少し前には予想もしなかったGIGAスクール。タブレットの使用を通して学校での学びに幅が出てくることと思います。
【将来の職業について調べる4年生】
【ローマ字で文字を打つ5年生】
【使った後は元の保管庫へ】
【JA愛知みなみさんからいただいた花】
感染対策をして・・・
今週の木曜日に,愛知県にも緊急事態宣言が発令されました。4月の緊急事態宣言とは異なり,学校の休校はありません。子どもたちの「学びの場」は子どもたちの健全な心身の成長になくてはならないものです。学校では人が集まるため,どの活動でも感染リスクがゼロとは言い切れません。しかし、子どもたちができる感染予防や学校が取り組める感染対策をしっかりと行って教育活動を行うように頑張っていきます。今後ともご家庭のご理解とご協力をよろしくお願いします。
【換気をしてグループ活動】
【広い場所でグループの話し合い】
【音楽の授業は広いランチルームで】
【図書館の入口では荷物を置いて手指消毒】
みんな元気に・・・
火曜日の寒さとは打って変わって,昨日は比較的穏やかな一日になりました。コロナの感染者が増加しているのは心配するところですが,感染対策を施しながら子どもたちは元気に学校生活を送っています。体育では,多くの学年で今,短縄跳びに取り組んでいます。縄跳びカードを使い,技や回数をクリアすることを目標に頑張っています。
また,昨日は,ドコモの方を講師としてお招きし,4・5・6年生対象に「スマホ教室」がありました。ネット社会が加速度している昨今。正しく使ったり相手のことを考えて使ったりすれば,実に便利なものです。ぜひ家庭でも利用の仕方について話し合ってみてください。
【5分間前跳びに挑戦する4年生】
【縄跳びのグループ練習に取り組む3年生】
【スマホ教室の様子】
【JAさんからいただいたラナンキュラス】
三連休が明けて・・・
三連休が明けた1月12日。子どもたちの活動が全開し始めました。今週一週間は「PGPプロジェクト(パー・グー・ピタでいい姿勢)」の期間です。意識して,いい姿勢で過ごします。本校では,足ピタシートも活用して意識付けを行っています。この期間が終わっても姿勢に気をつけて生活できるとよいと思います。
また,今週と来週に4回,3年生の部活動体験があります。初日の12日(火)は,運動部の体験。4・5・6年生と一緒に3年生が生き生きと体を動かしていました。あと3回の部活動体験で,3年生の子どもたちは運動部と金管部のどちらかを選びます。6年生まで続ける部活動です。よく考えて選んでほしいと思います。
【足ピタシートでいい姿勢】
【その日の姿勢を振り返るワークシート】
【視力検査を行う1年生】
【3年生も運動部で活動しました。】
3学期のスタート
いよいよ令和3年になりました。昨年はコロナ禍の中で,臨時休校をはじめ,多くの制約の中での学校生活でした。気持ち新たに新年や3学期がスタートしましたが,まだまだコロナは収束の兆しを見せない毎日が続きそうです。放送による始業式の中で校長先生は,鬼滅の刃の炭治郎のことを取り上げ願いを込めて,厳しい状況におかれても家族や友達を思いやり,堪え闘う生き方を紹介していました。
3学期もコロナ拡大防止を意識した厳しい学校生活が続きますが,友達と励まし合い合いながら,前に進んでほしいと思います。
【新学期,薄暗い中での登校】
【放送による校長先生の話】
【真剣に話を聞く5年生】
【一斉下校時,並ぶように声をかける児童会役員】
元気に乗り越えた2学期
今年は,コロナウイルス感染症の影響で,例年より長い2学期を経験しました。また,様々な制約があり,予定していたことができないということも多々ありました。それでも子どもたちは,担任の指導・支援のもとで,たくましく元気に過ごすことができました。放送で行った終業式の中でも,校長先生が,最後まで頑張り通した子どもたちの姿を褒めていました。コロナの収束の兆しは未だ見えませんが,3学期も中山っ子らしく明るい元気な姿で頑張ってほしいと思います。
明日からは冬休みです。年末年始を迎え,慌ただしい日々になると思いますが,健康に気をつけ,ご家族で有意義な時間を過ごすことを願っています。
【放送による終業式】
【子どもたちは遊ぶことが大好き!】
【いい顔で下校する子どもたち】
子どもは風の子
短縄跳びの「なわとびカード」が新しくなり,子どもたちは使うことになっています。また,昇降口の外にはジャンピングボードが置かれ,子どもたちの縄跳びの手助けをしています。「なわとびカード」に記されている「技」と「回数」を目標に,意欲的に取り組んでほしいと思います。
【寒くても元気に遊ぶ子どもたち】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp